時差ボケ
「時差ボケ
」といえば海外旅行
につきものですが、
日々の生活の中で起きる「社会的時差ボケ
」
というものがあることを知っていますか![]()
社会的時差ボケとは、仕事や学校、家事などによって、
私たちの体に備わっている体内時計と合わない、
社会的な生活時間を強いられることで、
「体がだるい」「眠気が取れない」など、
心身の不調があらわれる状態
のことをいいます。
※ドイツの研究者が10年ほど前に提唱
し、
現代的な問題として注目を集めています![]()
その原因は、
平日と休日の起きる時間や寝る時間のズレだと考えられています![]()
例えば、仕事がある平日には毎朝7時
に起き睡眠不足になる一方で、
休日には蓄積した睡眠不足を解消しようと、
お昼近くまで眠ってしまう
ことで、
体内時計が乱れて、時差ボケのような状態になってしまうのです![]()
なかには「週末に寝だめすることでうまく調整している
」
という人もいるかもしれませんが、寝だめは効果がなく![]()
心身の疲れを十分に回復することはできないそうです![]()
このような状態が何年も続くと、心身の不調だけでなく、
BMIや体脂肪量、コレステロール値などが高くなり、
肥満や糖尿病、心臓病などになりやすくなるといわれています![]()
社会的時差ボケを防ぐためには、
規則正しい生活をすることが大切です![]()
![]()
![]()
寝る時刻と起きる時刻は、毎日できるだけ同じにしましょう![]()
太陽の光を浴びると体内時計がリセットされて整いますので、
朝起きたらまずカーテンを開けて、
自然の光を取りこむようにしてください![]()
日中は適度に体を動かすようにしましょう![]()
全身の血行が良くなることで、老廃物がスムーズに排出されて、
体の疲れが取れやすくなり、睡眠の質がよくなります![]()
寝る1~2時間前にはお風呂
に入って、
脳や内臓など体の内側の温度を上げておくことも
よい睡眠
につながります。
今日は「社会的時差ボケ」についてお伝えしましたが、
「もしかしたら自分も社会的時差ボケかも」と
思った人もいるかもしれません。
思い当たる症状がある人は、
睡眠や生活リズムを見直すことをおすすめします![]()
![]()
※この内容は2019年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


