キンカンの栄養
今回はビタミンCを多く含む果物
「キンカン」についてのお話です![]()
キンカンは柑橘類の中で最も果実が小さく、
別名をヒメタチバナとも言います。
皮を丸ごと食べられるのが特徴です![]()
糖度が高いので酸味が気にならず、
皮と果肉を一緒に食べることができます。
キンカンに含まれるビタミンCは100g中49gほどで、
これはレモンとほぼ同じぐらいの量だと言われています。
ビタミンCは
潤いのある肌
をつくる働きがあり、
抗酸化作用も期待できます。
また風邪を予防して、血管や骨を丈夫にし、
ガン予防にも働きます![]()
そして、ストレスに対する抵抗力も高める
効果があります![]()
ビタミンC以外には、
ビタミンPの本体となるヘスペリジンも含んでいます。
ヘスペリジンはみかん由来のフラボノイド![]()
ポリフェノールの一種で柑橘類に多く含まれますが、
実の部分よりも果物の皮や薄皮に多く含まれています![]()
このヘスペリジンにはビタミンCの吸収を良くして、
毛細血管を強く
する働きがあります。
さらに、血中コレステロールを改善し![]()
血圧上昇を抑え動脈硬化も予防
します![]()
そして意外なことに、
果物としては珍しくカルシウム
も多く含んでいるため、
丈夫な骨や歯をつくり、
神経の緊張や興奮をしずめる働きがあるとも言われています![]()
さらにキンカンは、咳止め効果のあるシネフリンを含んでいるため
ノドの痛みや風邪をひいたとき
に食べたい果物のひとつです![]()
この咳止め効果があるシネフリンはキンカンの皮に含まれていて
気管支の筋肉をゆるめる効果があります。
食べ方としては生で食べたり
甘露煮やゼリーにするなど様々ありますが、
今日は一般的に食べられる甘露煮の作り方をご紹介します![]()
まずキンカンをきれいに洗い、
包丁で皮に縦の切れ目を入れます。
鍋にたっぷりの水とキンカンを入れて火にかけ、
沸騰したら煮汁を捨てます。
これはキンカンの苦みを取るためで、
苦みが好きな人
あるいは苦みのないキンカンを使った場合は、
煮汁を捨てるは必要ありません![]()
そして、あらためて鍋にキンカンを入れ、
水をひたひたにつかるまで加え、
氷砂糖を入れて火にかけ、
艶が出るまで煮つめれば
出来上がり
です。
氷砂糖の量はキンカンの量の
1.5~2倍程度を目安としてください。
今回は栄養満点の果物「キンカン」の紹介でした。
※この内容は平成29年3月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


