味噌と健康
今回は、健康面から見る
「味噌」特有のありがたい効果について取り上げていきます![]()
まず「味噌」は、
良質の植物性たんぱく質を多く含む大豆が主原料になります。
「大豆」には、強い抗酸化力を持つ、
ポリフェノールの一種、「イソフラボン」が含まれており、
苦みやえぐみのもとになる成分として含まれる
「サポニン」にもコレステロールの除去や、
免疫向上をサポートする殺菌、抗菌作用が備わっています![]()
そんな有能な「大豆」を発酵させることで
アミノ酸やビタミンなどが大量に作られる味噌は、
さらに、炭水化物、脂質、灰分、ビタミン、カリウム、マグネシウム、繊維質など
たくさんの栄養素を含んでいます![]()
まさに万能な調味料と言えるでしょう![]()
![]()
ただ、
味噌を使った料理をいただくとき気になると言われがちなのが「塩分」です。
実際、スーパーなどの陳列棚を覗いてみると、
「減塩」と記した商品も多く並んでいて注目されています![]()
例えば、お味噌汁で見てみると
お椀1杯150グラムをいただく量の目安とすると、その塩分は約1.2gとなります。
食事全体で見た場合、
他の料理と比べても決して高いものではないようです。
ちなみに1日の塩分摂取量(食塩摂取量)の基準は、
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」によると、
男性7.5g未満、女性6.5g未満としています。
また日本高血圧学会では1日6g未満、WHO(世界保険機関)では1日5g未満を
一日の食塩摂取量の目安としています![]()
なお塩分摂取が気になる方は
カリウムを多く含んだほうれん草やいも類、食物繊維の多いわかめ、ごぼう、こんにゃく
を具材として使うことで、塩分の吸収を抑えたり排出したりしてくれますので、
単純に味噌を減らすというよりは、お食事全体のバランスを見ながら、
味噌特有の恩恵を受けるという選択も、おすすめしたいところですね![]()
![]()
※この内容は2022年2月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================


