春菊
春菊はキク科に属する緑黄色野菜です。
春に菊のような黄色の花を咲かせることから春菊と呼ばれていますが、
関西では菊菜とも呼ばれています。
原産地は地中海沿岸で、
もともとヨーロッパでは観賞用として栽培されていました![]()
食用としているのは日本や中国など東アジアだけだそうです![]()
日本では江戸時代末期から各地で栽培が始まり、
お鍋の具材として利用されることが多くなった
40年ほど前から消費が拡大しました![]()
今ではハウス栽培によって、1年中出回っていますが、
旬の時期は11月から3月にかけてで、特に冬場に美味しくなります![]()
春菊を選ぶ時は色が濃く、艶があり、葉っぱが瑞々しいものを選びましょう。
茎は5ミリ程度で太すぎず、茎の断面の白い部分が小さい方がおすすめです。
また、茎の下まで葉がついている方が美味しいそうです![]()
春菊は傷みやすく、乾燥に弱いため、早めに使い切るようにしましょう。
保存する場合は、濡らした新聞紙で包み、ビニール袋に入れて、
冷蔵庫の野菜室に立てておきます。
調理する際は、春菊独特の香りを生かすため、
加熱しすぎないのがポイントです。
茹でる時は葉っぱと茎に分けて、
茎から先に、葉っぱは後からさっと茹でるようにしましょう。
お鍋の具材にする時も、
茎から入れて火が通ったところで葉っぱを入れると、
ちょうどよく茹で上がります![]()
春菊はアクが少なく、特に葉っぱの部分は柔らかいので、
生のままサラダにしても美味しく頂けます。
栄養面で注目したいのはβカロテンの豊富さです。
βカロテンは皮膚や粘膜の健康を保ったり、
抗酸化作用によって老化を予防したりする効果
が期待できます。
また、出血したときに血液を固めて止血したり、
骨を丈夫
にしたりする働きがあるビタミンKも多く含んでいます。
βカロテン・ビタミンKは、
どちらも油と一緒に調理すると吸収率が良くなりますので、
炒め物や天ぷらにするのもおすすめです![]()
※この内容は平成30年12月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


