メロンの王様

今では一年中お店に並ぶ「マスクメロン」🍈ですが、

、これからが最盛期です🏖️

高級フルーツの代表格、「マスクメロン」🍈

独特の香りは熟すとより強くなって、

発酵したような甘い香りに包まれます。😀

 


「マスク」と言う名前の由来は、香水の「ムスク」✨から来ていると言われる理由です。

メロンの歴史は古く、古代エジプト👀にも記録が残っています。

日本に伝わったのは明治の中頃🗾

その後、世界各地から様々な種類のメロンが研究のために輸入され、

品種改良を重ねてようやく完成した「マスクメロン」🎉

世界に誇る「日本のメロン」です👏

 

マスクメロンはビニールハウスなどで作られるのが一般的ですが、

贈答用など最高級のフルーツ✨として流通するのが、

ガラス張りの温室で栽培された「温室メロン」です🚩

一本の苗で、交配させる花は3つだけ👀

その中で1番良い実を1つ残して、全ての養分を集中させます。

冬は暖房、夏は冷房

言葉通りの「温室育ち」😌

大切に大切に育てられたメロンです😊

 

 

皮の表面の網目模様は「ネット」と呼ばれます。

水と肥料をどのタイミングで、どれくらい与えるか。

それが美味しいメロンを作る秘訣🚩

こまめに量を調整する過程で、皮と実の育つ早さがずれて、

皮の表面が切れた「亀裂」がネットになります。

人間のかさぶたのように成長のたびに固く盛り上がって行きます。

「網目」が均一に整っているのが、手間暇をかけた何よりの「証拠」😊

見た目だけで値段がとても左右されるそうです👀

 

T字の形に切られたヘタは、「アンテナ」と呼ばれます。

例えばプリンスメロン一株に何十個も実をつけますが、

マスクメロンのアンテナは、一株にたった1つメロンが実った証。

このT字の形が歪まず立派に見えると、またそれだけで価格が違ってくるそうです😊

 

 

食べ頃の判断に迷ったら香りが強くなったかどうかを確かめてください。

次に実の1番下を少し触ってみてください。耳たぶくらいの硬さに少し凹むくらいが目安です。

フルーツ屋さんのおすすめは、タネの周りの「果汁」🍈

小さなザルにとって軽く押すと、それだけ贅沢なメロンジュース😋😋

牛乳に混ぜるとお子さんが大好きな味になるそうです👏😋

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

初夏の桃

お店で「桃」🍑が並んでいると、甘い香りについ立ち止まってしまいます😋

美味しい「桃」の季節が始まります👏✨

 

日本に「桃」が伝わったのは弥生時代👀

本格的な栽培は明治時代から始まったと言われます📚

 

世界的に見れば、日本の生産量は「22位」

桃の原産国、トップの中国などと比べると、

大きな差がありますが、

果肉のとろけるような柔らかさ、たっぷりの果汁、

日本の桃は他の国にはない「品質の高さ」を誇ります🚩😊

 

「世界一甘い桃」🍑として認められた桃が日本にありました。

2015年、ギネスブックでも登録されています😊大阪府の農家が育てた「まさひめ」という品種🍑

微生物の力で、「土」を育てる改良を重ねました🍀

何度も失敗して諦めそうになった時、ついに糖度が非常に高い桃の栽培に成功しました👏✨

 

何と「平均糖度22%」!!!!

 

中には30度近い糖度が出ることもあるそうです。

ちなみに完熟メロンの糖度が18度

「22度」がいかに高いのか想像出来ると思います😁

 

桃が美味しいと言われる季節は7月から9月✨🍀

現在、主な産地は山梨県、福島県、長野県🗾

この三県で日本全体の7割を生産しています🍑

桃に含まれる食物繊維のペクチンは腸内環境を整えて、便秘の解消に役立ちます。

ビタミンCやEは、シミを防ぎ、肌のはりを保つビタミンとも言われます。

「むくみ」の解消に効果があるとされる「カリウム」は、

スイカより多く含まれているそうです↗️

 

旬の桃は出来るだけ食べる機会を増やしたいものです😋

「皮」を剥いて食べる「桃」ですが、「福島県のJA」などは、

栄養の多い「皮」も食べて欲しいとPRしています👀!!

果肉が硬めの桃の場合は、りんごやナシと同じように、

皮ごと食べても違和感が少ないそうです😀

 

「皮」だけを使うおすすめレシピがありました😋

それは「桃の紅茶」🍑

うぶ毛をしっかり洗い落とし、剥いた皮を入れてお湯を沸かします😊

それを使って紅茶を入れると、香りたっぷりの紅茶が楽しめると紹介されていました!

「桃の紅茶」🍑

ほのかな優しい香りが、気持ちを穏やかにしてくれる気がします😊

 

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

「鉄分」の活躍

女性に多い貧血など、「鉄」、「鉄分」の不足は

健康と美容にも大きな関わりがあります✨

「鉄分」の働きを改めて見直してみましょう😀

 

日本では50歳未満の女性の5人に1人「貧血気味」😖

その原因は「鉄分不足」、と言われます💦

「鉄分」は、血液の赤血球の中にある「ヘモグロビン」を作る「大切な材料」😌

「ヘモグロビン」「肺」で受け取った「酸素」を全身に運んだあと、

今度は「二酸化炭素」を受け取る役目も果たします😊

「鉄分」が身体に欠かせない「必須ミネラル」、といわれるのはこのためです👏

 

では、この「鉄分」の不足が続くと、身体にはどんな影響があるのでしょうか???

「ヘモグロビン」の生成が進まないと、「酸素」の運搬「老廃物」の回収

スムーズに進みません💦

筋肉は酸素が不足すると、「疲れ」や「だるさ」、「肩こり」

が起こります😩

足りない酸素を「量」で補おうと、心臓の鼓動や呼吸が早まるため、

「動悸」や「息切れ」も生じます💦

「脳」の酸素が足りなくなると「めまい」

「頭痛」が起こります😖

 

さらにダメージが出るのは「肌」や「髪の毛」😥

酸素不足で新陳代謝が悪くなった肌には「シミ」が出来やすい上、

潤いを保つ「コラーゲン」の生成も減って、「シワ」が増えてしまいます😩

 

髪を作る「毛根」も十分な働きが出来ず、髪が弱り「抜け毛」の原因にもなります↘️

皮膚以外にも目や血管など、あらゆる組織で使われ、美容にも欠かせない「コラーゲン」✨

コラーゲンの合成にも「ビタミンC」「鉄分」は欠かせない栄養素なのです👏

 

「鉄分の不足」が分かりやすいのは「爪の状態」、と言われます💅

健康な「爪」は薄いピンク色をしていますが、

鉄分が足りないと白く変色し、横線などが出来やすくなります。

自分の爪はどんな状態でしょう???😊

 

「鉄分」が豊富な食品は、アサリやシジミ、レバーや赤身の肉、魚、と言われます。

メインか副菜、少量ずつでも入るように工夫してみて下さい🍳

この他にも、鉄分が豊富な食材ランキング

「バジル」「青のり」が上位に入っていました👏✨

これならピザやパスタ、お好み焼き、和食以外でも摂りやすいと思います。

美容と健康、毎日「鉄分」。心がけてみて下さい😊

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

おやつを選ぶなら

最近、チョコレートやクッキーの箱に書いてある「低GI食品」、という言葉⁉️

「糖質」を気にしている人が注目する言葉のようです😁

これはどんな意味があるのでしょうか

「低GI食品」

夏に向けて少しダイエットしようかな?💦

と思っている人にも気になる言葉かも知れません。

 

好きな食べ物を我慢するダイエットは、反動で食べ過ぎてしまい、

逆に長続きしないと言われます😥

んな時のストレスを減らすためにも注目されているのが

👏✨「低GI食品」です✨👏

低い「G 、 I 」(ジー、アイ)

「G」「I」とは何でしょうか⁉️⁉️⁉️

 

これは「グリセミック・インデックス」を略した言葉😀

食品に含まれる糖質の吸収速度を表しています🏃

炭水化物を含む食品を食べた時、「血糖値がどれくらい上がるのか?」

そして「上がり方は、どれくらいのスピードなのか?」

 

「G I値」が「高い食品」は、

血糖値を「直ぐ」上昇させ、「太りやすい」😖

反対に「G I値」が「低い食品」は、

上昇がとても「ゆるやか」で、「太りにくい」、と分かっています😁

 

では、食べて直ぐ血糖値が急上昇すると、何故、太りやすくなるのでしょうか

食事やおやつで血糖値が「急」に上がると、それを下げようと

「インスリン」沢山分泌されます💉これで血糖値は下がり↓ます。

ただ、この「インスリン」は、「血糖値を下げる」↓、という働きのほかに、

「脂肪を作る、脂肪の分解を抑える」という働きがあります😖

つまり、インスリンの分泌が多ければ多いほど、

「肥満の原因」になってしまうのです😥

 

一般的に、血糖値が直ぐ上がりやすいと言われるのが、

ご飯やパン、麺類など、主食の「炭水化物」🍚

こう聞くと、太らないためには「炭水化物」を抜けば良いのでは?⁉️

思いがちですが、「炭水化物」は、

身体を動かすエネルギーになる大切な栄養素、朝食やスポーツには欠かせません😀

同じ「炭水化物」でも、玄米、蕎麦、春雨などは「低GI食品」✨

ゆっくり休養する日や夜寝る前など、エネルギーを必要としない場面、

時間や状況に合わせて選び分ける目安、と考えた方が良いのかも知れません😊

 

「低GI」は、糖尿病など、血糖値を厳しく管理する人にとっては「安心の表示」😌

健康のためにも食品を選ぶ時の参考にしてみて下さい😀✨

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

1 2 3 4 5 6 50