サントリー白州蒸留所の見学に行ってきました
サントリー白州蒸留所の見学に行ってきました~🏃✨
近年、シングルモルトのジャパニーズウイスキーの製造所として人気の場所です👀
八ヶ岳🏔️を正面に眺め、山の麓に森と野鳥を大切に育んでいる『白州の森』にあります🚩
今回は、工場見学とハイボールを作るツアーに参加です😋
プロジェクションマッピングにて、ウイスキーの作り方の説明👀
いざ、工場へ発酵槽のフタをめくって香りを嗅くと、アルコールの香りが・・😮!!
蒸留ポットは、違う形のものを組み合わせて作られているそうです👀
次は蒸留後に樽詰めされた貯蔵倉庫へ
入った途端にクラッと目まい👀がする程のウイスキーの香りに包まれます。
この樽の中身と出会えるのは、十何年先ですね・・✨
いよいよ、今回一番楽しみにしていたテイスティング ”ワクワク”😄
特設ラウンジにて白州の原酒を3種類の飲み比べ 🍷
「色」「香り」「味」を体感します ウーン💛 深い!( ^ω^)…💕
最後に、ハイボールの美味しい作り方を教えていただきます
できあがった「白州」をみんなで乾杯 !!
ほろ酔いで、ツアーを楽しみました😋✨
その後は、敷地内のレストランで食事🎊
どのお料理も、とても美味しくて幸せな見学でした👏😀
食品環境K
TWICE のワールドツアー
「THIS IS FOR」へ行ってきました✨🎊
一般でまさかの当選!!!!
会場に入る前にはスローガンが貰えました😀
スローガンは各公演の頭文字を繋げると「メッセージ」🙆
になるみたいなので最後まで楽しみです👏😀
時間になると会場のライトが消えていよいよスタート!!
オープニング映像からかっこよくて号泣でした😭
1曲目🎵は、ツアータイトルでもある THIS IS FOR
会場は大盛り上がり😁で本人が登場した時の響めきはすごかったです😀
今回はステージが360度観客に囲まれているため、遠くの席からでも
肉眼でメンバーを見ることができて大興奮でした😊✨
圧巻の歌唱力とパフォーマンスカで、画面では感じられない
大迫力でした~😭
メンバー全員のソロステージやユニットもあり、それぞれが
魅力的でかっこいいステージでした。
また、新曲を2曲サプライズ披露 !! 最高でした😀
とても楽しい時間を過ごすことができ、夏の素敵な思い出😊に
なりました✨
これからもお仕事を頑張って、またLIVE に行きたいです😊🎊
病理課 A
飛騨大鍾乳洞で涼んできました
7月の暑い休日、子どもたちに
どこか「涼しい」ところへ出かけたい!🚗
と言われ、まだ行ったことのない、
涼しそうな「鍾乳洞」へ行ってきました😀👏
岐阜県⛰️にいくつかある鍾乳洞のうち、
自宅から一番近い高山市の飛騨大鍾乳洞へ😊
標高が高く、外気温は低めですが、それでも30℃越えで暑い☀️💦
そんな中、鍾乳洞内は14℃ほどで、本当に涼しかったです😊
というか半袖だと寒く、羽織りを持って行って正解🙆でした!
洞内はライトアップ✨もされていて、
薄暗い中でも「幻想的な空間」になっていました✨✨
鍾乳石ごとに
「七福神」
「月の世界」
「竜宮の夜景」
など名前が付いているものもありました🚩👀
通路の下に水💧が流れていたり、滝💧があったり、
狭い階段を上ったり🏃➡️
子どもたちは探検するような感覚で楽しんでいました😊
たまに上から水が滴り落ちてきて驚いたり!?
天井が低めの箇所が多いので、
大人は腰を屈めて歩くことも多かったです⚠️
外は飛騨牛のお店やお土産店など多数あり、
池にはイワナとニジマスがいて餌やりもできます🐟
うちの子も餌やりしましたが、めちゃくちゃ食いつきよかったです😊
金沢からは若干遠いですが、涼しかったし楽しめました😊
ちなみにその後、高山市街の古い街並みを散策しましたが、
ここはとても暑かった☀️です💦
細菌課 Y
新潟でアート巡り!!
7月上旬に新潟市を訪れました🗾
新潟市でマドハット・カケイ展が開催されており、アート巡り🖼️🎨をしてきました。
マドハット・カケイさんはイラク生まれの芸術家で
イラン・イラク戦争の最中、車から山岳地帯に逃れ、
のちスウェーデンに滞在し、同国市民権を獲得された方です😊
様々な材質に描いたり、制作した年によって作風ががらり
と変わっていたりと、とても楽しめます👏👀
妙光寺では「墨」で描かれた作品が主に展示されていました🖼️
マドハットさん本人にもお会いすることができました。
立派な髭を生やし、小柄なご老人でとても気さくな方でした😀✨
鯉に餌やりもできます🐟
次の展示会場に行く前に海🌊が見える燦々ベースで腹ごしらえ😋
2つ目の展示会場は中央区にある新潟絵屋です😀
こちらでは絵🖼️が販売されていました。
その後は新潟絵屋の近くにある砂丘館に行ってきました😊
この時期は約90点もの作品が展示されており、
来館者などからお借りした作品だそうです👀✨
新潟では芸術🎨に触れられる場所が
たくさんあるのでぜひ行ってみてください😀✨
血液課 K