薬膳の考え方を生かした食材の選び方
薬膳は、病気の予防と回復、そして健康を保つために、
中国伝統の医学である「中医学(ちゅういがく)理論」に基づいて
作られた食事
のことをいいます。
薬膳ときくと、
漢方の生薬や薬草などを使った料理をイメージする方が多いかもしれませんが、
あくまで季節や食べる人の体調に合わせて作るもので、
必ずしも特別な食材を使うわけではありません。
身近な食材を使っていても、中医学理論に沿っていれば、
薬膳と呼ぶことができるそうです![]()
そのため、日々の食事に薬膳の考え方を取り入れることもできます![]()
普段の食事にも生かせそうな薬膳の考え方に、
「五性(ごせい)」と「五味(ごみ)」があります。
五性は、「体を温める」「冷やす」といった
食材の性質によって5つに分類したもので、
体を温める「熱性(ねっせい)」「温性(おんせい)」と、
体を冷やす「寒性(かんせい)」「涼性(りょうせい)」、
どちらにも属さない「平性(へいせい)」に分けられます。
熱性、温性は、寒い地域で取れるもの、冬が旬のものが多く、
代表的な食材として、ショウガやネギ、ニンニクが挙げられます。
寒性、涼性は、熱い地域で取れるもの、夏が旬のものが多く、
トマトやゴーヤー、豆腐などが代表的です。
五性の考え方では、暑い時期
は寒性、涼性、
寒い時期
は熱性、温性の食材を選ぶと良いということになります![]()
一方、五味は、
「甘い」「酸っぱい」といった味によって5つに分類したもので、
酸っぱい「酸味(さんみ)」、苦い「苦味(くみ)」、
甘い「甘味(かんみ)」、辛い「辛味(しんみ)」、
塩辛い「鹹味(かんみ)」に分けられます。
例えば、酸味の代表的な食材には、レモンやトマト、梅などがあり、
皮膚や毛穴を引き締めて、汗のかき過ぎを抑えるなどの作用があると考えられています。
塩辛い鹹味の食材には、昆布や海藻などがあり、
体を潤し、便通をよくするなどの作用があると考えられています。
五味の考え方では、
それぞれの作用を生かして、食材を選んでいきます![]()
薬膳は決して難しいものではありません。
身近なところから取り入れてみてはいかがでしょうか![]()
![]()
※この内容は2021年4月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


