ブレインフード
今回は「ブレインフード」についてです![]()
ブレインフードとは
年齢と共に老化する脳にアプローチして、
若さと健康を保つ効果のある
食べ物のことを言います。
体内にある酸素のおよそ半分を消費するのは
脳と言われています。
そのため血流が悪くなると
脳の機能が低下します![]()
更に体内の抗酸化作用が低下すると、
活性酸素の量が増え
脳機能の低下が増します![]()
つまり脳を健康で若々しく
保つには、
脳の血流を良くして抗酸化作用を向上させ、
脳神経細胞の減少を遅らせながら、
脳を活性化させる食べ物が大切なのです![]()
ただし、脳機能の低下は人それぞれ原因が違います。
ですから必要なブレインフードも
人によって違います。
今回は多くの人に
共通の効果が期待できる成分を
取り上げてご紹介します![]()
一つは「ホスファチジルセリン」
という成分です。
これは記憶や学習機能の向上、
認知症の改善に効果が期待できる![]()
と言われています。
ホスファチジルセリンとは
脳の細胞膜を構成するリン脂質で、
脳細胞膜に豊富に存在し、
「脳の栄養素」として知られる成分です![]()
牛肉や大豆にはごく少量含まれていますが、
十分な量を一般食品から摂取出来ないため、
現在は大豆由来や卵由来の
レシチンから作られています。
次は、知っている人も多い
「DHAドコサヘキサエン酸」です。
これは
神経系の発達や記憶、学習能力の向上、
アレルギーの改善に効果的![]()
です。
このドコサヘキサエン酸は、
魚の油から摂取できます。
脳の中のシナプス細胞膜の流れを良くし、
脳機能全般を改善することで知られています![]()
また他にも有名なブレインフードとして、
「EPAエイコサペンタエン酸」があります。
これは魚に多く含まれる不飽和脂肪酸の一種で、
マグロの中トロ3切れ・
イワシ2尾・サンマ1尾など、
一日に必要な量は、
食生活の中で摂取することが可能です![]()
最後に紹介するのは「アスタキサンチン」です。
これは強い抗酸化作用がある成分で、
オキアミやエビ・カニ・鮭などに
含まれる赤い天然色素で
カロテノイド類の一種です。
このアスタキサンチンは
βカロテン(ベータカロテン)の![]()
倍、
ビタミンEの![]()
![]()
![]()
倍もの抗酸化作用があります![]()
さらにアスタキサンチンは
悪玉コレステロールの酸化を抑制し、
血流改善作用がある
とも言われています![]()
※この内容は平成28年11月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


