新米おにぎり
「新米」はもう召し上がりましたか?🍙
稲刈りが終わって精米されたばかりのお米は、
水分も粘りもあって、香りが際立つ美味しさです😋
おかずも何も要らないくらい美味しい新米で、「おにぎり」🍙は如何でしょう?🙌
皆さんそれぞれ思い出の「おにぎり」🍙があると思います。
遠足や運動会、友達のおにぎりは、とても個性✨がありました。
海苔を巻いて、黒いボールの様なもの、刻んだ紅生姜で全体がピンク色のもの、
とろろ昆布がまぶしてあるもの。家の数だけ、おにぎりがありました😀
日本の米の消費量は、1960年代を境に減少↓しています。
その中にあっても、伸び続けているのが「コンビニおにぎり」。
大手一社だけを見ても、年間21億個。2003年度に10億個を超え、ほぼ20年で倍増↑しています!
革新的だったのは、1978年、海苔のパリパリ感が保てるようになった新しい包装形態!👏
これがコンビニおにぎり飛躍のキッカケと言われます。
以来、珍しい具や、自然志向、次々と新しいおにぎりが登場します🍙🎊
期間限定やご当地おにぎりも話題になりますが、販売数上昇の1番の要因は「お米の美味しさ」
「米ソムリエ」、「米問屋監修」のような、
お米にこだわった商品が、コンビニおにぎりの人気を強く牽引しています😀
おにぎりの歴史🍙をたどれば、「梅干し」を入れるようになったのは鎌倉時代🏯
武士が戦いに携帯したという記述が残っています。
おにぎり用の「味付け海苔」は、京都に行幸する明治天皇のお土産として
考えられたのが始まりと伝えられます😁
明治18年には、鉄道の宇都宮駅で胡麻おにぎりと沢庵が販売されました。
これが日本初の「駅弁」🍱です。
また身体に人一倍気を使うアスリートも多くは「お米派」!
他の炭水化物より、回復が早いと、自身の身体が教えてくれるそうです🏃
皆さんはおかか、シャケ、昆布、シーチキン、お気に入りはどれでしょう?😋
まずは軽い運動で、お腹を空っぽにしてください🏃
その後で噛み締める「新米のおにぎり」🍙
秋、最高のご馳走かも知れません😋
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで放送中!
=========================
ごま
今日は、「ごま」のお話。
健康へのメリット✨について触れていきます😀
私たちが日頃から目にする「ごま」は、
「ごま」という、アフリカ原産の植物の実からとれる
「種子」なのですが、その種子についても、
外皮の色次第で種類が分かれています✨
栄養成分において、そこまで大きな違いはないようですが、
原産地のアフリカや東南アジアで生産され、
ごま油の原料ともなる「白ごま」は「黒ごま」よりも
若干脂質が多く、その分だけコクがある一方、
中国や東南アジアで栽培される「黒ごま」は、
厚く、硬めの種皮にカルシウムが多く含まれ、
種皮が黒く染まっているのは、目に良いとされるポリフェノール
「アントシアニン」が含まれているから…という
「色分け」があるそうです😁
そんな「ごま」の主成分を見てみますと、
半分以上が「脂質」で、約2割が「たんぱく質」。
「炭水化物」は「たんぱく質」より若干少なめな程度で、
これらで8割から9割を占めているとのこと。
なお、「脂質」の多くがコレステロール値を下げ、
善玉コレステロールを増やす「不飽和脂肪酸」で、
「リノール酸」と「オレイン酸」が大勢を占めているそう😋
「不飽和脂肪酸」には「酸化しやすい」という弱点がある一方、
「ごま」には「抗酸化物質」が多く含まれており、
その点は、ある程度カバーされるのだとか🙌
なお、「ごま」ならではの
「抗酸化物質」として特に注目したいのは、
「セサミン」をはじめとする「ゴマリグナン」です👏
年齢を重ねると、
体内に備わっているはずの「抗酸化酵素」は減り↘️ますので、
その補給を担う「抗酸化物質」の存在は心強いですよね✨
また、代謝や抗酸化作用に関わる「ビタミン」や、
全身に酸素を送る「鉄」や
たんぱく質の合成を助ける「亜鉛」などといった
ミネラルも含まれています👏
方、100gあたり約600kcalという
カロリー値のインパクトが強く
「太りやすい」ともされがちですが、
小さじ1杯で3 g程度と考えると、
そうそう取り過ぎには至らないようです😁
高効率な栄養摂取源として、
じっくり、味わい深く浸ってみてはいかがでしょうか😋
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで放送中!
=========================
目の充血
きょうのテーマは、「目の充血」👁️です。
白目の部分が赤くなるのは、普段は細くて目立たない、
目の血管が拡張するからで、理由は実に様々…
ということで今日は、「目の充血」が起こる原因と
その対処、予防についてお話します😀
まず、日常的な原因として挙げられるのは、
目の疲労、ストレスによるもの😣
仕事中はパソコン作業💻に集中し、
休憩中は画面の小さなスマートフォンを凝視するなど、
現代的な生活は瞬きの回数を減らして、
目の緊張状態を持続させることになり、
その回復に必要な酸素や栄養をたくさん運ぶため、
血流を増やした結果、血管が膨らむ👁️のだそうです。
そして、瞬きの減少👀は、
充血だけでなく、痛みなども伴う
「ドライアイ」のリスクが高めてしまいます💦
エアコンの効きすぎた室内に居続けたり、
コンタクトレンズをつけっぱなしにするなどの
行動面も、その引き金となるとのこと😣
さらに、コンタクトレンズの傷が目に触れた時、
ごみが入った時、目をこすった時、アレルギー物質に触れた時など、
外部の刺激によって炎症反応が起きることもあるそうです。
また、睡眠が短くなるほど、
目を乾燥する状況にさらす時間が長くなって、
疲労の回復も不十分😣となります。
対処✨としては
疲労やストレスが原因であるなら、まずは休息が第一😴
目の健康にも通じる基本的な「ビタミン」を
しっかり取るようにするといった、
食生活の改善にも努めることが大事です😀
ブルーベリーなどに含まれる「アントシアニン」や
鮭や海老など赤い魚貝類に含まれる「アスタキサンチン」といった成分は、
目の疲労や乾燥の予防効果も望めるのとか。
充血の状態が長引いたり、それ以外の症状が見られる場合は、
「アレルギー性結膜炎」や「ブドウ膜炎」「緑内障」と言った
目の病気の可能性もあるそうで、
放置による失明のリスクを避けるためにも、
医師への相談という判断も、お早めに⚠️
様々な異変を分かりやすく示してくれる「目の充血」👁️
鏡で自身の姿を見る機会には、しっかり目を合わせ、
「目の色」をチェックする習慣
身に着けてみてはいかがでしょうか😀
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで放送中!
=========================
パイナップル
8月17日は「ぱ・い・な」の語呂合わせで
「パイナップルの日」ですので「パイナップル」について、
お話していきます🍍
「パイナップル」という名前は、
「パイン」という言葉のもともとの意味、松、松ぼっくり
に形が似ていること
そして、広い意味で「果実」を指す「アップル」🍎を
掛け合わせた言葉…なのだそうですよ😁
「パイナップル」🍍には、甘みや酸味だけでなく、
栄養もたっぷり✨😁
糖質をエネルギーにする「ビタミンB1」
抗酸化作用で体を守り、老化を防ぐ「ビタミンC」などの
ビタミン類が豊富で、特に「ビタミンC」は、
名前にも組み込まれている「アップル」…
皮付きのリンゴと比べた場合、
6倍近く✨も含まれているそうです!!
それでいてカロリーは、果物の中では平均的な数字で、
100グラム当たり54kcal😋
さらに「食物繊維」も果実としては豊富に含まれている部類で、
特に「不溶性食物繊維」に多くの比重が置かれているため、
便の排泄だけでなく、
満腹感の向上↑も後押ししてくれるとのこと
また、「タンパク質」の分解酵素である
「ブロメライン」を体に取り込めば、
胃液の分泌が活発になり、消化が促進されるそうですし、
胃腸の炎症の抑止や、腸内の有害物質を分解する役割も、
果たす酵素であるとのことで、
健康的なダイエット、夏に負けない体作り🏃➡️にも
貢献してくれそうですね😀
この「ブロメライン」は、長時間熱にさらされることで、
その効力は弱まってしまうとのことですが、
調理前のお肉を、
「パイナップル」の果汁や擦り下ろしに浸しておけば、
柔らかく、消化されやすいように仕込めると言いますし、
香ばしさもプラスされるといった、
より確実な恩恵に預かれそうです✨😋
また、「ブロメライン」は、胃や腸の消化液と重なることでも、
効果が弱まってしまう酵素なのだそうですが、
タンパク質豊富な食材と一緒にいただけば、
有機酸の酸味による胃液の分泌の促進と相まっての、
消化の補助的な役割は果たしてくれる…とのこと😀
一見、料理の彩りに見えるような一切れだとしても、
最後まで、しっかり噛みしめていただきましょう✨😋
=========================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・FBCラジオで放送中!
=========================