歯茎の健康
歯の健康を守るために
虫歯を予防することはもちろんですが、
歯茎のケアも大切です![]()
歯茎は歯の土台となる部分です。
そのため歯茎がダメージを受けると、
歯そのものにはトラブルがなくても
歯が抜けてしまうことがあります![]()
健康な歯茎は歯肉が淡いピンク色をしていて、
歯と歯の間の歯肉の形がきれいな三角形をしていますが、
歯茎の状態が悪くなってくると血色が悪く、
腫れていることもあります。
歯茎を弱らせる大きな原因になるのが歯周病です。
口の中にいる細菌の塊が歯に付着して歯垢になると、
歯と歯茎の隙間の中にまで繁殖の範囲を広げていきます![]()
この繁殖した細菌が毒素を出し、
歯茎を腫らしたり、血や膿を出したり、
歯の周りの骨を溶かしていきます![]()
歯周病の解決策も、
虫歯と同じでしっかり歯磨きを行い、
口内環境をよくすることです。
とくに歯と歯茎の間は「歯周ポケット」と言い、
歯垢がたまりやすい場所です。
歯に対して45度の角度でハブラシをあて、
歯垢をかき出すように小刻みに動かすことが、
歯茎のマッサージにもなります![]()
また歯磨きをしていると、歯茎から出血する場合があります。
出血するのは「強く磨きすぎているから」と
思っている方もいるかもしれませんが、
歯茎からの出血は磨き残しの証拠です![]()
歯垢がたまり、細菌が繁殖して炎症が起きているため
出血が起こるのです。
歯茎から出血しているときは強く磨かなくても良いですが、
しっかり磨くことは続けてください。
そうすれば歯垢は取り除かれ、
次第に歯茎から出血しなくなっていきます。
また歯垢が残りやすいのは歯と歯の間です。
歯にモノが挟まるようなら、
歯茎が弱っていたり
加齢で歯茎が痩せてきている可能性があります。
歯と歯の間もしっかりと磨きましょう。
歯周病はサイレントキラー
とも呼ばれ、
症状が重症にならないと自覚症状が分からない病気です。
歯茎から出血する、口臭がするなど、気になる点がある場合には、
早めに歯科医で診てもらうことが大切です。
※この内容は平成29年3月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


