冬の味覚 牡蠣
牡蠣は別名海のミルク![]()
と言われるほど栄養豊富な食べ物です。
食用としての歴史も古く、
貝塚で多数の牡蠣の殻も発見されていますし、
古事記・延喜式といった古文書にも牡蠣が度々登場しています![]()
ヨーロッパでは古代から精力増強効果があるとして注目
され、
シーザーがイギリス海峡に侵攻
したのは、
テムズ河口で獲れる良質の牡蠣が
目当てだったのではないかとも言われています![]()
では、牡蠣の旨味の秘密は何かというと、
牡蠣に含まれる豊富なグリコーゲン
にあります。
グリコーゲンは単独では無味無臭ですが、
ほかの味と一緒になるとコクと旨味が出てきます。
牡蠣に含まれる栄養をみると、
生牡蠣100g中には1日に必要なたんぱく質量の3分の2、
カルシウムは3分の1、リンは一日に必要な分含まれ、
鉄分・ヨードは4倍含まれています![]()
具体的な牡蠣の効果を挙げると、
まず、肝臓を強化する効果があります。
これは、肝機能を強化するグリコーゲンやタウリン・ビタミンB12が
豊富に含まれているためです![]()
疲れた肝臓をバックアップするには、
牡蠣はまさにもってこいと言えます。
次に、牡蠣には血を作り出す効果もあります。
これは血を作り出すときに必要な
鉄・ビタミンB12・銅・葉酸が含まれているためで、
食生活の偏りからくる貧血の方には効果が期待されます。
また、牡蠣には亜鉛も多く含まれています。
この亜鉛は免疫細胞の働きを活性化させ、
粘膜の健康を保つビタミンAを体内に留め、
喉の痛みや鼻水・鼻づまりなど風邪の症状を緩和する効果があります。
他に牡蠣には精神を安定させる効果もあると言われています。
カルシウムが不足するとイライラしやすくなるといった話を
聞いたことはありませんか?![]()
カルシウムはイライラを抑え、精神安定を促す栄養素です![]()
牡蠣には極めて良質なカルシウムが含まれています。
ストレス予防にも牡蠣はぴったりの食材といえるかもしれません![]()
※この内容は平成30年12月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


