股関節
突然ですが、股関節がどこにあるか知っていますか?![]()
「股」という言葉から、
股間のあたりを連想する人が多いようです。
しかし実際はお尻に近い部分にあって、
骨盤と太ももの骨が接する部分を股関節といいます![]()
この股関節に障害が起こると、お尻や太もも、
腰のあたりに痛みが生じやすくなります![]()
![]()
また歩き方にも影響が出て、ひざにも負担がかかります。
股関節は日常のすべての動作に影響する大切な部分です。
例えば歩いたり
階段を上ったり
椅子から立ったりといった動作は、
股関節が動くからスムーズにできるのです![]()
残念なことに、年齢とともに股関節の動きは悪くなります![]()
それには
股関節や周囲の筋肉などが硬くなるということと、
股関節を支える筋肉が弱まるからという、2つの理由があります![]()
年齢とともに股関節にかかる負担は大きくなり、
日常の動作や歩行に支障をきたすようになるのです![]()
一般的には痛みが出てから
股関節の障害に気付くことが多いのですが、
痛みが出る前でも今から挙げるような状態の場合には
股関節に注意してください。
例えば、大またで歩きづらく歩幅が狭くなった。
平らなところでつまずく。
椅子から立つとき、机やひざなどに手をつく。
階段が上りづらい。
といった場合です。
こうした股関節の衰えや障害を予防するには、
日ごろから適度な運動
をして股関節周辺を柔軟にし、
筋肉を鍛えておくことが大切です。
運動の基本は、ストレッチと筋肉運動の2つです。
まず、ストレッチをすることで、股関節の柔軟性が高まります。
また、筋肉運動で代表的な運動がスクワットです。
ただ、股関節や腰、ひざなどにすでに痛みがある場合、
いきなりスクワットをすると悪化させることもあります![]()
この場合には股関節などに負担がかかりにくい、
プールでの水中歩行運動
からはじめるといいでしょう。
またプールでは、平泳ぎをしたり、水の流れに逆らって歩いたりすると、
かえって股関節に負担をかけてしまいます。
股関節のために運動する場合には自己流ではなく、
必ず指導するスタッフのいるプールで行ってください。
また、運動によって股関節の症状を悪化させることもあります。
運動する前に、必ず医師の指導を受けてから始めてください![]()
※この内容は平成29年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


