乗り物酔い
今回は「乗り物酔い」についてのお話です。
乗り物酔いとは、車
や船
飛行機
などの乗り物に乗ると、
気分が悪くなって冷や汗が出たり、
嘔吐してしまう症状の事です![]()
私たちの体は、
耳
の中の内耳にある前庭や三半規管によって、
平衡感覚が保たれています![]()
ところが乗り物に乗ると揺れやスピードの変化が内耳を刺激
して、
平衡感覚や自律神経が乱れて、乗り物酔いの症状が出てきます。
また、睡眠不足や体調不良、満腹、空腹、不快な臭い、
車内での読書、「酔うかもしれない」という不安感![]()
なども要因と言われています。
乗り物酔いの症状が起こったら、
降りられるようなら我慢せずに乗り物から降りて、
深呼吸をしたり、遠くの景色を眺めたりして
リラックス
しましょう。
すぐに降りられない場合は、ベルトや衣服をゆるめて横になったり、
風通しを良くして新鮮な空気を吸ったり![]()
軽くストレッチして体の緊張をゆるめたり![]()
おしゃべり
をして気を紛らわせたりしましょう。
乗り物酔いであれば、しばらくすれば回復します。
乗り物酔いの予防法としては
「前日はしっかりと睡眠をとる」
「満腹・空腹を避ける」
「体を締め付けるような服装を避ける」
「揺れの少ない席に座る」
「遠くの景色を見る」
「酔い止め薬を飲む」などが挙げられます![]()
酔い止め薬は、平衡感覚や自律神経の乱れを整えて、
乗り物酔いを予防したり緩和したりする効果が期待できます。
作用としては眩暈や吐き気などを抑える抗ヒスタミン作用、
自律神経の興奮を抑える副交感神経遮断作用などがあります。
酔い止め薬は気分が悪くなってから飲んでも効果がありますが、
予防のためには、り物に乗る30分から1時間前に服用すると効果的です![]()
酔い止め薬には、錠剤やカプセルの他
ドリンク剤やチュアブル錠もあります。
チュアブル錠は、かみ砕いて唾液で溶かして飲むタイプの錠剤で、
水なしで服用できるので、外出先でもすぐに飲めて便利です。
酔いやすい方は自分に合った
酔い止め薬を用意しておくといいでしょう。
※この内容は平成30年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


