大根の栄養と効用
これからの季節は鍋物や煮物、おでんなど、
あたたかい食べ物が美味しいですね![]()
今から旬になる食材といえば大根!
今日は「大根の栄養と効用」についてのお話です。
大根の原産はアジアの暖かい地方や
地中海だと言われています。
日本にも古くから渡来し、
古事記に「すずしろ」「おおね」の名前で
書かれています。
おろしても良し、炒めても煮ても良し、漬けても良しと、
調理方法は色々あります。
淡白な味わいでありながら、
様々な方法で調理される野菜は少ないようです![]()
大根は年間を通して出回っている野菜ですが、
11月から2月にかけて旬になります。
特に冬場の大根は寒さの影響でグン
と甘さが増して、
美味しさも増します![]()
栄養成分は、ビタミンA、ビタミンC、食物繊維や
ジアスターゼ、アミラーゼ、フラボノイドです。
特に注目したい栄養成分はジアスターゼです。
大根の根の部分には、
でんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれています。
このジアスターゼは食べ物の消化を助けるとともに
腸の働きを整えてくれる効果
があります。
さらに、高い解毒作用もあります。
大根に含まれるジアスターゼには
胃酸を中和する作用もあるので、
ゲップや胃のもたれ、胸やけ
など
胃酸過多の諸症状を改善してくれます![]()
二日酔い
でスッキリしない時も、
大根をすりおろして飲むと良いでしょう。
他にも豊富に含まれているのがビタミンCです。
大根の中心部より表面の皮のほうが、
およそ2倍も多く含んでいると言われています![]()
また見逃せないのが、大根の葉の栄養です![]()
ビタミンCも根の部分より葉の部分が多く含まれているほか、
根には含まれていないビタミンAも、
葉には多く含まれています。
葉つきの大根を手に入れた際には、
大根の葉も捨てずに調理して食べることをおすすめします![]()
簡単な調理方法としては
大根の葉をゴマ油でさっと炒めて、
塩コショウしたりお漬物やお味噌汁にするのも良いです![]()
今日は「大根の栄養と効用」についてお伝えしました。
※この内容は平成29年11月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


