眠れないカフェイン

夜遅くに「コーヒー」☕を飲んで、なかなか眠れなかった…😅

という経験はありませんか?

まず、「カフェイン」が発見されたエピソード👀からお伝えします!!

 

「カフェイン」の存在が世界で初めて発見されたのは

200年以上前のドイツ「ハンブルグ」✨

当時の上流階級の人々はカフェに集いコーヒー☕を楽しみました。

その中にドイツを代表する詩人、文豪の「ゲーテ」🙂が居ました。

「ゲーテ」は、コーヒーの成分に「何か不思議なエネルギー」があると感じ、

科学者「ルンゲ」研究を勧めたそうです🔬

実験に使われたコーヒー☕「ゲーテ」本人から送られた物でした😊

 

それを使ってルンゲはついに「白い結晶」を分離させることに成功します👏

これが世界で初めて発見された「カフェイン」✨!!!

「ゲーテ」の存在が導いた、まさに歴史的な快挙でした🎊

 

では改めて「カフェイン」とはどんな成分なのでしょう??

「カフェイン」は、コーヒー豆や茶葉に含まれ、

「独特の苦味のある食品成分」1つです🚩

疲労感を和らげたり、眠気を覚ます効果があるため、

現在では栄養ドリンクなどにも幅広く使用されています🏃

 

私達にとってはごく身近な成分の1つですが、

その一方で、片頭痛の治療や市販の鎮痛剤にも使われる

「医薬品」💊としての用途はあまり知られていません。

 

こうした一面も理解して自分の「適量」を考えた付き合い方が大切です。

「カフェイン」の健康への影響は個人差が大きく

正確な評価が難しいと言われます☹️

大人が1日に摂取する量はおよそ「400mg以内」が目安。

コーヒーならマグカップ3杯程度

妊娠中の女性なら2杯程度と推奨されています。

栄養ドリンクの中には、2本飲んだだけで目安を軽く超えて

しまうものもあります⁉️⁉️⁉️

 

覚えておきたいのが、「カフェイン」が影響する時間です⏳

ピークは「30分から90分後」

その後、およそ「6時間」効果が続くそうです。

 

うっかり夕方🌇にお茶やコーヒーを飲むと目が冴えて、

「寝つき」が悪くなることがあります☹️

ぐっすり眠るためにも、「カフェイン」の影響は「持続時間が長い」、

ということを覚えていて下さい😊

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

2026のおせちは?

お正月の「おせち料理」は、

予約が年々早くなって、最近は真夏🏖️にスタートします。

どんな訳があるのでしょう???😊

 

これまでほとんどが「9月初め」だった予約の開始を、

首都圏のデパート🏢では

「8月の終わり」🏖️に早める所が多くなりました。

それはおせちの「ネット通販」が急増しているからです⬆️

これまでおせちをほぼ独占していたデパートが苦戦☹️するようになり、

競争は一段と激しくなっています🔥

中には「8月初め」から予約を受け付ける通販会社も出ています。

 

スタートは早まったものの、例年予約のピークは「10月から11月」🍂

「割引価格」、「送料無料」など、特典をじっくり見比べて、

締め切りに間に合うように申し込む、という人が多いようです😊

物価高騰⬆️で節約志向も高くなっています。

消費者の気持ち「おせち」どんな影響があるのでしょう??

 

お正月を祝う「華やかさ」「特別感」は欠かせませんが、

やはり「よりお得に」、と考える人が増えているようです👀

デパートが受ける「予約おせち」の平均価格は「2万円台」。

価格は去年並みに抑えても、

その中で「どれだけ品数」が多いか、素材にこだわっているか」

「付加価値」求める声が増えているそうです🙂

デパートの中には、価格を「平均単価以内」に収めながら、

「100品目」を入れて「お得感」をアピールするおせちもあります。

 

オードブルも、豪華なメイン料理も、子供たちが喜ぶデザートも。

様々な願いが全て詰まった「おせち」です。✨

親戚が大勢あつまって

というお正月風景は年々少なくなり、

1人、または2、3人という「少人数用おせち」が年々増えているそうです。

 

おせちを一部は準備する、というお宅では、

無駄が出ないよう「フードロス削減」の意識も

高まっていると言われます👏🙂

 

ユニークなところでは、お肉好きの家族😋のための肉料理🍖だけのおせち!!

握り寿司やラーメン、鍋料理を組み合わせた

「グルメセットおせち」✨も登場しています。

ニーズに合わせて

「おせち」はますます多様化に向けて進化しているようです😊

 

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

砂糖の知識

お料理に毎日使っている「砂糖」✨😋

原料種類など、改めてご紹介します🎊

 

「砂糖」の原料「サトウキビ」は、

背丈が3メートルを超える大型の「イネ科の植物」です。

太い茎には竹のような「ふし」があり、

日本では鹿児島県沖縄県で栽培されています

 

もう一つは、「さとう大根」とも呼ばれる「てん菜」

北海道が産地で、「カブ」のような形。

大きいものは「1キロ」を超えるそうです⁉️⁉️

 

「サトウキビ」「てん菜」には、優れた「共通点」があります✨

植物は、根から吸収した「水分」と空気の二酸化炭素を使って

「光合成」を行い成長に必要な「糖質」を作ります。

 

サトウキビとてん菜は、蓄えた糖質が「ショ糖」になる、

という性質があり、この「ショ糖」が、砂糖の主成分として

効率よく利用出来るのです😀

 

家庭で最も使われるのは「上白糖」

結晶が細かく柔らかな甘みで、何にでも合ういわば「万能タイプ」

 

「グラニュー糖」は結晶が大きく純度が高い砂糖です。

お菓子やコーヒー、素材の味を大切にしたい時に使います。

 

煮物に向いているのが「三温糖」

強い甘さ料理にコクが出ると言われます。

 

カステラの底に残って、ジャリジャリと感じる砂糖は

「ザラメ」とも呼ばれる「白ざら糖」。純度の高い高級な砂糖です。

 

他にもサトウキビの搾り汁を煮詰めた「黒砂糖」

梅酒などに使う「氷砂糖」もあります。

 

「角砂糖」は実はグラニュー糖を固めたもの

一個のグラム数が決まっているため

計量する手間が省け、意外に料理にも便利と言われます。

 

他にも、四国伝統の「和三盆糖」など、

砂糖だけでこれだけ沢山の種類があるのは世界でも珍しく

これも日本人の味覚の繊細さの1つと言われます😊

 

「甘さ離れ」が進み、「砂糖」を控える意識も年々高まっていますが、

スポーツ栄養学の観点からは、

適度な糖分の補給運動能力を向上させると言われます🏃⬆️

 

「りんごの果汁」🍎など、生まれて初めて甘さを感じた赤ちゃんはにっこり笑うそうです。

心の安らぎとしての「甘さ」は、上手に取り入れていきましょう😊

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

お米の元気な栄養

今日は忘れがちな「お米の栄養」についてお話しします😀

 

「忘れがち」と言ったのは、色々なダイエット法がある中で、

「お米」「太る」というイメージをよく聞くからです。

お米やパンなど、「主食」を減らして「糖質」を控えましょう、

というダイエットも一般的です。

確かに「食べ過ぎ」カロリーオーバー⬆️に繋がりますが、

お米はゆっくり噛めば血糖値の急激な上昇を抑えること

出来る上、食物繊維も豊富で、実は「体脂肪になりにくい」

というメリットもあるのです👏🎊

 

イメージが先行して、自己流の解釈で「糖質カット」をする人

も多いと言われます。

「糖質」=「太る」「お米」=「太る」と思い込んでしまう

のはその1つかも知れません☹️

 

お米の栄養を正しく理解してみましょう😀

お米に含まれる栄養素は、

見た目より「種類も量」も随分多いことをご存知でしょうか⁉️

お茶碗一杯のご飯を食べると、

コップ半分の「牛乳」と同じ量「たんぱく質」が摂れます✨

「鉄分」「ほうれん草」の葉っぱ2枚分

「ビタミンB1」キャベツの葉、2枚分と同じくらいの量です。

「ご飯だけでは栄養が偏る」と考えがちですが、

実は亜鉛カルシウムなど、栄養が不足しがちな成分を

「ご飯」が補っている、という一面もあるのです😀

 

 

お米の主な成分「炭水化物」は、酵素によって「糖質」に分解され、

全身のエネルギー源として利用されます。

脳や神経の活動を支え、生きるために欠かせない栄養素です😁

 

例えば、1日に必要な「糖質」

「おにぎり」で換算すると、「脳が活動するため」だけでおよそ「3個分」

さらに「全身」の活動エネルギーを考えると

「おにぎり」は少なくてもプラス「3個」必要、という計算があるそうです👀⁉️⁉️

もしもダイエット中であれば、丼物やカレー🍛など、

1食で「ご飯」の量が多くなりがちなメニューは避けた方がいかも知れません😋

 

カロリーが気になる人は普段から

「もち麦」や「雑穀」を加えると噛みごたえが増し、

食物繊維も栄養より豊富になります👏

「無闇に減らす」、のではなく、適正な量をきちんと食べて、

健康的なスタイルを目指して下さい😀✨

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

 

1 2 3 4 5 6 53