低栄養を防ぐ食事
低栄養とは、体に必要な栄養素が不足して、
健康な体を維持することが難しい状態をいいます。
年を重ねると、食事の量が少なくなったり、あっさりしたものを好むようになったりすることで、
栄養や水分を十分に取れなくなることがあります![]()
![]()
低栄養になると、
体力や免疫力が衰えて感染症にかかりやすくなったり、むくみや貧血が起こりやすくなります。
また、筋力や筋肉量が減り基礎代謝が低下すると、エネルギー消費量が減り、食欲が落ちてきます。
さらに、筋力が低下することで疲れやすくなり身体機能が低下して、活動量も減って
いきます。
そして、ますます食欲がなくなるという悪循環
に陥ってしまいます![]()
このような低栄養を防ぐには、食生活に気を付けることが第一です![]()
まずは、一日3食きちんと食べて、欠食しないこと![]()
食がすすまない場合は、1食分を2回に分けたり、間食を取り入れたりしても大丈夫です![]()
食事の内容は、
単品ではなく、主食
、主菜、副菜、汁物を基本に、乳製品や果物
も加えて、
バランスよく食べるようにしましょう![]()
![]()
また低栄養で特に不足しがちなのは、タンパク質と炭水化物です。
これらが不足すると、体重や筋肉量が減少
してしまいますので、
肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質と、ご飯、パン、麺類などの炭水化物を、
しっかり取るようにしてください![]()
![]()
それから、
加齢に伴って、噛む力や飲み込む力が衰えてきます![]()
食材を小さくカットしたり、柔らかくなるまで火を通たり、
片栗粉などでとろみをつけたりして、食べやすいように工夫することも大切です。
また、同じ調理法や味付けが続くと、食が進まなくなってしまいます。
和洋中さまざまな料理を取り入れたり、お酢、香辛料、香味野菜などを活用して、
味に変化をつけるのもおすすめです![]()
お年寄りが要介護状態になる原因は、認知症や脳卒中、転倒などが多いですが、
低栄養がきっかけになることも少なくないそうです![]()
60歳以降は、体の状態を見ながら、低栄養予防も意識してみてください![]()
![]()
※この内容は2021年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================


