汗について

 

蒸し暑いこの時期は汗のニオイも気になります

そこで、今日は「汗について」のお話です。

 

そもそも汗は、温を下げるために出ているものです。

汗は身体の表面で蒸発し、その時に「気化熱」という熱を放出します

この作用によって、体温を下げています。

 

この汗の成分は、血液から血球を取り除いた液体成分である

血漿(けっしょう)が、もとになっています。

 

そのため、

汗を出す器官、汗腺は血管のすぐ近くにあり

体温が上がりすぎないように、

状況に合わせて血液中から血漿を取り出して汗を作っています

 

この血漿は99%以上が水分ですが

カリウム、マグネシウムなどのミネラルも含んでいます。

 

そして、ミネラルは身体にとって必要なもの

そのため、汗を作り出す汗腺では、血漿の中の水分だけを濾過して

ミネラルは再び血管に戻してから汗として排出します

こうして出てきた汗はサラサラして良い汗といえます

 

しかし、

汗をかく習慣があまりない場合

汗腺の濾過機能が衰えてしまうため、

身体に必要なミネラルも一緒に汗となってしまいます。

 

こうした汗はベタベタしていて、ミネラルが皮膚の常在菌と結合し

ニオイのある汗になってしまうのです

 

また、

身体からミネラル成分が失われると、

生理機能が狂い疲れが残り身体が重く感じられるなどの

体調不良も起こりやすくなるといわれています

さらに、

ミネラル濃度が濃い汗というのは蒸発しづらいため

本来の目的である体温調節もうまくいかなくなってしまいます

 

こうしたことからも、

いい汗にするには、たくさん汗をかいて汗腺を鍛えておくことが大切です

 

しかし、

汗さえかいていれば健康かというと、そういうわけではありません

 

汗の量が尋常でない、または一部だけに汗をかくなど、

汗の出方が不自然な場合は、病気が隠れていることもあります

 

例えば、

糖尿病によって神経障害を併発し、

末梢神経や自律神経の働きが損なわれると、

大量の汗をかいたり一部だけにかいたり

逆に、まったく汗をかかなくなったりすることもあります。

 

また、

更年期の女性にはホットフラッシュと呼ばれる、

急激に大量の汗をかくことが見られることもあります。

 

こうした日常生活に支障をきたすレベルで汗をかく場合、

とくに病気が原因となっている場合は治療が必要です

 

汗で気になることがあれば、医師に相談してみてください。

 

※この内容は2019年8月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

 

スイカ

今日は「スイカ」についてのお話です。

 

スイカは昔から夏の暑さから体を守ると言われてきました。

 

スイカの原産地はアフリカ南部のカラハリ砂漠

日本には安土桃山時代にわたってきました。

 

明治時代になると欧米からさまざまな品種が入り

一般に普及したといわれています

 

スイカの果肉のおよそ95%は水分で、

このうち4~6%が糖分です。

 

水分が多いので栄養価が低いように思われますが

そうではありません

 

ビタミンでは、β-カロチンや 、ビタミンB1、B2、ビタミンC、

そして、カルシウムやリン、鉄、カリウム等のミネラル類、

グルタミン酸やアルギニンなど、

多くの成分をバランスよく含んでいます。

 

さらに、

スイカに含まれる果糖ブドウ糖は、

他の糖質に比べエネルギーに変わるのが速いので、

夏の暑さで疲れた身体を癒すにはスイカの甘さがぴったりです

 

スイカは、

古くは漢方や民間療法でも、夏の暑さからくる熱を収め、

利尿作用があるため、むくみ解毒に役立つ食べ物とされてきました

 

さらに、スイカには、

シトルリンというアミノ酸を含んでいます。

このシトルリンは体内に吸収されると、他のアミノ酸とともに、

体内で発生するアンモニアを無害な尿素に変換させて

排泄するように働きます

 

スイカにはカリウムも豊富に含まれています。

カリウムは、ナトリウムとのバランスを保つので、

余分なナトリウムの排出を促し、利尿作用を高めることから、

ナトリウムのとりすぎからくる むくみの改善にも役立ちます。

 

また、

スイカの絞り汁を煮詰めて作る「スイカ糖」は、

むくみ防止や、のどの痛みの緩和痰がからむときにも良いとされ、

昔から民間療法として利用されてきました

 

スイカのタネにはリノール酸タンパク質が多く、

ビタミンB群Eが豊富に含まれているため、

漢方では強壮剤止血剤のどの痛みなどに効果のある薬として

用いられています。

 

スイカの皮も漢方の薬の材料として使われ、

コレステロールを減少させ、

血管を拡張させたりする効果もあるといわれています。

 

このように昔からスイカは

健康によい夏の食べ物と認められてきました

 

果肉を食べると皮や種は捨ててしまうスイカですが、

健康への効果も考え、スイカを上手に利用してみてはかがでしょうか

 

※この内容は2019年7月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

日焼けは肌だけではない!?

今日は『の日焼け』についてのお話です。

 

日差しが強くなってくると気になるのが「日焼け」です

 

日焼けといえば、肌の日焼けを思い浮かべる人が多いと思いますが、

目も日焼けすることをご存じでしょうか

 

目に紫外線が入ると、

目の表面にある角膜に炎症が起きて、充血したり、痛んだりします

また、紫外線が入ってきたことを脳が察知することで、

紫外線に対抗するためのメラニン色素が作られて

肌に紫外線が当たったときと同じような状態になってしまうそうです

 

目の日焼けが進行すると、

「白内障」「黄斑(おうはん)変性症」「瞼裂斑(けんれつはん)」といった、

の病気が起こることがあります

 

白内障は、

目の中でレンズの役割を果たしている水晶体が白く濁って

視力が低下する病気です。

黄斑変性症は、

網膜にある黄斑という部分に異常が起きて、

視力が低下したり視界がゆがんだりします。

そして、瞼裂斑は、

紫外線やコンタクトレンズによる刺激によって、

白目の部分が黄色く濁って盛り上がる病気です。

 

このような紫外線による影響を抑えるためには、

日頃から紫外線対策することが重要です

 

まず、

できるだけ目に紫外線が当たらないように工夫しましょう。

効果的なのは、UVカット加工を施したメガネサングラスです

隙間から紫外線が射し込まないように、

フレームが大きめでなるべく顔に密着しているものがおすすめです

 

帽子日傘を併用すると、紫外線をよりカットできます

帽子のつばは7センチあれば

顔に当たる紫外線を60%以上カットできるといわれていますので、

少し長めのものを選ぶといいでしょう。

日傘の色は白っぽいものよりも黒っぽいもののほうが

紫外線を吸収してくれますので、ダークカラーのものがおすすめです

 

紫外線から目を守るためには、の中からケアすることも重要です。

 

目に栄養を与えてくれるビタミンミネラル

ルテインアスタキサンチンなどを含む食品を

積極的に摂るようにしましょう

 

紫外線対策は、肌だけでなく目にとっても大切です

上手に紫外線をカットして目の健康を守りましょう

 

※この内容は2019年7月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

 

梅干し

この時期、家庭で梅干しを作られている方も多いのではないでしょうか

 

梅干し作りに必要な

生の梅完熟梅は6月中旬から7月上旬

短い期間しか手に入らないので注意が必要です

 

暑さで弱った身体をケアして、

熱中症の予防にも重宝される梅干し

 

今日は「梅干し」についてのお話です

 

梅は中国から渡来したと言われ、

遣隋使によって持ち込まれた梅の木は長い年月をかけて

日本の風土に合うようになっていきました

 

梅の実を梅干に加工する方法を誰が考案したかは

はっきりしていませんが

平安時代に書かれた書物に梅干のことが書かれてあり

臨済宗の栄西(えいさい)によって作られた

という説もあることから、

平安時代から鎌倉時代にかけて考案されたのではないかと

言われています

 

さて

梅干には暑さを乗りきる健康パワーがあると言われますが

そのパワーの正体は「クエン酸」です

 

クエン酸とは、酸っぱいものに含まれている有機酸類の一種で、

グレープフルーツレモンお酢などにも含まれていて、

疲労回復に効果があると言われています

 

クエン酸がなぜ、疲労回復に効くかというと、

私たちの身体にはクエン酸回路とよばれるエネルギーを生産する

メカニズムにあります

 

簡単に説明すると、

食物から摂取された栄養素が、

クエン酸などの8種類の酸に分解され、

その分解過程でエネルギーが生産されます。

 

そして、

クエン酸は、このエネルギー回路を回すための

着火材のようなもの。

 

クエン酸回路が活性化していれば、

どんどんエネルギーは作り出されていくため、

体内の代謝が円滑に働いてくれます。

 

さらに

クエン酸は疲労物質である乳酸を水と二酸化炭素に分解して、

体の外へ排出する働きもあります。

 

しかも

クエン酸には、ブドウ糖が分解されるのを抑制し、

乳酸そのものをエネルギーのもととなる物質へ変化させていきます。

 

つまり、

疲れのもとを取りながら、さらにエネルギーを生み出すのが

クエン酸というわけです。

 

このクエン酸をたっぷり含んでいるのが梅の実です。

そして、梅は梅干にすることで、クエン酸の量も増えます。

 

また、梅干は食べることで疲労回復に効果があるばかりでなく、

疲れにくく健康なからだを作る効果もあると言われています。

ぜひ、普段の食生活に梅干しを取り入れてみてください

 

今日は「梅干」のお話、

梅干の健康パワーで、これからの暑さを乗り切りましょう

 

※この内容は2019年6月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================