ALTの数値について
今日は肝機能の働きをチェックできる
「ALT(エーエルティー)」の
数値についてのお話です![]()
肝臓の病気というと、
アルコール
が関係しているイメージがありますが、
お酒を飲まない人も安心してはいられません![]()
「デスクワーク中心で運動不足」
「外食が多く不規則な食生活」
といった生活環境の影響で、
脂肪肝から肝炎などにかかる人も増加しています![]()
しかし肝臓の病気のサインを知る方法は、
決して難しくありません。
それが健康診断などで行われる
血液検査で示されるALTの値です![]()
ALTとは体内において
アミノ酸の代謝で重要な働きをする酵素のことで、
おもに肝細胞に存在しています。
それが何らかの異常で肝細胞が破壊
されると、
肝細胞内のALTが血液中に漏れ出してしまいます。
ALT値が高いということは、
それだけ肝臓が障害を受けていることを意味するため、
重要視すべき数値なのです。
またALTが漏れ出すと、肝臓は肝細胞の再生を図ります。
ところが破壊と再生が繰り返されると、肝臓が線維化し、
最終的には組織が硬くなって本来の機能を十分に果たせなくなる
「肝硬変」へと進行する危険性があります![]()
そして、肝細胞の破壊が長期間繰り返されると、
遺伝子異常
を引き起こす可能性があり、
「肝細胞がん」の発生リスクも上昇します。
このような肝障害の治療には、
まず「ライフスタイルの見直し」が必要です![]()
肝臓に負担をかけないよう、
低カロリーでの栄養バランスのよい食事を心がけ、
適度な運動を行います![]()
もうひとつは「薬物療法」です![]()
医師の指導のもと病状に合わせ薬を服用していきます。
肝臓は“沈黙の臓器”と言われています。
そのため、早期治療で肝硬変を予防すること、
初期のうちに線維化を食い止めることが非常に重要です。
健康診断の結果だけで医療機関を受診するのは
面倒だと思う方もいるかもしれませんが、
自覚症状が出てからでは遅いのです![]()
![]()
不調を感じたら、まずは専門医を受診しましょう。
※この内容は平成29年4月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


