大好きソフトクリーム
観光地ではあちこちで
「ソフトクリーム」🍦の看板が見つかります😀
旅先で食べた「ソフトクリーム」がとても美味しかった😋
という思い出がある人も多いと思います😊
普段、何気なく食べている「ソフトクリーム」🍦ですが、
「アイスクリーム」🍧とは何が違うのでしょうか???
コンビニやスーパーで買う「アイスクリーム」は、
クリーム状の原料を容器に入れて、「−30度以下」で急速に冷凍したもの。
それに対して「ソフトクリーム」は、原料を全て「フリーザー」という機械に入れて、
「−5度から7度」で冷やしてあります。
それを「食べる直前」にコーンやカップに絞り出したもの。
つまり、「ソフトクリーム」は、
いつも「出来立て状態のアイスクリーム」🍧🍦なのです😀
日本に初めて「ソフトクリーム」が上陸したのは戦後まもない1951年。
明治神宮外苑で行われたアメリカ軍のカーニバル🎊でした。
当時アメリカで流行していたソフトクリーム。
日系二世が立ち上げた会社が、日本でも流行らせようと、
フリーザーを10台輸入し、デパートやレストランで売り出しました😀
およそ20年後、1970年の「大阪万博」では会場に200台ものフリーザーが設置され、
その美味しさが大評判になりました😋
これをきっかけに瞬く間に日本中🗾に広まっていったそうです。
今では観光地に無くてはならない「ソフトクリーム」。
全国各地で驚くようなソフトクリームが沢山あります😊🍦
有名な牧場はもちろんですが、
チョコレートや果物の専門店、お茶や和菓子の老舗、
あらゆる場所に「名物ソフト」が見つかります😀👏
カステラや、うなぎパイ、お餅やお芋の天ぷらが
載ったものまでありました👏
ソフトクリームマニア✨の間では、
絞り出す機械、「フリーザー」まで注目されます👀
中でも人気なのは「カルピジャーニ」、というイタリア製のサーバー。
空気をより多く含ませると有名で、ふわりとなめらかな口溶け😋
その美味しさから「ソフトクリーム界のフェラーリ」👑と呼ばれているそうです。
「大阪万博」も開催中😀
この夏出会えるのはどんなソフトクリームでしょうか?
口溶け✨をゆっくり楽しんでください😋
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=======================
好調麦茶パック
この時期、冷蔵庫の冷たい麦茶
が欠かせないお宅も多いと思います😊
麦茶は、タンニンやカフェインなど、
刺激の強い成分を含まないため、
子供にも安心😀と、日本では昔からよく飲まれてきました。
夏の定番、「麦茶の起源」は、
実ははるか「紀元前」まで遡るようです。
麦茶の原料「大麦」が、日本に伝わった時期は、紀元前2世紀から3世紀頃。
「大麦」はそのままでは食べにくいため、
当時の人々は、よく炒って、水にひたして柔らかくなった
ものを食糧として食べていたようです。
その時ひたした水を飲むようになったのが「麦茶」の始まり。
次第にお湯で煮出して飲む、現在のような「麦茶」
になっていったと考えられています。
「麦茶」は、はるか昔、
日本で農耕が始まった頃、人々の暮らしの中から生まれた
飲み物でした😄
そして現在、農林水産省の調査では
昨年の「麦茶飲料」の生産量は、合わせて「152万キロリットル」!!
前の年に比べて7%近い伸びを見せました👀
これは10年前に比べると3.6倍の生産量↗️です。
ペットボトル入りの麦茶が大きく伸び続けた裏で、
家庭用の「ティーバック麦茶」は、ここ数年売り上げが横ばいの傾向にありました。
それが昨年は3年ぶりに上昇↗️
「家で作る麦茶」が再び見直されています😊
50パック入りのティーバックは大体200円前後。
1リットルの麦茶を作るのに5円かからない計算です。
最近の物価高対策で消費者は賢い選択をしているようです💰
初夏に加賀方面に向けてドライブすると、一面黄金色の収穫前の麦畑を見かけた、
という人も多いと思います。
北陸は麦茶の原料「六条大麦」の産地。
石川、富山、福井の3県で、
全国の生産量の5割を生産しています。
日本の大麦は、およそ半分が地元「北陸産」です👏😀
最近は色々な味わいが楽しめる麦茶を見かけます。
ハトムギや胡麻、緑茶やウーロン茶をブレンドした麦茶。
長引く夏☀️
色々な味の麦茶で水分💧をしっかり補給して下さい😊
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=======================
殺虫剤と虫除けスプレー
蒸し暑さで数も増え活動が活発になる「虫」🕷️
殺虫剤や防虫剤はどんな仕組みなのでしょう❓
最近は、強い匂いの「殺虫剤」は減って、売り場では、「無臭で優しい」😊という
キャッチコピーが目立ちます✨
それでも、「即効性がある」、と言う事は、何か強い成分が含まれるのかも?💦と感じる人もあると思います。
子供やペットには大丈夫?という不安も捨てきれません💦
家庭用の殺虫剤に使われているのは、
主に植物、「除虫菊」🍀を元に開発された「ピレスロイド」と言う成分です。
私たち、人間「哺乳類」や鳥の体内には、このピレスロイドを分解する酵素があり、
体内に吸い込まれたとしても、ごく短時間で分解されて、身体の外に排出されます😊
自然の中でも分解しやすく、効力を発揮した後は直ぐに消えてしまう成分です。
気を付けなくてはならないのは、昆虫や爬虫類、魚などのペットです🐟
室内で飼っているお宅では使う量や、場所に注意が必要です⚠️⚠️
アメリカ軍が、マラリアの感染予防に開発したと言われるのが「虫除けスプレー」👀
使われているのは、主に「ディート」という成分です✨
「ディート」は、虫の触覚を「麻痺」させることに高い効果を発揮します🚩
麻痺を起こした「蚊」は、人間を血を吸う対象として「認識」出来なくなり、
寄り付かない。つまり、「見えないバリア」が人間の身体を守る仕組みです👏
アウトドアで厄介なのはアブやブヨ😰
刺されると、強い痛みが出て、大きく腫れてしまいます。
「虫除けスプレー」はキャンプの必需品ですが、こちらは少し注意が必要です⚠️
「ディート」は刺激性があるので、長時間の使用はなるべく避けて下さい。
お子さんには、「子供用の濃度の低い物」を選ぶことが大切です。
一般的な防虫剤は、人に対する安全性が十分確認された上で製品化されています。
それでも、より安心出来る製品を、という消費者のために、
針葉樹から抽出される「フィトンチッド」など、植物の精油だけを使った防虫剤も販売されています。
今、ネット通販や寝具売り場で、
昔懐かしい「蚊帳」が驚くほど沢山見つかります。
「蚊取り線香」など、昔懐かしい香りも再び静かなブームになっているようです。
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=======================
メロンの王様
今では一年中お店に並ぶ「マスクメロン」🍈ですが、
夏、これからが最盛期です🏖️
高級フルーツの代表格、「マスクメロン」🍈
独特の香りは熟すとより強くなって、
発酵したような甘い香りに包まれます。😀
「マスク」と言う名前の由来は、香水の「ムスク」✨から来ていると言われる理由です。
メロンの歴史は古く、古代エジプト👀にも記録が残っています。
日本に伝わったのは明治の中頃🗾
その後、世界各地から様々な種類のメロンが研究のために輸入され、
品種改良を重ねてようやく完成した「マスクメロン」🎉
世界に誇る「日本のメロン」です👏
マスクメロンはビニールハウスなどで作られるのが一般的ですが、
贈答用など、最高級のフルーツ✨として流通するのが、
ガラス張りの温室で栽培された「温室メロン」です🚩
一本の苗で、交配させる花は3つだけ👀
その中で1番良い実を1つ残して、全ての養分を集中させます。
冬は暖房、夏は冷房。
言葉通りの「温室育ち」😌
大切に大切に育てられたメロンです😊
皮の表面の網目模様は「ネット」と呼ばれます。
水と肥料をどのタイミングで、どれくらい与えるか。
それが美味しいメロンを作る秘訣🚩
こまめに量を調整する過程で、皮と実の育つ早さがずれて、
皮の表面が切れた「亀裂」がネットになります。
人間のかさぶたのように成長のたびに固く盛り上がって行きます。
「網目」が均一に整っているのが、手間暇をかけた何よりの「証拠」😊
見た目だけで値段がとても左右されるそうです👀
T字の形に切られたヘタは、「アンテナ」と呼ばれます。
例えばプリンスメロンは一株に何十個も実をつけますが、
マスクメロンのアンテナは、一株にたった1つメロンが実った証。
このT字の形が歪まず立派に見えると、またそれだけで価格が違ってくるそうです😊
食べ頃の判断に迷ったら、香りが強くなったかどうかを確かめてください。
次に実の1番下を少し触ってみてください。耳たぶくらいの硬さに少し凹むくらいが目安です。
フルーツ屋さんのおすすめは、タネの周りの「果汁」🍈
小さなザルにとって軽く押すと、それだけで贅沢なメロンジュース😋😋
牛乳に混ぜるとお子さんが大好きな味になるそうです👏😋
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=======================