カビの健康被害
今日は健康とカビについてのお話です![]()
高温多湿な時期はカビが生えやすくなります。
カビと言っても、目に見えるものもあれば、
目に見えないものもあります![]()
カビが原因となる病気には、
食べ物に繁殖したカビを
食べることによって引き起こされる
カビ毒中毒症があります。
カビ毒中毒症には下痢や腹痛、
吐き気などの健康被害を起こす急性毒性タイプと、
カビ毒を長期にわたって口にすることで引き起こされる
神経症状や血液障害などの慢性毒性タイプがあります。
また、水虫や、おむつかぶれなど
皮膚からカビの菌が侵入して被害をおよぼす
真菌症もあります![]()
![]()
さらに、呼吸や口から侵入して
喘息や鼻炎、結膜炎や夏型過敏性肺炎など、
健康に被害を与えるものもあります![]()
空気中に漂うカビは
花粉よりも飛散しやすい環境にあるため、
やっかいな存在
です。
鼻の中や食べ物から口の中に入ると、
さまざまなアレルギー症状を引き起こします。
こうしたカビの繁殖を防ぐためにも、
月に
回は定期的な大掃除を行い、
カビの発生や繁殖に気をつけてください。
特にキッチン周りでは、
生ごみは放置しないことが重要です![]()
食品はなるべく早く食べきり、
冷蔵庫の中も食品が腐っていないかどうか
月に
回は点検しましょう。
浴室や洗面所は、
石鹸やシャンプーの泡が残っていたり
高温多湿の状態にしておくとカビが生えやすくなります![]()
浴室を使用した後はシャワーですみずみまで流し、
その後水で冷やします![]()
最後に、水滴をタオルなどでふき切りましょう。
また、部屋のホコリや食べかすは
カビの栄養分
となります![]()
ホコリがたまらないように
部屋の隅々まで掃除機で吸引しましょう。
カビの生育は25度前後で活発になります。
湿度は70~95%で生育しやすく、
湿度80%以上で繁殖が活発化します。
室内の湿度は季節にかかわらず40%~60%の湿度維持を
目安にして下さい。
また、こまめに換気
をして空気が流れるように、
窓を開けたり扇風機をかけて
室内に空気の流れをつくることも
カビの発生を防ぐことになります。
※この内容は平成29年6月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


