ヘルシーランチ
金沢のお漬物として有名な
四十萬谷本舗でヘルシーランチを堪能してきました
このランチは月四回のみ開催
5日前までに予約必須 というランチコースです。
というランチコースです。
メニュー

・魚の旨味がぎゅっとつまった塩糀炙りの丼ぶり

・金城かぶら寿し 夏糀
(こちらのかぶら寿しは冬がメインとなるかぶら寿しを、
すっきりした甘味で夏に美味しく食べれる様に
アレンジされたかぶら寿しとのことです )
)
・漬物をアレンジした揚げ物、副菜

・セロリ、長芋など様々な箸休めの漬物
・野菜ジェラート
デザートの野菜ジェラートは
梅干し味や粕漬味など多彩な種類があり、
粕漬味は ラムレーズン
ラムレーズン のような味でした。
のような味でした。
漬物をはじめとする発酵食品はうまみ成分が高く、
栄養価が高い食品です
免疫効果もアップ するので、
するので、
興味がある方は是非足を運んでみてください~!
管理部 T
Geo Illumination ジャム勝山
7月中旬から開催されている福井県スキージャム勝山 の
の
Geo Illuminationに行って来ました

金沢市からは約1時間半位 なので
なので
ドライブとして無理なく行ける距離なのも魅力でした。
スキー場としても訪れたことが無かったので
冬のスキー場になるとは思えない 癒しの空間
癒しの空間 でした。
でした。
まずメインイルミネーションの会場までは
受付をして2つのゲートを通って抜けると着きます。
案内板の後ろからスタートです。

☆約46億年前~地球誕生
ミラーボールとシンプルにキラキラ に飾られたトンネルを抜けます
に飾られたトンネルを抜けます
真っ青な海のようなイルミネーションが広がってます

☆先カンブリア時代~植物誕生
サンゴ礁やクラゲ、海藻などが可愛らしく
イルミネーションがエンドレスに点いたり消えたり します。
します。

☆古生代~魚類の時代
池の周り にもイルミネーションがされてて
にもイルミネーションがされてて
池の中はプロジェクションマッピング

今回足の不自由な母も居ましたので
本来なら 展望台まで歩くコースですが、
車椅子を借りていたのでスタート地点 に戻り
に戻り
展望台へ案内してもらいました
☆中生代~恐竜の時代
展望台から見える恐竜のイルミネーションはとても力強くて圧巻 でした
でした
恐竜の鳴き声もリアルに感じました

北陸最大級の イルミネーション
イルミネーション
所要時間は1時間もあればゆっくりと回れます
今年1年目という事で手探り状態だそうですが
とても綺麗で癒される空間でした
母にも叔母にも喜んでもらえたので良かったです。
食品環境 Y
能登の夏『宇出津 あばれ祭り』
ここから 2018年の暑い夏が始まりました


『あばれ祭り』は石川県無形民族文化財で、
神様の使いとされる
蜂への感謝を表すために練り回ったのが始まりらしい
「キリコ」を担ぐのは神様の道案内役として
ともし火のような存在だそうです
キリコで照らし「神輿」の道しるべ となる物です。
となる物です。
【一日目のメインはキリコ】


町内を練り歩くキリコの数々


将来の担い手の姿も
夜のキリコはまた 荘厳
荘厳




キリコと花火もいいね!
【二日目のメインは神輿】


振る舞い御膳
祭り中は、家に入れば御酒 や御馳走を頂き
や御馳走を頂き 、
、
楽しく過ごすという仲間意識が強いみたい
《能登は優しや土までも》
能登の人は小さい頃から「祭り」中心で町や村が動き作られ、
「よばれ」では御客様を招いて
色んな人たちと触れ合い懐かしんで
「又、来年」との想いで1年間生活しています
祭りの起源は
 神様
神様 を大切に思い 豊漁・豊作・厄払いを祈願する事から
を大切に思い 豊漁・豊作・厄払いを祈願する事から
2019年も暑い夏がやってきますかね~
デザイン
日本語教師金沢研修
7月末から中国大連市の大学で
日本語を教えている3人の先生をお迎えし、
 週間の金沢研修を行いました。
週間の金沢研修を行いました。

本社で皆でお出迎えしました
秘書室・アルプ企画の職員が交代で引率し
炎 天
天 下の金沢をあちこち案内させてもらいました
下の金沢をあちこち案内させてもらいました
日本への留学経験が長い先生ばかりで、
コミュニケーションは全く困らなかったです

研修では金沢市内の教育機関や企業を表敬した他、
華道・茶道・着付といった代表的な日本文化を体験したり、
金沢市内観光や金箔の箔貼り体験などもしてもらいました。

金沢と言えばやはり兼六園

東茶屋街も巡りました

盆踊り大会に職員と一緒に参加
今回の研修が先生方の更なる授業向上につながって、
日本に興味を持つ学生さんが増えたら嬉しいです。
秘書室 T

