麦茶
麦茶は他の飲料と違って人工的な保存料や甘味料などが
一切添加されていない
天然飲料
です。
タンニンやカフェインといった
刺激の強い物質も含まないので、
昔からお母さんが赤ちゃんにあげる飲み物としても
すすめられてきました![]()
通常人の胃は、胃液で胃が溶けないよう
細胞が活発に働いています。
しかしストレスで疲れが身体に溜まると、
胃液のコントロールが効かなくなり
胃自体を溶かしてしまいます![]()
そこで注目したいのが麦茶です。
麦茶の成分が胃の粘膜を守る働きをしてくれます。
また、女性に多くにみられる冷え性
は、
血流が滞っているために起こる症状ですが、
原料の大麦をローストする際に
血流を良くするピラジンが作られるので、
麦茶には血流を良くする働きもあります![]()
更に麦茶には血圧を下げる働きのあるギャバが含まれています。
血圧の高い方には嬉しい効果です![]()
他にも身体の細胞を酸化させる活性化酸素を撃退
する成分
Pクマル酸(ピークマルサン)が含まれています。
この働きによって、
生活習慣病を予防することができると言われています。
また麦茶には身体のほてり
を下げる働きもあると言われています。
東洋の医学でも原料の大麦に、
身体を冷やす
効果があることは昔から伝えられています![]()
つまり暑い時期に冷たい麦茶を飲むのは、
上がった身体の体温を下げるためだったのです。
そして麦茶のちょっと意外な効果が虫歯予防
です。
虫歯はミュータンス菌
という菌が、
歯に残った糖類にくっついてできます。
実は麦茶には、
バクテリアなどの微生物や菌類などが生成されて
付着して固まるのを予防する働き
があります。
そのため、虫歯を予防することができるのです![]()
ただし麦茶を飲めば虫歯にならない、
ということではありませんから、
しっかり歯磨きをして虫歯の元を落とすようにしてくださいね。
※この内容は平成29年6月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
カビの健康被害
今日は健康とカビについてのお話です![]()
高温多湿な時期はカビが生えやすくなります。
カビと言っても、目に見えるものもあれば、
目に見えないものもあります![]()
カビが原因となる病気には、
食べ物に繁殖したカビを
食べることによって引き起こされる
カビ毒中毒症があります。
カビ毒中毒症には下痢や腹痛、
吐き気などの健康被害を起こす急性毒性タイプと、
カビ毒を長期にわたって口にすることで引き起こされる
神経症状や血液障害などの慢性毒性タイプがあります。
また、水虫や、おむつかぶれなど
皮膚からカビの菌が侵入して被害をおよぼす
真菌症もあります![]()
![]()
さらに、呼吸や口から侵入して
喘息や鼻炎、結膜炎や夏型過敏性肺炎など、
健康に被害を与えるものもあります![]()
空気中に漂うカビは
花粉よりも飛散しやすい環境にあるため、
やっかいな存在
です。
鼻の中や食べ物から口の中に入ると、
さまざまなアレルギー症状を引き起こします。
こうしたカビの繁殖を防ぐためにも、
月に
回は定期的な大掃除を行い、
カビの発生や繁殖に気をつけてください。
特にキッチン周りでは、
生ごみは放置しないことが重要です![]()
食品はなるべく早く食べきり、
冷蔵庫の中も食品が腐っていないかどうか
月に
回は点検しましょう。
浴室や洗面所は、
石鹸やシャンプーの泡が残っていたり
高温多湿の状態にしておくとカビが生えやすくなります![]()
浴室を使用した後はシャワーですみずみまで流し、
その後水で冷やします![]()
最後に、水滴をタオルなどでふき切りましょう。
また、部屋のホコリや食べかすは
カビの栄養分
となります![]()
ホコリがたまらないように
部屋の隅々まで掃除機で吸引しましょう。
カビの生育は25度前後で活発になります。
湿度は70~95%で生育しやすく、
湿度80%以上で繁殖が活発化します。
室内の湿度は季節にかかわらず40%~60%の湿度維持を
目安にして下さい。
また、こまめに換気
をして空気が流れるように、
窓を開けたり扇風機をかけて
室内に空気の流れをつくることも
カビの発生を防ぐことになります。
※この内容は平成29年6月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
股関節
突然ですが、股関節がどこにあるか知っていますか?![]()
「股」という言葉から、
股間のあたりを連想する人が多いようです。
しかし実際はお尻に近い部分にあって、
骨盤と太ももの骨が接する部分を股関節といいます![]()
この股関節に障害が起こると、お尻や太もも、
腰のあたりに痛みが生じやすくなります![]()
![]()
また歩き方にも影響が出て、ひざにも負担がかかります。
股関節は日常のすべての動作に影響する大切な部分です。
例えば歩いたり
階段を上ったり
椅子から立ったりといった動作は、
股関節が動くからスムーズにできるのです![]()
残念なことに、年齢とともに股関節の動きは悪くなります![]()
それには
股関節や周囲の筋肉などが硬くなるということと、
股関節を支える筋肉が弱まるからという、2つの理由があります![]()
年齢とともに股関節にかかる負担は大きくなり、
日常の動作や歩行に支障をきたすようになるのです![]()
一般的には痛みが出てから
股関節の障害に気付くことが多いのですが、
痛みが出る前でも今から挙げるような状態の場合には
股関節に注意してください。
例えば、大またで歩きづらく歩幅が狭くなった。
平らなところでつまずく。
椅子から立つとき、机やひざなどに手をつく。
階段が上りづらい。
といった場合です。
こうした股関節の衰えや障害を予防するには、
日ごろから適度な運動
をして股関節周辺を柔軟にし、
筋肉を鍛えておくことが大切です。
運動の基本は、ストレッチと筋肉運動の2つです。
まず、ストレッチをすることで、股関節の柔軟性が高まります。
また、筋肉運動で代表的な運動がスクワットです。
ただ、股関節や腰、ひざなどにすでに痛みがある場合、
いきなりスクワットをすると悪化させることもあります![]()
この場合には股関節などに負担がかかりにくい、
プールでの水中歩行運動
からはじめるといいでしょう。
またプールでは、平泳ぎをしたり、水の流れに逆らって歩いたりすると、
かえって股関節に負担をかけてしまいます。
股関節のために運動する場合には自己流ではなく、
必ず指導するスタッフのいるプールで行ってください。
また、運動によって股関節の症状を悪化させることもあります。
運動する前に、必ず医師の指導を受けてから始めてください![]()
※この内容は平成29年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
カツオ
新緑が目にまぶしい季節
が到来すると、
黒潮にのって
日本沿岸を北上してくる「初ガツオ」。
青魚というとまず思い浮かぶのは、
脳の活性化や目
にいい成分としてお馴染みの
DHA(ドコサヘキサエン酸)ですが、
カツオはこのドコサヘキサエン酸のほかにも、
生活習慣病や貧血、骨粗しょう症の予防に役立つ
栄・養・満・載
のとっても優秀な食材です。
カツオの旬は春の5月~6月と
秋の9月~10月の年2回です。
春のカツオは「初ガツオ」、
秋は「戻りガツオ」と呼ばれ、
初ガツオは脂が少なくさっぱりしているのに対して、
戻りガツオは脂がのってコッテリした味わいが特徴です![]()
カツオと日本人との付き合いは古く、
日本最古の書物「古事記」
にも大和朝廷の祭事に
カツオが使われていたと書かれてあるようです。
古くから食されてきたカツオは高タンパクで
低脂肪のヘルシーな食材です。
さらにカツオの血合の部分には、
ビタミンAや疲労回復に役立つビタミンB1、
細胞の再生を促して発育を助けるビタミンB2、
鉄分などが含まれ、
その栄養価の高さはレバー並みといわれています。
なかでもビタミンB12は
魚の中でもトップクラス
の含有量を誇ります。
ビタミンB12は赤血球の生成を助け、
鉄分とともに貧血を予防する働きがあります。
カツオの血合は臭みがあるから苦手という方も多いようですが、
健康を考えぜひ食べてみてはいかがでしょうか![]()
またカツオには、
カルシウムの吸収を助けて骨粗しょう症を防ぐビタミンDや、
塩分を体の外に排出するカリウム、亜鉛などが
バランスよく含まれています。
さらに、脳の活性化や血液をサラサラにする効果のある
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)、
コレステロールを減らし肝機能を高めるタウリンも
豊富に含まれています![]()
このため高血圧や動脈硬化、肝臓疾患などの生活習慣病、
悪性貧血や子どもの発育不全、女性の不妊症、ボケなどの症状を
予防する食材としてもカツオに含まれる栄養は注目されています![]()
※この内容は平成29年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================

