砂糖の知識

お料理に毎日使っている「砂糖」✨😋

原料種類など、改めてご紹介します🎊

 

「砂糖」の原料「サトウキビ」は、

背丈が3メートルを超える大型の「イネ科の植物」です。

太い茎には竹のような「ふし」があり、

日本では鹿児島県沖縄県で栽培されています

 

もう一つは、「さとう大根」とも呼ばれる「てん菜」

北海道が産地で、「カブ」のような形。

大きいものは「1キロ」を超えるそうです⁉️⁉️

 

「サトウキビ」「てん菜」には、優れた「共通点」があります✨

植物は、根から吸収した「水分」と空気の二酸化炭素を使って

「光合成」を行い成長に必要な「糖質」を作ります。

 

サトウキビとてん菜は、蓄えた糖質が「ショ糖」になる、

という性質があり、この「ショ糖」が、砂糖の主成分として

効率よく利用出来るのです😀

 

家庭で最も使われるのは「上白糖」

結晶が細かく柔らかな甘みで、何にでも合ういわば「万能タイプ」

 

「グラニュー糖」は結晶が大きく純度が高い砂糖です。

お菓子やコーヒー、素材の味を大切にしたい時に使います。

 

煮物に向いているのが「三温糖」

強い甘さ料理にコクが出ると言われます。

 

カステラの底に残って、ジャリジャリと感じる砂糖は

「ザラメ」とも呼ばれる「白ざら糖」。純度の高い高級な砂糖です。

 

他にもサトウキビの搾り汁を煮詰めた「黒砂糖」

梅酒などに使う「氷砂糖」もあります。

 

「角砂糖」は実はグラニュー糖を固めたもの

一個のグラム数が決まっているため

計量する手間が省け、意外に料理にも便利と言われます。

 

他にも、四国伝統の「和三盆糖」など、

砂糖だけでこれだけ沢山の種類があるのは世界でも珍しく

これも日本人の味覚の繊細さの1つと言われます😊

 

「甘さ離れ」が進み、「砂糖」を控える意識も年々高まっていますが、

スポーツ栄養学の観点からは、

適度な糖分の補給運動能力を向上させると言われます🏃⬆️

 

「りんごの果汁」🍎など、生まれて初めて甘さを感じた赤ちゃんはにっこり笑うそうです。

心の安らぎとしての「甘さ」は、上手に取り入れていきましょう😊

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

お米の元気な栄養

今日は忘れがちな「お米の栄養」についてお話しします😀

 

「忘れがち」と言ったのは、色々なダイエット法がある中で、

「お米」「太る」というイメージをよく聞くからです。

お米やパンなど、「主食」を減らして「糖質」を控えましょう、

というダイエットも一般的です。

確かに「食べ過ぎ」カロリーオーバー⬆️に繋がりますが、

お米はゆっくり噛めば血糖値の急激な上昇を抑えること

出来る上、食物繊維も豊富で、実は「体脂肪になりにくい」

というメリットもあるのです👏🎊

 

イメージが先行して、自己流の解釈で「糖質カット」をする人

も多いと言われます。

「糖質」=「太る」「お米」=「太る」と思い込んでしまう

のはその1つかも知れません☹️

 

お米の栄養を正しく理解してみましょう😀

お米に含まれる栄養素は、

見た目より「種類も量」も随分多いことをご存知でしょうか⁉️

お茶碗一杯のご飯を食べると、

コップ半分の「牛乳」と同じ量「たんぱく質」が摂れます✨

「鉄分」「ほうれん草」の葉っぱ2枚分

「ビタミンB1」キャベツの葉、2枚分と同じくらいの量です。

「ご飯だけでは栄養が偏る」と考えがちですが、

実は亜鉛カルシウムなど、栄養が不足しがちな成分を

「ご飯」が補っている、という一面もあるのです😀

 

 

お米の主な成分「炭水化物」は、酵素によって「糖質」に分解され、

全身のエネルギー源として利用されます。

脳や神経の活動を支え、生きるために欠かせない栄養素です😁

 

例えば、1日に必要な「糖質」

「おにぎり」で換算すると、「脳が活動するため」だけでおよそ「3個分」

さらに「全身」の活動エネルギーを考えると

「おにぎり」は少なくてもプラス「3個」必要、という計算があるそうです👀⁉️⁉️

もしもダイエット中であれば、丼物やカレー🍛など、

1食で「ご飯」の量が多くなりがちなメニューは避けた方がいかも知れません😋

 

カロリーが気になる人は普段から

「もち麦」や「雑穀」を加えると噛みごたえが増し、

食物繊維も栄養より豊富になります👏

「無闇に減らす」、のではなく、適正な量をきちんと食べて、

健康的なスタイルを目指して下さい😀✨

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

 

秋の肌ダメージ

秋は「肌のダメージ」!!に気づく季節🍂

傷んだ肌を早めに改善していきましょう😊

 

「肌がくすんで見える」、「シミが目立つようになった」、

ふと感じるのが今頃ではないでしょうか?👀

この夏は連日の猛暑☀️

日傘でも、日焼け止めでも、「強い紫外線」は完全には避けられません。

肌には過剰な「メラニン」が蓄積されてしまいます👀

 

「メラニン」は、皮膚や髪などに存在している、黒やオレンジ色の「色素」

もともとは紫外線から身体を守ってくれる色素です😄

ただ皮膚から上手く排出が出来なくなり特定の場所にメラニンが集中

すると、「シミ」や「ソバカス」の原因となってしまいます😓

「色素増加症」の一種です☹️

 

改善には、「ターンオーバー」✨の仕組みが大切です。

一定の周期できちんと肌が

生まれ変われば、肌に「透明感」や「潤い」😄✨が生まれます。

「新しい皮膚の細胞が、徐々に押し上げられ、古くなった皮膚が剥がれ落ちる」。

これが「ターンオーバー」の周期です。

20代の頃はこのサイクルが「28日周期」。

年齢と共に少しずつ遅くなり、40代では「45日」ほどかかるようになります。

ターンオーバーの遅れが肌をくすませてしまうのです😓

 

では、健康な肌のために大切なのは何なのでしょう??

やはり、「睡眠」、それも「質の良い睡眠」です💤

 

肌が成長するためには「成長ホルモン」が欠かせません。

眠り始めの3時間、「成長ホルモン」の分泌が最も活発になると言われます。

日中は軽い運動🏃で血行を良くし

はぐっすり眠る💤

これが理想的な肌の新陳代謝を促します😄

 

そして食事はタンパク質やビタミンが欠かせませんが、

特に「美肌ビタミン」と言われるのが、「ビタミンB2やB6」。

これを積極的に摂るようにして下さい。

B2は卵や乳製品、B6はさつまいもやバナナ、

鶏のささみ肉などに多く含まれています🍚

 

ある化粧品会社の調査で、夏に傷んだ「9月の肌年齢」は、

平均して「3歳ほど高くなる」という結果も出ています☹️

夏の疲れを取って明るい肌を目指す季節にして下さい✨😄

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

 

青いバナナ赤いバナナ

いつでも手軽に食べられるフルーツ

「バナナ」🍌の良さを

改めて見直してみましょう😁✨

 

キッチンにバナナの買い置きが必ずある、

というお宅も多いのではないでしょうか?😊

日本でバナナの輸入が正式に始まったのは明治36年。

ほぼ120年が経ちました👀👏

昭和30年代までは、なかなか

手の届かない「高級フルーツ」だったそうです✨

 

ダイエット効果が大きな反響を呼ぶなど、

昭和、平成、それぞれに「健康バナナブーム」🍌がありました。

国内のフルーツ消費量は、「りんご」「みかん」を抜いて

20年間「トップの座」🎊を守っています。

 

栄養価の高いバナナスポーツ選手🏃

積極的に摂ることはよく知られています。

すでに40年前のロサンゼルスオリンピックでも、

アメリカ選手団のためにおよそ「123トン」バナナ🍌

が用意されたそうです。

 

 

受験生など、「脳」の活動にもバナナが良いと言われる理由があります📚

それはバナナの「糖質」が持つ特性👀

「ブドウ糖」直ぐに変わるもの、時間を置いてから変わるもの。

消化吸収にかかる時間が異なる「複数の糖質」
を持っているからです。

時間差で「ブドウ糖」が補給されるバナナは、

エネルギーをほぼ「ブドウ糖」に頼っている

「脳」にとっては最適な食べ物と言えます👏

 

 

バナナは「調理用」も含めると、世界中で1000種類以上。

日本で1番流通する品種は「キャンベンディッシュ」。およそ8割を占めます。

皮が厚く日持ちが良く、サッパリした甘さが特徴です😋

 

とても珍しいバナナ🍌もあります。

「アイスクリームブルーバナナ」🍌🍧

まるでアイスクリームのような香りとふんわりした口溶け

しかも熟す前の皮の色が「青い」そうです😮

 

対照的に、皮全体が赤い「レッドバナナ」🍌もあります。

「キウイーナ」という名前のバナナ🍌は、

その名の通り、キウイのような「酸味」が特徴で、サラダによく合うそうです😀

「一本1000円」というフィリピンの高い山で採れる

最高級バナナ🍌が話題になったこともあります😋

 

統計では、

日本で1世帯が1年間に消費する

バナナはおよそ「19キロ」!!!

お子さんのいるお宅では

思わず納得する数字ではないでしょうか??😁

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================

1 2 3 4 5 6 52