耳の日
3月3日は「耳
の日」です。
難聴と言語障害を持つ人々の悩みを少しでも解決したいという、
社会福祉への願いから、
日本耳鼻咽喉科学会が1956年に制定しました![]()
今日はその耳の健康について、
今、世界的に問題視されている
「スマホ
難聴」についてお伝えします![]()
スマートフォンや音楽プレイヤーで
いつでもどこでも音楽を楽しめるようになり、
街中でイヤホンやヘッドホン
をして歩く人の姿が増えています。
しかし、イヤホンやヘッドホンの場合、
耳の中に直接、音が入ってくるため、
大音量で聴いたり、長時間聴き続けたりすると、
難聴になる恐れがあります![]()
音は耳に入ると鼓膜を振動させ、
さらに、その奥にある、蝸牛(かぎゅう)という
カタツムリのような形をした器官に伝わります![]()
そして、蝸牛で音が電気信号に変換されて、
聴神経を通って脳に伝達されます。
スマホ難聴は、
このうちの蝸牛に障害が起きることで発症するとされています![]()
蝸牛の中には、
音を感じる「有毛(ゆうもう)細胞」という細胞がありますが、
この有毛細胞が加齢や大音量などで傷つき、
壊れてしまうと音を感じにくくなります![]()
壊れる前であれば、安静にすることでやがて回復しますが、
完全に壊れてしまうと元には戻りません![]()
![]()
スマートフォンは広く普及していますので、
スマホ難聴は、若者だけでなく、中高年にとっても大きな問題です![]()
加齢に伴って聞こえが悪くなる加齢性難聴は、
有毛細胞が加齢とともに壊れていくことが原因とされていますが、
症状を進行させる要因の1つに、
スマートフォンなどによる大音量も挙げられています![]()
スマホ難聴の対策としては、
スマートフォンで音楽などを聴くとき、
「音量を下げる」「時間を制限する」「休憩を挟む」
といったことを心がけてください![]()
![]()
機種によっては最大音量を制限できるものもありますので、
こういった機能を活用するのもいいでしょう![]()
このほか、耳の健康を守るためには、
ストレスをためない、バランスのよい食事、適度な運動、良質な睡眠なども重要です![]()
さらに、年に1回は聴力検査を受けて、
耳の状態を確認しておくとより安心です![]()
※この内容は2020年3月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


