おやつを選ぶなら
最近、チョコレートやクッキーの箱に書いてある「低GI食品」、という言葉⁉️
「糖質」を気にしている人が注目する言葉のようです😁
これはどんな意味があるのでしょうか????
「低GI食品」
夏に向けて少しダイエットしようかな?💦
と思っている人にも気になる言葉かも知れません。
好きな食べ物を我慢するダイエットは、反動で食べ過ぎてしまい、
逆に長続きしないと言われます😥
そんな時のストレスを減らすためにも注目されているのが
👏✨「低GI食品」です✨👏
低い、「G 、 I 」(ジー、アイ)。
「G」「I」とは何でしょうか⁉️⁉️⁉️
これは「グリセミック・インデックス」を略した言葉😀
食品に含まれる糖質の吸収速度を表しています🏃
炭水化物を含む食品を食べた時、「血糖値がどれくらい上がるのか?」、
そして「上がり方は、どれくらいのスピードなのか?」
「G I値」が「高い食品」は、
血糖値を「直ぐ」上昇させ、「太りやすい」😖
反対に「G I値」が「低い食品」は、
上昇がとても「ゆるやか」で、「太りにくい」、と分かっています😁
では、食べて直ぐ血糖値が急上昇すると、何故、太りやすくなるのでしょうか??
食事やおやつで血糖値が「急」に上がると、それを下げようと
「インスリン」が沢山分泌されます💉これで血糖値は下がり↓ます。
ただ、この「インスリン」は、「血糖値を下げる」↓、という働きのほかに、
「脂肪を作る、脂肪の分解を抑える」という働きがあります😖
つまり、インスリンの分泌が多ければ多いほど、
「肥満の原因」になってしまうのです😥
一般的に、血糖値が直ぐ上がりやすいと言われるのが、
ご飯やパン、麺類など、主食の「炭水化物」🍚
こう聞くと、太らないためには「炭水化物」を抜けば良いのでは?⁉️
思いがちですが、「炭水化物」は、
身体を動かすエネルギーになる大切な栄養素、朝食やスポーツには欠かせません😀
同じ「炭水化物」でも、玄米、蕎麦、春雨などは「低GI食品」✨
ゆっくり休養する日や夜寝る前など、エネルギーを必要としない場面、
時間や状況に合わせて選び分ける目安、と考えた方が良いのかも知れません😊
「低GI」は、糖尿病など、血糖値を厳しく管理する人にとっては「安心の表示」😌
健康のためにも食品を選ぶ時の参考にしてみて下さい😀✨
=========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=======================
大空の鯉のぼり
5月5日 月曜日は「端午の節句」、「子どもの日」です👏😁
最近は少なくなった「鯉のぼり」ですが、
日本中で空を泳いでいた時代もありました🌤️
「鯉のぼり」の由来は「江戸初期」まで遡ります。
当時は男の子の誕生を祝い、
家の外に「幟」(のぼり)を立てる風習がありました🚩
武士は「家紋」を入れましたが、庶民はほとんどが
「紙」に絵を描いただけの質素な「幟」でした。
これに中国の故事、「鯉の滝登り」の伝説が重なったのが
「鯉のぼり」のルーツです✨😀
激流を登り切った鯉が龍になる、という「立身出世」の物語📚
男の子にはぴったりの「節句飾り」でした✨
江戸中期にも「鯉のぼり」の資料が見つかっています。
町民の暮らしが描かれた本の挿絵📚😁
「黒い鯉」を描いた紙が庭先に小さく吊るしてありました。
歌川広重(うたがわひろしげ)の浮世絵には、
鯉の絵を付けた高い竹竿が幾つも並んだ江戸の街並み
が描かれています😁🚩
「鯉のぼり」にも「不遇の時代」がありました。
明治の新政府から「五節句廃止令」が出され、しばらくの間、姿を消しています。
次第に伝統文化が見直されるようになり、
明治11年、ウイーンで開かれた「世界万博」に、「鯉のぼり」が日本の象徴として
出品されています🌈😀
海外の人々には空で泳ぐ鯉の姿がとても珍しいと喜ばれました😊
時代ともに「木綿」で出来た「丈夫な鯉のぼり」も登場します。
赤い「緋鯉」が加わり、
先端近くに「吹き流し」が付けられるようにもなりました。
昭和に入ると「鯉のぼり」は様々に進化します。
背中に「金太郎」が乗った鯉🚩✨
子どもの名前を入れた鯉。
それぞれの家にこだわりが見られます🙂😁
ベビーブームに乗った昭和半ば、
ナイロン素材が使われよりカラフルになりました🌈
親と一緒に色とりどりの
子どもの鯉が泳ぐ「5色の鯉のぼり」が大ヒット🙂✨
まさに日本中が「鯉のぼりの時代」でした。
珍しさを競うように、
ジャンボジェットより大きな「76メートル」の巨大鯉のぼり
もつくられ、「教科書」にも紹介されたそうです📚
「屋根より高い鯉のぼり」
子供たちの大きな声が懐かしい気持ちになります✨🙂
=========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=======================
植物カーテン
夏の日差しを遮る「緑のカーテン」🍀
今年もそろそろ植えよう🙂と考えている
お宅もあるかも知れません😁😀
毎年のように、「猛暑」、「酷暑」と言われるようになった日本の夏☀️
熱中症など、夏をどう乗り切るか、大きな問題になっています🚩
何とか無事に過ごしたい。
そんな思いが、「緑のカーテン」の人気に繋がりました😀👏
太陽の厳しい光をさえぎる「遮光効果」。
葉っぱが水分を蒸発させる「冷却効果」。
葉っぱの重なりは、「外断熱」の働きもしてくれます🍀
横浜市の「環境科学研究所」の実験では、
真夏、「南側」の窓に「たたみ4畳半」くらいの
「植物のカーテン」🍀を育てると、
家庭用のエアコン「1台分」に相当する「省エネ効果」が
あると分かったそうです👏😀
直射日光を遮ると、外壁に熱がこもらず、
「夜間の室温の上昇」を抑えられます🌃
ただ、せっかく植えたのに、「思ったように伸びなかった」、
「枯らしてしまった」、など、失敗もあるかもしれません💦
タネよりは、ある程度育った「苗」を買った方が育てやすいと言われます。
4月でも「遅霜」の被害があります。
天気予報で植えるタイミングを確認してください🚩
カーテンは、支柱を立て、ネットを貼りますが、
植物が成長した時の重さや、風の影響、しっかり予想して、
ゆるまないよう設置して下さい😀🚩
雨が降ると全体が更に重くなります⛈️
ツルが伸び始めたら、成長する先端を摘み取り、
わき芽を沢山増やして下さい。
隙間なく絡むように、伸びてほしい所へ誘引する事も大切です🚩
人気の植物は、「アサガオ」や「フウセンカズラ」。
葉の大きい「ゴーヤ」のカーテンも増えました😁
黄色い花が咲いて沢山の実が付きます✨
ゴーヤのビタミンCは、夏バテ予防にもぴったりです👍
最近は病気に強い「キュウリ」や「ミニカボチャ」。
野菜以外にはカーテン用の小さな「フルーツ」も話題になっています。
「小玉スイカ」、500グラムくらいの「ミニメロン」、
「パッションフルーツ」もあるそうです。
涼しく、楽しく、美味しい「緑のカーテン」。
どれを選ぶかで、楽しさが全く違う夏🎐になりそうです😀
=========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=======================
日焼け止めのうっかり
春とは言え、「紫外線」には油断出来ません😢
日焼け止めを塗るポイントなど、お伝えします😀!!!
4月は紫外線の量が冬のほぼ3倍↑💦早めの対策を始める時期です💪
波長の短い「紫外線」は、私達の目には「見えない光」。
虹の1番外側は「紫色」🌈
その更に「外側」にある「光線」なので、「紫外線」と呼ばれます。
英語ではUltra Violet Ray(ウルトラ、バイオレット、レイ)
その頭文字を取って、略してUV(ユー、ブイ)と呼ばれます。
紫外線には2つの種類があります。
肌の奥深く届いてハリを低下させ、シワやたるみ、老化を招く「UVA」。
ヒリヒリと炎症し、シミ、そばかすの原因を引き起こす「UVB」です。
特に、「UVA」は、ガラス越しに家の中まで入り込む「生活紫外線」。
朝のスキンケアの後に直ぐ日焼け止めを塗るという人が
増えているのはこのためです✨😀
「毎朝のスキンケアの最後に日焼け止め」、というのは、とても理想的なタイミングです。
メイクの直前に塗ると、まだしっかり肌に馴染んでいない日焼け止めは取れやすく💦
時間をおいて定着してからの方が、メイク崩れも少ないからです👍
気をつけたいのが、「塗りムラ」です。
手のひらに取って顔全体に付けると、どうしても細かな所に「塗り残し」が起きます。
両方の頬、額、鼻、アゴ😀
この5ヶ所に先に日焼け止めをのせてから、
少しずつ伸ばして行くのが良いそうです✨
この5ヶ所は「日焼けしやすい」と同時に、「日焼け止めが落ちやすい場所」。
しっかりの「重ねづけ」が必要です🙂
他には、髪の生え際、眉間、まぶた、小鼻のわき。
忘れないように、気をつけて下さい🚩
塗りにくい場所は、ジェルのように伸びのいい日焼け止めを選んで、
まんべんなく塗って下さい🙂
首やうなじ、耳の後ろ。帽子👒を被っても
うなじは意外に日焼けしやすい所です。
保湿も出来て、ほんのり肌色。
乳液がわり、化粧下地がわり。
より便利で進化した日焼け止めが出ています👏
これからは、こまめに、忘れず、日焼け止め。
毎日の習慣🌀にして下さい😀
=========================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=======================

