きのこ

今日のテーマは、「きのこ」です🍄

10月は天然キノコの収穫量も流通量も増え、

キノコ狩りなど、なにかと「きのこ」が話題となる時期です😀👍

 

 

鍋が美味しい冬を前に、PRが盛んになる月の真ん中、という理由から、

15日「きのこの日」🍄でした。

この記念日を定めた「日本特用林産振興会」のサイトを見てみますと、

「健康とのかかわりを科学する」というテーマの下、

「きのこ」の専用サイトを設けており、専門知識から豆知識まで掲載されています😁

 

 

一口に「きのこ」と言いましても、

「しいたけ」、「えのき」、「まいたけ」、「ぶなしめじ」、「なめこ」、「きくらげ」

などの「食用」から、「マンネンタケ」や「メシマコブ」などの「薬用」まで、

その種類は様々。全体の共通点を見てみた場合、動物や植物にはない「旨味」や「栄養」成分

を備えながら「低カロリー」✨という魅力があります😊

成分は野菜寄りで、「食物繊維」や「ミネラル」「ビタミンB」類、「ビタミンD2」

などの栄養素を豊富に含んでいるのが特徴です💯🙌

 

 

特に「食物繊維」の含有量は、

大根やネギをはるかにしのぐそうで、便通の改善、成人病予防✨などに、

心強いですね😍

また「たんぱく質」や「脂質」も多く、それぞれの役割に期待大です😁💯

そして、「ビタミンD2」が豊富とされるのは、

日光に当たることで「ビタミンD2」となる物質「エルゴステロール」

も含まれているという背景にもあるそうで

「乾しいたけ」2時間ほど日光を当てることで

その含有量は数十倍に膨れ上がり、冷蔵庫での保存なら半年は

その含有量が維持されるそう🌟👍

 

 

また、「きのこ類」の多くには、「グルタミン酸」や「イノシン酸」と並ぶ

三大うまみ成分の一つ「グアニル酸」が含まれていて、

「グルタミン酸」を含む昆布と混ぜれば、

旨みが数十倍まで強くなるとのことで、

出汁づくりの「最強タッグ」🌟と言えるでしょう!

なお、この「グアニル酸」を生成し、確実に量を増やすには

60度から70度が適温だそうです👍

干しシイタケを水で戻す前にまずは、日光浴🌞

しっかりと天日干しをしておきましょう。

保存するときはしっかり冷ましてからにしましょう🙌

 

 

 

 

※この内容は2023年10月に放送されたものです。

===========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオ・FBCラジオで
放送中!
===========================