桃
桃の歴史は古く、
日本では縄文時代の遺跡から種が見つかっています![]()
本格的な栽培が始まったのは明治時代。
中国から新しい品種が導入されるようになり、
それを改良したものが、現在一般的に流通している桃の原型になっているそうです![]()
桃の品種はたくさんありますが、大きく分けると、
果肉の白い「白桃(はくとう)」と
黄色い「黄桃(おうとう)」に分けられます![]()
主な産地は、山梨県、福島県、長野県。
旬は、種類によりますが、7月から9月にかけてです![]()
そんな桃の主成分は「果糖」です。
果糖は果物などに多く含まれる糖分で、砂糖よりも強い甘みがあります![]()
ブドウ糖や砂糖に比べて代謝が早く、
すばやくエネルギーになるため、疲労回復に役立ちます![]()
![]()
ほかにもペクチンなどの食物繊維、ビタミンE、カリウム、
鉄分、マグネシウムなどが含まれています。
桃は皮をむいてから食べるのが一般的ですが、
実はこの皮の部分にも栄養がたっぷり詰まっています![]()
![]()
そのため、表面のうぶ毛を洗い落として皮ごと食べれば、
より多くの栄養を取ることができます![]()
![]()
皮を食べるのに抵抗がある方は、
皮ごと絞ってジュース
にするといいでしょう![]()
また、桃は葉っぱ
も栄養豊富で、
タンニンやマグネシウム、カリウムなどを含んでいます。
葉っぱはあせもや湿疹、日焼け
などの対策に良いとされ、
日本では江戸時代から、夏の土用に、
桃の葉を入れた「桃湯(ももゆ)」に入る習慣が受け継がれています![]()
では、桃の選び方です。
おいしい桃を選ぶときは、鮮やかな赤色で、
甘い香りがするものがおすすめです![]()
桃には縦に伸びる割れ目がありますが、
この割れ目を中心として、左右対称のものが良い桃です。
大きさは、一般的に大きめのほうがおいしいとされています![]()
桃の食べ頃は、お尻の部分の青みが抜けて白っぽくなってからです。
熟していないものは、一つずつ新聞紙などで包んで、常温で追熟させていきます。
食べるときは、冷やしすぎると味が落ちてしまいますので、
食べる2~3時間前に冷蔵に入れるのがおすすめです![]()
※この内容は2020年7月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


