おやつの選び方と食べ方
虫歯は、口の中の細菌が砂糖などを栄養にして作る酸によって
歯が溶けてしまう状態をいいます![]()
虫歯ができる要素には、「細菌」「糖分」「歯の質」「時間」があり、
細菌や糖分の多さ、歯の質の弱さに加えて、
時間が経過することで発生するといわれています![]()
したがって、虫歯を予防するためには、
「細菌の塊である歯垢をきちんと取り除くこと」
「糖分の取り方に気をつけること」
「歯の質を強くすること」
「食べる時間に注意すること」
が重要になります![]()
![]()
なかでも、
お子さんを中心に気をつけたいのが「糖分の取り方」、
つまり、「おやつの選び方と食べ方」です![]()
![]()
おやつの中には、砂糖の量や食べるのにかかる時間
などによって、
虫歯になりやすいものと、なりにくいものがあり、
大きく4つのグループに分けられます。
最も虫歯になりやすいのは、アメやキャラメル、砂糖入りのガムなど、
砂糖を多く含んでいて、食べるのに時間がかかるものです。
次に虫歯になりやすいのは、
チョコレート、ケーキ、クッキー、菓子パンなど![]()
砂糖を多く含んでいて、歯にくっついて口の中に残りやすいものです。
炭酸飲料やスポーツドリンクも、このグループに入ります。
比較的虫歯になりにくいのは、アイスクリーム、プリン、ゼリーなど、
砂糖を多く含んでいるけれども、食べるのにあまり時間がかからないものです。
そして、
最も虫歯になりにくいのは、バナナやリンゴ、サツマイモなど、
砂糖を含んでいないか、自然の甘みのみで口の中に残りにくいものです。
おやつを選ぶときには、この分類を参考にしてみてください![]()
![]()
また、
食べ方で控えたいのが、何度も分けて食べる「だらだら食べ」です。
口の中は通常、唾液の働きで中性に保たれていますが、
飲食をすると酸性に傾き、虫歯になりやすくなります![]()
だらだら食べをすると、口の中が酸性になる時間が長くなる上、
歯を修復する再石灰化が十分に行われず、虫歯のリスクが高まります![]()
午前10時と午後3時など、時間を決めて一度にまとめて食べるようにしましょう![]()
※この内容は2021年9月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================


