いちじく
いちじくはギリシャ神話や旧約聖書
にも登場し、
栽培される果物としては最も古い歴史を持っています![]()
日本では江戸時代に長崎から入って、
全国各地で栽培
されるようになりました。
生で食べるのが一般的ですが
ジャムやコンポートにしても美味しく![]()
缶詰やドライフルーツなどの加工品もあります。
いちじくには糖分と
少量のビタミンB1、B2、ビタミンCやカルシウム、
鉄分、灰分などの栄養素が含まれています。
また、便秘には繊維質のものを多く摂るのがいいと言われますが、
いちじくには、ペクチンという食物繊維が多く含まれています。
そのため、いちじくには腸の運動を活発にし、
便通を整える効果
があります。
ただし子どもの場合は、
いちじくを食べ過ぎると下痢を起こす可能性があり
注意が必要です![]()
![]()
更にいちじくは、肉や魚料理の後にデザート
として食べると、
胃の負担を軽くします。
肉料理や油っこい料理の後に食べるいちじくは、
さっぱりした風味と口当たりの良さが魅力です。
また昔から、いちじくは民間療法としても効果があると言われています。
例えばいちじくの葉の根元を折ると、白い乳
のような液が出てきます。
この粘り気のある液体には、
皮膚や筋肉を和らげたり滑らかにする効果があります![]()
他にも手足の荒れや、ひじ・かかとが角質化して硬くなった時は、
いちじくの汁を塗るのが効果的です![]()
いちじくの汁は、実をしぼり器でつぶして取ることができます。
1週間ほどいちじくの汁を塗っていると、
ガサガサ、ゴワゴワしていた皮膚に潤い
が出てくると言われています![]()
またウオノメやタコは、1日に数回、2週間ほど塗り続けることで、
ウオノメの芯が自然に落ち、
タコも柔らかくなって治ると言われています![]()
ただし、こうしたいちじくの使い方は
あくまでも民間療法として効果があるという話です。
症状を完治させるためには、専門の病院で診てもらうことが大切です。
※この内容は平成29年8月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================


