カツオ

新緑が目にまぶしい季節が到来すると、

黒潮にのって日本沿岸を北上してくる「初ガツオ」。

青魚というとまず思い浮かぶのは、

脳の活性化や目にいい成分としてお馴染みの

DHAドコサヘキサエン酸)ですが、

カツオはこのドコサヘキサエン酸のほかにも、

生活習慣病貧血骨粗しょう症の予防に役立つ

栄・養・満・載のとっても優秀な食材です。

 

カツオの旬は春の5月~6月

秋の9月~10月の年2回です。

春のカツオは「初ガツオ」、

秋は「戻りガツオ」と呼ばれ、

初ガツオは脂が少なくさっぱりしているのに対して、

戻りガツオは脂がのってコッテリした味わいが特徴です

 

カツオと日本人との付き合いは古く、

日本最古の書物「古事記にも大和朝廷の祭事

カツオが使われていたと書かれてあるようです。

古くから食されてきたカツオ高タンパク

低脂肪のヘルシーな食材です。

さらにカツオの血合の部分には、

ビタミンAや疲労回復に役立つビタミンB1

細胞の再生を促して発育を助けるビタミンB2

鉄分などが含まれ、

その栄養価の高さはレバー並みといわれています。

なかでもビタミンB12

魚の中でもトップクラスの含有量を誇ります。

ビタミンB12は赤血球の生成を助け、

鉄分とともに貧血を予防する働きがあります。

カツオの血合は臭みがあるから苦手という方も多いようですが、

健康を考えぜひ食べてみてはいかがでしょうか

 

またカツオには、

カルシウムの吸収を助けて骨粗しょう症を防ぐビタミンDや、

塩分を体の外に排出するカリウム亜鉛などが

バランスよく含まれています。

 

さらに、脳の活性化や血液をサラサラにする効果のある

DHAドコサヘキサエン酸)やEPAエイコサペンタエン酸)、

コレステロールを減らし肝機能を高めるタウリン

豊富に含まれています

このため高血圧動脈硬化肝臓疾患などの生活習慣病

悪性貧血子どもの発育不全女性の不妊症ボケなどの症状を

予防する食材としてもカツオに含まれる栄養は注目されています

 

※この内容は平成29年5月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================

ALTの数値について

今日は肝機能の働きをチェックできる

ALTエーエルティー)」の

数値についてのお話です

肝臓の病気というと、

アルコールが関係しているイメージがありますが、

お酒を飲まない人も安心してはいられません

デスクワーク中心で運動不足

外食が多く不規則な食生活

といった生活環境の影響で、

脂肪肝から肝炎などにかかる人も増加しています

しかし肝臓の病気のサインを知る方法は、

決して難しくありません。

それが健康診断などで行われる

血液検査で示されるALTの値です

 

ALTとは体内において

アミノ酸の代謝で重要な働きをする酵素のことで、

おもに肝細胞に存在しています。

それが何らかの異常で肝細胞が破壊されると、

肝細胞内のALTが血液中に漏れ出してしまいます。

ALT値が高いということは、

それだけ肝臓が障害を受けていることを意味するため、

重要視すべき数値なのです。

またALTが漏れ出すと、肝臓は肝細胞の再生を図ります。

ところが破壊と再生が繰り返されると、肝臓が線維化し、

最終的には組織が硬くなって本来の機能を十分に果たせなくなる

肝硬変」へと進行する危険性があります

そして、肝細胞の破壊が長期間繰り返されると、

遺伝子異常を引き起こす可能性があり、

「肝細胞がん」の発生リスクも上昇します。

 

このような肝障害の治療には、

まず「ライフスタイルの見直し」が必要です

肝臓に負担をかけないよう、

低カロリーでの栄養バランスのよい食事を心がけ、

適度な運動を行います

もうひとつは「薬物療法」です

医師の指導のもと病状に合わせ薬を服用していきます。

 

肝臓は“沈黙の臓器”と言われています。

そのため、早期治療で肝硬変を予防すること

初期のうちに線維化を食い止めることが非常に重要です。

健康診断の結果だけで医療機関を受診するのは

面倒だと思う方もいるかもしれませんが、

自覚症状が出てからでは遅いのです

不調を感じたら、まずは専門医を受診しましょう。

 

※この内容は平成29年4月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================

キンカンの栄養

今回はビタミンCを多く含む果物

キンカン」についてのお話です

キンカンは柑橘類の中で最も果実が小さく、

別名をヒメタチバナとも言います。

皮を丸ごと食べられるのが特徴です

糖度が高いので酸味が気にならず、

皮と果肉を一緒に食べることができます。

 

キンカンに含まれるビタミンCは100g中49gほどで、

これはレモンとほぼ同じぐらいの量だと言われています。

ビタミンCは潤いのある肌をつくる働きがあり、

抗酸化作用も期待できます。

また風邪を予防して、血管や骨を丈夫にし、

ガン予防にも働きます

そして、ストレスに対する抵抗力も高める効果があります

 

ビタミンC以外には、

ビタミンPの本体となるヘスペリジンも含んでいます。

ヘスペリジンはみかん由来のフラボノイド

ポリフェノールの一種で柑橘類に多く含まれますが、

実の部分よりも果物の皮や薄皮に多く含まれています

このヘスペリジンにはビタミンCの吸収を良くして、

毛細血管を強くする働きがあります。

さらに、血中コレステロールを改善し

血圧上昇を抑え動脈硬化も予防します

 

そして意外なことに、

果物としては珍しくカルシウムも多く含んでいるため、

丈夫な骨や歯をつくり

神経の緊張や興奮をしずめる働きがあるとも言われています

 

さらにキンカンは、咳止め効果のあるシネフリンを含んでいるため

ノドの痛みや風邪をひいたときに食べたい果物のひとつです

この咳止め効果があるシネフリンはキンカンの皮に含まれていて

気管支の筋肉をゆるめる効果があります。

食べ方としては生で食べたり

甘露煮ゼリーにするなど様々ありますが、

今日は一般的に食べられる甘露煮の作り方をご紹介します

 

まずキンカンをきれいに洗い、

包丁で皮に縦の切れ目を入れます。

鍋にたっぷりの水とキンカンを入れて火にかけ、

沸騰したら煮汁を捨てます。

これはキンカンの苦みを取るためで、

苦みが好きな人あるいは苦みのないキンカンを使った場合は、

煮汁を捨てるは必要ありません

そして、あらためて鍋にキンカンを入れ、

水をひたひたにつかるまで加え、

氷砂糖を入れて火にかけ、

艶が出るまで煮つめれば出来上がりです。

氷砂糖の量はキンカンの量の

1.5~2倍程度を目安としてください。

今回は栄養満点の果物「キンカン」の紹介でした。

 

※この内容は平成29年3月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================

歯茎の健康

歯の健康を守るために

虫歯を予防することはもちろんですが、

歯茎のケアも大切です

歯茎は歯の土台となる部分です。

そのため歯茎がダメージを受けると、

歯そのものにはトラブルがなくても

歯が抜けてしまうことがあります

健康な歯茎は歯肉が淡いピンク色をしていて、

歯と歯の間の歯肉の形がきれいな三角形をしていますが、

歯茎の状態が悪くなってくると血色が悪く、

腫れていることもあります。

歯茎を弱らせる大きな原因になるのが歯周病です。

口の中にいる細菌の塊が歯に付着して歯垢になると、

歯と歯茎の隙間の中にまで繁殖の範囲を広げていきます

この繁殖した細菌が毒素を出し、

歯茎を腫らしたり、血や膿を出したり、

歯の周りの骨を溶かしていきます

歯周病の解決策も、

虫歯と同じでしっかり歯磨きを行い、

口内環境をよくすることです。

とくに歯と歯茎の間は「歯周ポケット」と言い、

歯垢がたまりやすい場所です。

歯に対して45度の角度でハブラシをあて、

歯垢をかき出すように小刻みに動かすことが、

歯茎のマッサージにもなります

また歯磨きをしていると、歯茎から出血する場合があります。

出血するのは「強く磨きすぎているから」と

思っている方もいるかもしれませんが、

歯茎からの出血は磨き残しの証拠です

歯垢がたまり、細菌が繁殖して炎症が起きているため

出血が起こるのです。

歯茎から出血しているときは強く磨かなくても良いですが、

しっかり磨くことは続けてください。

そうすれば歯垢は取り除かれ、

次第に歯茎から出血しなくなっていきます。

また歯垢が残りやすいのは歯と歯の間です。

歯にモノが挟まるようなら、

歯茎が弱っていたり

加齢で歯茎が痩せてきている可能性があります。

歯と歯の間もしっかりと磨きましょう。

歯周病はサイレントキラーとも呼ばれ、

症状が重症にならないと自覚症状が分からない病気です。

歯茎から出血する、口臭がするなど、気になる点がある場合には、

早めに歯科医で診てもらうことが大切です。

※この内容は平成29年3月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================