砂糖の知識

お料理に毎日使っている「砂糖」✨😋

原料種類など、改めてご紹介します🎊

 

「砂糖」の原料「サトウキビ」は、

背丈が3メートルを超える大型の「イネ科の植物」です。

太い茎には竹のような「ふし」があり、

日本では鹿児島県沖縄県で栽培されています

 

もう一つは、「さとう大根」とも呼ばれる「てん菜」

北海道が産地で、「カブ」のような形。

大きいものは「1キロ」を超えるそうです⁉️⁉️

 

「サトウキビ」「てん菜」には、優れた「共通点」があります✨

植物は、根から吸収した「水分」と空気の二酸化炭素を使って

「光合成」を行い成長に必要な「糖質」を作ります。

 

サトウキビとてん菜は、蓄えた糖質が「ショ糖」になる、

という性質があり、この「ショ糖」が、砂糖の主成分として

効率よく利用出来るのです😀

 

家庭で最も使われるのは「上白糖」

結晶が細かく柔らかな甘みで、何にでも合ういわば「万能タイプ」

 

「グラニュー糖」は結晶が大きく純度が高い砂糖です。

お菓子やコーヒー、素材の味を大切にしたい時に使います。

 

煮物に向いているのが「三温糖」

強い甘さ料理にコクが出ると言われます。

 

カステラの底に残って、ジャリジャリと感じる砂糖は

「ザラメ」とも呼ばれる「白ざら糖」。純度の高い高級な砂糖です。

 

他にもサトウキビの搾り汁を煮詰めた「黒砂糖」

梅酒などに使う「氷砂糖」もあります。

 

「角砂糖」は実はグラニュー糖を固めたもの

一個のグラム数が決まっているため

計量する手間が省け、意外に料理にも便利と言われます。

 

他にも、四国伝統の「和三盆糖」など、

砂糖だけでこれだけ沢山の種類があるのは世界でも珍しく

これも日本人の味覚の繊細さの1つと言われます😊

 

「甘さ離れ」が進み、「砂糖」を控える意識も年々高まっていますが、

スポーツ栄養学の観点からは、

適度な糖分の補給運動能力を向上させると言われます🏃⬆️

 

「りんごの果汁」🍎など、生まれて初めて甘さを感じた赤ちゃんはにっこり笑うそうです。

心の安らぎとしての「甘さ」は、上手に取り入れていきましょう😊

 

 

=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで
放送中!
=======================