お正月の食事と健康

 

新年あけましておめでとうございます

 

今年も皆さんの健康に役立つ耳よりな情報をお伝えしていきます

どうぞよろしくお願いいします

 

きょう取り上げるのは、「おせち料理」です

漢字では「御(おん)」と「節(ふし)」で記す「おせち」ですが、

その名前の由来は元旦だけでなく、五節句などの節目を祝うため、

神様にお供えして食べられていた御節供(おせちく)」から来たもので、

江戸時代に庶民に広がるにつれ、

最も大切なお正月にふるまわれる料理として定着していったそうです

 

収穫物の報告、感謝の思いを込めて、

その土地で獲れたものをお供えしていた「おせち」の文化は、

暮らしや文化が豊かになるにつれて今のご馳走のカタチになったそうです

 

また、かまどの神様や、主婦に対し、

正月三が日は休んでもらおうという心遣いから、

保存のきく食材が中心になったと言われています

 

ところで、めでたさを重ねるという意味合いで、

重箱」に入れられるおせち料理は、

一の重」に、「祝い肴」と酒の肴になる「口取り」

二の重」に、縁起のいい海の幸を中心とした焼き物、酢の物や和え物

三の重」に、家族が仲良くいられるようにとの意味から

 

山の幸を中心とした「煮物」を詰め込む「三段重」が主流ですが、

それぞれの段に彩られる食材一つ一つにも、

ウィットにとんだ「なるほど」な意味がありますし、

 

和のご馳走を丁寧にかみしめながら、

思いも新たに、いい一年のスタートを切りたいですね

 

「おせち料理」には、縁起を担ぐいわれだけでなく、

薬膳の国、中国から伝わってきたことにも納得できる

健康食」としての魅力も備わっています

 

※この内容は2022年1月に放送されたものです

=======================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================

冬の感染症

 

さて今週末にはクリスマス週が明ければ年末、年越しです

シーズン真っ盛り…ということで、

「冬の感染症」ついてお話しします

 

気温が低くなり、空気が乾燥する冬場は、

「風邪」「インフルエンザ」にかかりがち。

特にインフルエンザのピークは、これからと言われています

 

なぜ空気が乾燥していると「風邪」や「インフルエンザ」にかかりやすいのかと言うと、

風邪やインフルエンザの原因となるウィルスそのものが水分を含んでいるためです。

 

湿度が高い場合は、

ウィルス自体が空気中の水分を取り込んで重くなるため、空気中を漂えなくなります。

反対に、空気が乾燥している環境なら、

ウィルスに含んでいる水分も蒸発するので、長時間、空気中を漂えることになります。

 

加えて、冬場は体温が下がりやすく人の抵抗力も弱まるので

浮遊したままのウィルスが口や鼻から侵入すると

より簡単に感染してしまうそうです

 

また子どもやお年寄りはもともと抵抗力が弱いので

さらに感染する確率は高くなります

 

ですから外出時はマスクを着用し、帰宅後は手洗い消毒などを心掛けることが大事ですが、

これは、新型コロナウィルスへの感染対策で

既に皆さんの習慣となっていますね。より油断せずに、心がけたいですね

 

室内、自宅での感染対策も忘れてはいけません

冬場の室内は暖房器具を使用していると、外よりも湿度を下げてしまいます。

加湿器などを活用し、小まめに湿度をチェックしながら

50%から60%の湿度を保つことが必要です。

 

ただ、ところどころに加湿器を設置するのは難しかったり、

「もう少しエコに」という場合は、

洗濯物など濡れたものを部屋干しするなど、工夫をしてみるのもいいでしょう

またストーブの上にやかんを置いておくのも効果的です

 

今はデスク上で使えるような電気を使わない小型の加湿器も多く出ていますので、

感染リスク対策を兼ねた、ストレスのない環境づくり、

楽しんでみてはいかがでしょうか

 

※この内容は2021年12月に放送されたものです

=======================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================

音と健康

 

さて、今日12月6日は「音の日」です

 

「音の日」は、1877年の今日、

トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した日ということで、

日本オーディオ協会が制定した記念日なのですが、

 

オーディオで音楽を楽しむなどの行動で

心と体を健康に導く「音楽療法」という治療法があることを、

皆さんはご存じでしょうか。

 

聴いたり、歌ってみたり、楽器を演奏してみたり、

音楽に合わせて体を動かしたり、音楽の楽しみ方はさまざまですが、

それらの全てを活かした「音楽療法」が現在、

様々な医療、介護、教育現場などで活用されています

 

風邪やけがが治るといった、

根本的、直接的な治療効果を期待するものではありませんが、

「病は気から」という言葉があるように、

勇気づけられたり、癒されたりといった、音楽特有の心地よさが安心材料となります

 

病気の治療や障害の改善を促すという間接的な位置づけで、

その役割は「重要」との評価を受けています

 

「音楽で癒し」となると、巷でよく見かける

ヒーリングミュージックリラクゼーションCDを鑑賞するなどの

個人的な気分転換とも混同しがちですが、

 

「音楽療法」は、

「音楽療法士」の資格を持つ専門家が必要とする人に向き合い、

それぞれに必要な音楽やその活用法を割り当て治療方針に合わせて、

継続的に経過を見守るれっきとした「治療法」となります

 

音楽はもともと、健康な人がより健康的に過ごすためにも

日々、重要な役割を果たしてくれています

 

その力には、

痴呆やアルツハイマー、自閉症、ADHD、ダウン症といった

発達障害や統合失調症などの神経障害、

そして言語障害や肢体不自由などの機能障害まで、

内面からの改善を促す効果があるともされていて、

奇跡とも言えるような改善に対して、

「音楽療法」が関わっているとの実証報告も出ているそうです

 

※この内容は2021年12月に放送されたものです

=======================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================

のどの痛みについて

 

今寒い時期は特にケアを心がけたい、「のど」をテーマにお話していきます

 

予防」について

 

まずのどを痛める原因を作らない、

先回り」の生活習慣をつけることが大切です

 

例えば、普段から大声で話したり、歌ったりする場面が多い人であっても、

やりすぎない」ことを心掛けることはもちろん、

普段からマスクをしたり、水分をこまめに取ったり、

身の回りの掃除を定期的に行うことで、リスクを減らすことはできます。

 

飲酒や喫煙なども、

直接のどの炎症を引き起こす原因となり、体にも悪影響を及ぼす場合もあるので、

節度を守って、心地よくたしなむ意識を持ちましょう

 

そして、こまめにうがいを行うことです。

外からキャッチしたウィルスほこりといった異物を洗い流すことで

のどの炎症はもちろん、その先にある、様々な弊害を予防することができます

 

水でもよいですが、お茶うがい薬だとより有効です

口の中をくちゅくちゅと動かして水を巡らせ、

発声でのどを開き、含んだ水が温かくなったところで吐き出します。

これを数回繰り返しましょう。

 

室内では加湿器などを活用することで、

のどの乾燥をより効果的に防げますので、こまめな水分補給と併せて、意識しましょう。

 

そして、免疫力を下げない食事を意識することも大事です

栄養バランス適度な運動十分な睡眠は、

のどだけじゃなく、体全体の健康にも繋がります。

 

また睡眠時に特に影響のある「口呼吸」の改善もカギになります

口が開きがちだと唾液が蒸発しやすくなり、乾燥、そして繊毛の機能の低下に繋がります。

 

ただし、これは意識的に改善することは難しいので、

朝起きたら常に喉がカラカラだな、と実感のある方は、耳鼻咽喉科への受診をお勧めします

 

のどの痛みは、ただの不快感から病気に繋がるかもしれない、

負の連鎖を未然に知らせる黄信号です。冬支度の一環としてしっかり備えましょう

 

※この内容は2021年11月に放送されたものです

=======================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================