おせち料理
皆さん年末年始の準備で
忙しい日々をお過ごしのことと思います![]()
今回は新年を迎えるために欠かせない
「おせち料理」についてのお話です![]()
平安時代
年始や3月3日、5月5日などの五節句に、
宮中では神前に食べ物を供え、
宴を開く慣わしがありました![]()
その行事のことを「お節供(おせちく)」と
呼んでいたことから
「おせち」という言葉が残ったそうです![]()
その後江戸時代に料理の文化が発達し、
明治時代に入ってから正月の食事が
「おせち料理」と
呼ばれるようになったと言われています。
ところで
おせち料理に入っている
「黒豆」や「かずのこ」「ごまめ」などには
それぞれ願いが込められています![]()
例えば黒豆には
マメに健康に暮らせるようにという意味が、
数の子には卵の数が多いことから
子孫繁栄の意味が込められています。
ごまめは漢字で五万の米と書かれることから、
豊年豊作祈願の意味があります。
その他にも
栗きんとんは、財産が貯まるように、
レンコンは、未来の見通しがきくように、
えびは、腰が曲がりひげが伸びるまで長生きできるように、
という意味が込められています。
また、おせち料理は保存がきき、
野菜や海藻・いも・豆類など
栄養バランス
にも長けています![]()
人参と大根の「なます」は、
赤と白でお祝いの「水引」を彷彿とさせますが、
大根にはお雑煮やお餅に含まれるデンプンの
消化を助けるジアスターゼをはじめ、
ビタミンCなど豊富に含まれています。
ニンジンには体内でビタミンAに変わるβ-カロチンが
多く含まれています。
ごまめにはカルシウムや味覚を正常にする
亜鉛などのミネラルも豊富です。
昆布には食物繊維やカリウム・カルシウム・ヨードなどの
ミネラルが豊富に含まれています![]()
カリウムには塩分の排出を促し、
血圧を下げる働きがあります。
そしてヨードには代謝をあげる作用があります![]()
えびは高タンパク・低脂肪・低エネルギーの食材なので、
おつまみにも最適です![]()
今日はおせち料理の
料理の意味や栄養についてお伝えしました。
※この内容は平成28年12月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


