スイカ
今日は「スイカ」についてのお話です。
スイカは昔から夏の暑さから体を守ると言われてきました。
スイカの原産地はアフリカ南部のカラハリ砂漠![]()
日本には安土桃山時代にわたってきました。
明治時代になると欧米からさまざまな品種が入り
一般に普及したといわれています![]()
スイカの果肉のおよそ95%は水分で、
このうち4~6%が糖分です。
水分が多いので栄養価が低いように思われますが
そうではありません![]()
ビタミンでは、β-カロチンや 、ビタミンB1、B2、ビタミンC、
そして、カルシウムやリン、鉄、カリウム等のミネラル類、
グルタミン酸やアルギニンなど、
多くの成分をバランスよく含んでいます。
さらに、
スイカに含まれる果糖やブドウ糖は、
他の糖質に比べエネルギーに変わるのが速いので、
夏の暑さで疲れた身体を癒すにはスイカの甘さがぴったりです![]()
スイカは、
古くは漢方や民間療法でも、夏の暑さ
からくる熱を収め、
利尿作用があるため、むくみや解毒に役立つ食べ物とされてきました![]()
![]()
さらに、スイカには、
シトルリンというアミノ酸を含んでいます。
このシトルリンは体内に吸収されると、他のアミノ酸とともに、
体内
で発生するアンモニアを無害な尿素に変換させて
排泄するように働きます![]()
スイカにはカリウムも豊富に含まれています。
カリウムは、ナトリウムとのバランスを保つので、
余分なナトリウムの排出を促し、利尿作用を高めることから、
ナトリウムのとりすぎからくる むくみの改善にも役立ちます。
また、
スイカの絞り汁を煮詰めて作る「スイカ糖」は、
むくみ防止や、のどの痛みの緩和、痰がからむときにも良いとされ、
昔から民間療法として利用されてきました![]()
スイカのタネにはリノール酸やタンパク質が多く、
ビタミンB群やEが豊富に含まれているため、
漢方では強壮剤や止血剤、のどの痛みなどに効果のある薬として
用いられています。
スイカの皮も漢方の薬の材料として使われ、
コレステロールを減少させ、
血管を拡張させたりする効果もあるといわれています。
このように昔からスイカは
健康によい夏の食べ物と認められてきました![]()
果肉を食べると皮や種は捨ててしまうスイカですが、
健康への効果も考え、スイカを上手に利用してみてはかがでしょうか![]()
![]()
※この内容は2019年7月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


