汗について
蒸し暑いこの時期は汗のニオイも気になります![]()
そこで、今日は「汗について」のお話です。
そもそも汗は、体温を下げるために出ているものです。
汗は身体の表面で蒸発し、その時に「気化熱」という熱を放出します![]()
この作用によって、体温を下げて
います。
この汗の成分は、血液から血球を取り除いた液体成分である
血漿(けっしょう)が、もとになっています。
そのため、
汗を出す器官、汗腺は血管のすぐ近くにあり
体温が上がりすぎないように、
状況に合わせて血液中から血漿を取り出して汗を作っています![]()
この血漿は99%以上が水分ですが
カリウム、マグネシウムなどのミネラルも含んでいます。
そして、ミネラルは身体にとって必要なもの![]()
そのため、汗を作り出す汗腺では、血漿の中の水分だけを濾過して
ミネラルは再び血管に戻してから汗として排出します![]()
![]()
こうして出てきた汗はサラサラして良い汗といえます![]()
![]()
しかし、
汗をかく習慣があまりない場合![]()
汗腺の濾過機能が衰えてしまうため、
身体に必要なミネラルも一緒に汗となってしまいます。
こうした汗はベタベタしていて、ミネラルが皮膚の常在菌と結合し
ニオイのある汗になってしまうのです![]()
![]()
また、
身体からミネラル成分が失われると、
生理機能が狂い、疲れが残り、身体が重く感じられるなどの
体調不良も起こりやすくなるといわれています![]()
さらに、
ミネラル濃度が濃い汗というのは蒸発しづらいため
本来の目的である体温調節もうまくいかなくなってしまいます![]()
こうしたことからも、
いい汗にするには、たくさん汗をかいて汗腺を鍛えておくことが大切です![]()
![]()
しかし、
汗さえかいていれば健康かというと、そういうわけではありません![]()
汗の量が尋常でない、または一部だけに汗をかくなど、
汗の出方が不自然な場合は、病気が隠れていることもあります![]()
例えば、
糖尿病によって神経障害を併発し、
末梢神経や自律神経の働きが損なわれると、
大量の汗をかいたり、一部だけにかいたり
逆に、まったく汗をかかなくなったりすることもあります。
また、
更年期の女性にはホットフラッシュと呼ばれる、
急激に大量の汗をかくことが見られることもあります。
こうした日常生活に支障をきたすレベルで汗をかく場合、
とくに病気が原因となっている場合は治療が必要です![]()
汗で気になることがあれば、医師に相談してみてください。
※この内容は2019年8月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


