糖質
糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたもので、
私たちの体のエネルギー源
になる栄養素です。
化学構造の違いによって、単糖類、二糖類、多糖類に分けられ、
単糖類にはブドウ糖や果物に多く含まれる果糖など、
二糖類には砂糖の主成分であるショ糖や麦芽糖など、
多糖類にはデンプンなどが含まれます。
砂糖をはじめとした甘いものだけでなく、
ご飯やパン、イモなども糖質の仲間です![]()
炭水化物のうち、
食物繊維は私たちの体の中では消化できないため、
そのまま大腸に運ばれて排出されてしまいますが、
糖質は体内で分解されてブドウ糖の形になり、小腸で吸収されます。
吸収されたブドウ糖の一部は、肝臓に送られて蓄えられ、
それ以外は血液に乗って全身に送られます![]()
そして、脳や筋肉でエネルギー源として使われたり、
筋肉や脂肪組織に蓄えられたりします。
糖質によるエネルギーは、
脂質などに比べて分解、吸収が速く、
即効性が高いのが特徴です![]()
そのため、ウオーキングやマラソンなど長時間の運動
には、
主に脂質からのエネルギーが使われますが、
短距離走のように短時間の激しい運動には、
糖質からのエネルギーが使われます![]()
また、脳では血液中の糖質が主なエネルギー源になるため、
糖質をきちんと摂らないと脳は働きません![]()
このように
糖質は私たちの体に欠かせない栄養素ですが、
摂りすぎても控えすぎてもよくありません。
摂りすぎると、エネルギーとして使われずに余ってしまい、
中性脂肪が蓄積して肥満になったり、
ブドウ糖が増えて食後の血糖値が上がったりします。
反対に、控えすぎると、栄養不足に陥ったり、
筋力が低下
したりすることがあります![]()
最近、糖質制限、糖質オフといった言葉を
よく耳にするようになり、
糖質制限によるダイエットなども注目されていますが、
糖質制限は本来、糖尿病や肥満の治療のために
医師の指導のもとで行うものです。
極端に制限すると、体に不調が出ることもありますので、
糖質の特徴や働きを正しく理解したうえで、
適切に摂取することが大切です![]()
※この内容は2020年2月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


