減塩のポイント
三大生活習慣病の一つに挙げられる「高血圧」は
別名「サイレントキラー」
とも言われ、
脳出血や心筋梗塞を招く原因として挙げられています。
この高血圧に良くないと言われているのが、
塩分の摂りすぎです。
健康的な生活を送るために日本高血圧学会が勧めている
1日の塩分摂取量は6g未満と言われています。
目安として、
しょうゆ差しで小皿に半円を描くぐらいの量が1gになります。
最近はスーパーなどでも塩分を減らした
減塩の商品が色々並んでいますが、
減塩するには
毎日の食生活を改善していくことが大切
です。
まず減塩を成功させるには、いきなり薄味にするのではなく、
段階的に塩分を減らしていくことが大事です。
濃い味に慣れている人が突然薄味にすると、
味気なく感じて食欲がなくなったり![]()
嫌になってすぐに挫折してしまうことがあります![]()
そこで最終的に目標とする摂取量に行くまでに3ヵ月ほど時間をかけ、
徐々に減らしていくことが減塩を成功させるコツです![]()
また単に塩分を減らすだけではなく、
味付けにも工夫してみてください。
酸味や香味、辛味などを適度にプラスすると、
薄味になった分を補うことができます。
例えば大根おろしと、しょう油で食べていた焼き魚を、
レモンやユズ・スダチ・カボスなど柑橘類の搾り汁をかければ、
しょう油がなくても香りと酸味で十分美味しく食べられます![]()
また柑橘類の他にも
酢やショウガ・シソ・ミョウガ・セロリ・ニンニクなどの香味野菜や、
こしょう、山椒、わさび、ごまなどの香辛料、
タイム、ミント、セージ、バジルなどのハーブを上手く利用することで、
味に
アクセント
と広がりを出すこともできます。
他にも、早食いの人はゆっくり味わって食べるようにすると、
薄味でも満足出来るようになっていきます![]()
塩分を減らすのは良いことですが、
美味しくなければ食事が楽しめません。
豊かな風味を持つ食材を取り入れて、
楽しみながら減塩してみてください。
※この内容は平成30年2月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


