バナナ
朝食やおやつ、スポーツ前後の栄養補給などに役立つ「バナナ
」。
その歴史はとても古く、
紀元前5000年から1万年ごろ、栽培が始まったといわれています。
その後、世界に広がり、日本に入ってきたのは明治時代のことでした![]()
輸入自由化などを経て、
1973年にフィリピン産バナナ
が輸入量1位になってから現在に至るまで、
フィリピンからの輸入がトップを占めています![]()
バナナ
はおよそ300種類あるといわれ、
大きく分けて生食用と料理用があります![]()
日本に輸入されているのはほとんどが生食用ですが、
熱帯地方では料理用もよく食べられていて、焼いたり、揚げたり、煮たり、
さまざまな方法で調理されています![]()
そんなバナナ
には、熟すまでの皮の色の変化をあらわした
「カラーチャート」が設けられています![]()
![]()
![]()
輸入されたときは、
全体が緑色の「オールグリーン」といわれる状態ですが、
熟すに従って、黄緑から黄色、さらに茶色へと変化していきます。
私たちが店頭で手に取るバナナ
のほとんどは、
全体が黄色になり、先端に緑色が残る
「グリーンチップ」といわれる段階です![]()
この頃は、甘みがやや少ない状態です![]()
食べ頃は、全体的に黄色い「フルイエロー」と、
シュガースポットと呼ばれる茶色い斑点が所々にあらわれる
「スター」という段階![]()
なかでも「スター」は、甘さも栄養価も最高になり、
最もおいしい時期といわれています![]()
このような色の変化とともに、栄養成分も変わってきます。
「グリーンチップ」のような緑がかったバナナ
には、
食物繊維と同じ働きをする
「難消化性デンプン」が多く含まれているため、
お腹の調子を整える効果が期待できます。
「フルイエロー」のような黄色いバナナには、
ビタミンがたっぷり含まれているため、
皮膚炎や肌荒れを予防する効果があるとされています。
そして、「スター」のような茶色い斑点ができたバナナには、
免疫力を高めたり、胃潰瘍を抑制したりする効果が期待できるそうです。
※この内容は2019年4月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


