鍋と健康について
11月7日の日曜日は、
い・い・なべで「鍋の日」でした![]()
「鍋の日」は、鍋料理に欠かせない
「つゆ」などを作っている愛知県の食品メーカーが提唱して、
日本記念日協会が正式に認定、登録した記念日です![]()
基本的には毎年、
11月7日が「立冬」
となることが多く、
冬のはじまりを感じ鍋がおいしくなる季節のはじまりにちなんで、
「家族で囲んでほっこりましょう」
とのテーマで制定されたそうです![]()
「立冬」は、
9月23日頃の「秋分」と、12月22日頃の「冬至」との中間に位置する
「秋
が極まり、冬
の気配が立ち始める頃」で、
この日から2月4日頃の「立春」の前日までが「冬」という位置づけになります。
陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える節目…
「立冬」を意識するだけで、心なしか寒さに敏感になってしまいますよね![]()
実は![]()
「立冬」が絡む「食」の記念日は鍋にちなんだものだけじゃなく
「立冬はとんかつの日」「夜なきうどんの日」などもあり、
アツアツの食べ物を欲するシーズンがやってきたのだなと実感します![]()
![]()
ちなみに…
「鍋の日」に重なるものでは、
同じ数字の語呂合わせから生まれた「もつ鍋」の日や、
鍋と一緒に日本酒
も楽しみましょうと提案する「鍋と燗の日」もあるそうですよ![]()
私たちが住む北陸には
美味しい日本酒
もたくさんありますので![]()
その相性からも旬の食材盛りだくさんの鍋は最適なご馳走ですよね![]()
![]()
お肉やお魚、野菜などを煮込むビジュアルから、
「体によい」「体があたたまる」効果が見た目から伝わる「鍋料理」は、
色んな意味で「おいしい」存在です![]()
![]()
![]()
最近は、
より多くの栄養を摂取できるものやよりヘルシーを追求したものなど、
プロの方が工夫をこらした進化系のレシピも続々と公開されていますので、
今年はますます、おいしい鍋を楽しめそうです![]()
![]()
全国的にも厳しいとされる石川の冬はすぐそこです![]()
まずはそれぞれの体への冬支度
、しっかり備えていきましょう![]()
![]()
※この内容は2021年11月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================


