桃の節句
3月3日は「桃の節句」、「お雛祭りの日」です🙂
待ち遠しい春を迎えた気持ちにぴったりの行事です🌸🎎
人形を飾って女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」ですが、
由来は平安時代まで遡ります。
当時のひな祭りは「お清め」や「お祓い」の意味の風習でした🎭
人形は人の形に切っただけの「木」や「紙」。
これに息を吹きかけ、身体の悪い所と同じ場所を撫でます。
その後、海や川に🌊流すことで
自分の身代わりに「厄」を祓ってくれるという意味がありました🙏
この「流し雛」の風習や、中国の宮中の行事などが合わさって、
現在の「ひな祭り」の形になったそうです🎎
平安時代に女の子が遊ぶお人形を「ひいな」と読んでいたことが
「ひな」の語源になった、という説もあります🙂
「ひいな遊び」、という言葉が
「源氏物語」や「枕草子」にも登場しています📚
素朴な人形が一気に「華やか」になったのは江戸時代🎉
人形職人も現れ、武士や裕福な商人など、
「豪華な雛人形」を飾るようになりました✨🎎
「お嫁入り道具の一つ」として、女官や牛車(ぎっしゃ)、
道具類も付いて、ますます立派な「段飾り」も登場します👏✨
ひな人形は「流すもの」ではなく
「飾って眺めるもの」に変わって行きました🎎👏
「お内裏様」と「お雛様」を思い浮かべてください💨
現在では一般的に、
向かって「左」が「男雛」、「右」が「女雛」🎎
ただ京都を中心に関西では、この「逆」に飾るところがあると言われます。
実は日本では元々京都のように「女雛」が「左」になるのが正式とされて
いました🙂
何故並び方が変化したのでしょうか????
それは「昭和天皇の御即位」と関係がありました✨🙂
記念撮影で昭和天皇は、「西洋式」に、初めて「左側」に立たれました⬅️
これにならって、人形メーカーが「男性」が「左」、つまり「男雛」が「左」、
という形に変えたそうです😁
昔から「桃の花」は邪気を払ってくれる「神聖な花」🌸
ご家庭でも人形に桃の花を添えて、
大切な子供たちの成長を明るく華やかにお祝いしてください👏🎊
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで放送中!
=======================
直せる巻き肩
最近「巻き肩」という「肩」の症状が問題になっています😥💦
日頃、気をつけたい改善方法などをお伝えします🎊
よく聞く「スマホ首」に続いて
「巻き肩」という言葉を聞くようになりました👂
「スマホ首」は「首」が真っ直ぐ突き出すような姿勢🚶
今日お伝えする「巻き肩」は
名前の通り「肩」が内側に丸くなっている状態😐
どちらもスマホの長時間使用が原因と言われています📱
自分の姿勢を鏡の前でしっかり確認してみましょう!
「鏡に向かって真横になった自分の肩が、耳より前に出ている」🚶
「真っ直ぐ鏡に向き合って、普通に下げた手の甲が正面方向に向いてしまう」🚶
そんな人は「巻き肩」の可能性があります😥
巻き肩をそのままにしておくと、身体に様々な症状が現れます💦
▶︎まず、「呼吸が浅くなる」。
身体の前の筋肉が縮まって、肋骨の動きも制限されるため、深い呼吸が出来なくなります。
▶︎「首こり、肩こりがひどくなる」。
首や肩周りの筋肉が縮んで硬くなり、血液の流れも悪くなるからです。
▶︎そして「姿勢が悪くなる」。
肩が落ちて首が前に出ると、見た目が老けた印象になる上、
重心のバランスが崩れて腰痛を引き起こし、圧迫された内臓の動きが悪くなります。
効果的な「改善の方法」をご紹介します😁👍
壁に背中をピッタリ付けて立って下さい。
頭、肩、おしり、ふくらはぎ、
かかとまで全部付くようにして下さい✨
「歩く時」はこの立ち方を常に意識することが大切です🚶
「座る時」は深く腰掛けて背もたれに背中を合わせて下さい。
背骨を真っ直ぐ伸ばす意識です!
頭の後ろで両手を組み、
深い深呼吸を繰り返す事も効果があります🎊
胸が大きく広がるのが分かります。
そして、スマホを見る時は高めに持ち、
30センチ以上離すことを心がけて下さい📱
正しい姿勢を繰り返して習慣にすることで、
悪い姿勢は改善されるそうです😁🚶
少しずつ近づく春の散歩🌸を楽しみに、
胸を張るのびやかな姿勢を目指して下さい👍
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで放送中!
=======================
綺麗な爪
2月3日は立春🌸ですが、まだまだ水仕事も辛い季節💦
手荒れもひどくなります💦
ハンドクリームだけでは効果がないと感じる人は
「ネイルオイル」を試してみてもいいかも知れません😊
寒さで血行が悪くなり、冷たい水や、お湯を使う水仕事が重なると、
爪が欠けたり、二枚爪になったり
手肌だけではなく、「爪」まで荒れる事があります😥
女性だけでなく男性も辛い季節かも知れません。
「ネイルオイル」は、爪に潤いや栄養を与えます。
使われているのは保湿力の高い
「ホホバオイル」や、「アルガンオイル」✨
「ビタミンE」やタンパク質の「ケラチン」も配合されています。
ハンドクリームとの違い「爪の中」にも栄養が浸透して、
成長を助けて健康を保つことができると言われます🎊
オイルを使う時は「爪全体」と「根本あたり」にもつけて下さい💅
「指先」や「爪の両はじ」にも馴染ませ、優しく揉み込みましょう。
この時、忘れがちなのが「爪の裏側」!!
ここにもしっかりオイルが行き渡るように気をつけると、
爪と指の間の皮膚の乾燥を防いでくれます😁
この皮膚が健康に育つと、
爪全体のピンク色の部分が増えると言われます🙂
爪が縦長に近い印象になり、
より健康的に見える効果が期待できるそうです😁
オイルを塗るタイミングは、指先の乾燥が気になった時。
基本的にはこまめに1日に何度も塗って大丈夫だそうです👍
水仕事の後、お風呂上がり、夜寝る前。
マニキュアをとった後も忘れずに馴染ませて
マッサージすると、爪の乾燥を防ぐ事ができます。
オイルの後はハンドクリームを丁寧に塗って下さい。
オイルの潤いをハンドクリームで蓋をする、というイメージです。
「ネイルオイル」には様々なタイプがあります。容器や香りも違います。
マニキュアのようにハケで塗るタイプ💅
ペンタイプやロールオンタイプ、スポイト式もあります。
小さなペンタイプなら、外出先でも忘れず簡単に付けることが出来ます💅
爪は1ミリ伸びるのに10日ほどかかります。
オイルを続けて健康な爪が育っていると
より嬉しい春🌸が迎えられそうです😁
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで放送中!
=======================
金柑の蜜煮
これから「金柑」を見かける季節になります🍊
気にはなっていても、
まだ食べた事が無い、という方も意外に多いようです🙂
金柑は大きさが2㎝から3㎝🍊
コロンとまあるい可愛い柑橘類です。
皮は剥く…????
タネはどうする…????
色々迷って結局買わなかった…😑という方も多いと聞きます💦
金柑は洗ってから「皮ごと」食べます😊
皮まで食べられるのは、柑橘類の中では珍しい存在です👏
小さい割にタネが多く感じますが、
それほど硬くないので丸ごと食べられます。
食感が気になる方は取り除いて召し上がって下さい😙
主な産地は九州地方🗾
熊本県、鹿児島県、などで栽培が盛んです🍊
中でも特に生産量の多い宮崎県が誇る金柑のブランドが「たまたま」。
毎年楽しみにしている方も多くとても人気があります👏🎊
温室で時間をかけて育て、完熟してから収穫します。
「選び抜かれた金柑」と呼ばれるのは、
特に糖度が高く品質の高さを認められた金柑だけに
「たまたま」と付ける事が認められているからです✨
金柑が沢山手に入った時は甘く煮るのもおすすめです。
皮に小さな切り目を入れ、小鍋に金柑が浸るくらいの水💧を入れます。
砂糖は金柑の重さのほぼ半分🍯
中火で様子を見ながら30分ほど煮ます!
皮ごと柔らかな「甘露煮」は、
微かなほろ苦さと甘さ、大人向きの柑橘かも知れません😊
ビタミンA、Cがとても豊富で、
古くから「咳止め」や「喉の痛み」にも効果があると言われています。
風邪をひきやすいこの時期😷には、
免疫力の向上⬆️のためにも出来ればこまめに摂りたい果物です👏
また、金柑は比較的育てやすい木です🌲
寒さにも強く県内でも庭木の金柑を見かけた事があります😊
冬から春、熟した実がそのまま食べられます🍊
5月くらいまで残しておくと味が深まって特に美味しく感じるそうです😊
小さな実に栄養がたっぷり含まれる可愛い金柑。
楽しく育ててみるのもとても、いいのではないでしょうか?😁
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで放送中!
=======================