歯ブラシの衛生管理
今日6月4日は、日付の語呂合わせから「虫歯予防の日」、
そして、今日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。
今年度は「一生を 共に歩む 自分の歯」を標語に、
さまざまな取り組みが行われます![]()
今日は、そんな歯の健康のために欠かせない
「歯ブラシの衛生管理」についてお伝えします![]()
歯を磨いた後の歯ブラシには、
食べかすや歯垢、歯磨き粉などが付着していることがあり、
適切に管理しないと、細菌が繁殖して不潔な状態になってしまいます![]()
歯ブラシの管理にあたっては、大きく3つのポイントがあります![]()
つ目は、水道からの流水で汚れをしっかりと洗い流すことです。
特に毛の根元の汚れは落ちにくいので、指を使ってもみ洗いをしてください。
サッと洗ったり、コップの中で洗うだけではなかなか汚れが落ちません![]()
つ目のポイントは、しっかり乾燥させることです。
歯ブラシを洗い終わったら、
タオルやキッチンペーパーなどで水気を拭き取ってください。
つ目のポイントは、風通しのよい場所で保管することです。
洗面台の収納棚の中やユニットバスなどは乾きづらいため、
水気が取れるまでは風通しのよい場所に置いておきましょう![]()
歯ブラシをコップに立てておく場合は、
ブラシの先がコップから出るようにしてください![]()
ブラシの先をコップの中に入れてしまうと、毛先が乾かずに雑菌が増えやすくなります![]()
複数の歯ブラシを保管する場合は、
個別のコップに入れるか、スタンドなどに立てて離しておくようにしましょう![]()
毛先が触れあう状態だと、
雑菌がほかの歯ブラシに付着してしまうことがあります。
ちなみに、
歯ブラシを持ち歩くときには、キャップを使うと衛生的ですが、
濡れたままの歯ブラシにキャップをすると、雑菌が増えてしまうことがあります![]()
キャップは、歯ブラシをしっかり洗って乾かした後につけるようにしてください。
毎日きちんと歯磨きをしていても、歯ブラシを衛生的に管理できていないと、
歯に悪影響を与えることがあります![]()
適切に管理して、きれいな歯ブラシでお口の健康を守っていきましょう![]()
※この内容は2021年6月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
低栄養を防ぐ食事
低栄養とは、体に必要な栄養素が不足して、
健康な体を維持することが難しい状態をいいます。
年を重ねると、食事の量が少なくなったり、あっさりしたものを好むようになったりすることで、
栄養や水分を十分に取れなくなることがあります![]()
![]()
低栄養になると、
体力や免疫力が衰えて感染症にかかりやすくなったり、むくみや貧血が起こりやすくなります。
また、筋力や筋肉量が減り基礎代謝が低下すると、エネルギー消費量が減り、食欲が落ちてきます。
さらに、筋力が低下することで疲れやすくなり身体機能が低下して、活動量も減って
いきます。
そして、ますます食欲がなくなるという悪循環
に陥ってしまいます![]()
このような低栄養を防ぐには、食生活に気を付けることが第一です![]()
まずは、一日3食きちんと食べて、欠食しないこと![]()
食がすすまない場合は、1食分を2回に分けたり、間食を取り入れたりしても大丈夫です![]()
食事の内容は、
単品ではなく、主食
、主菜、副菜、汁物を基本に、乳製品や果物
も加えて、
バランスよく食べるようにしましょう![]()
![]()
また低栄養で特に不足しがちなのは、タンパク質と炭水化物です。
これらが不足すると、体重や筋肉量が減少
してしまいますので、
肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質と、ご飯、パン、麺類などの炭水化物を、
しっかり取るようにしてください![]()
![]()
それから、
加齢に伴って、噛む力や飲み込む力が衰えてきます![]()
食材を小さくカットしたり、柔らかくなるまで火を通たり、
片栗粉などでとろみをつけたりして、食べやすいように工夫することも大切です。
また、同じ調理法や味付けが続くと、食が進まなくなってしまいます。
和洋中さまざまな料理を取り入れたり、お酢、香辛料、香味野菜などを活用して、
味に変化をつけるのもおすすめです![]()
お年寄りが要介護状態になる原因は、認知症や脳卒中、転倒などが多いですが、
低栄養がきっかけになることも少なくないそうです![]()
60歳以降は、体の状態を見ながら、低栄養予防も意識してみてください![]()
![]()
※この内容は2021年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
日焼け止めの選び方/紫外線を防ぐ成分
紫外線
を防ぐ成分には大きく分けて
「紫外線吸収剤」と
「紫外線散乱剤」の 2種類があります。
どちらも紫外線をブロック
する力がありますが、その仕組みは異なります。
まず、
紫外線吸収剤は、
紫外線を吸収して、熱などのエネルギーに変換
して放出することで、
肌の細胞に届くのを防ぐというタイプの成分です![]()
紫外線を吸収する際に、肌の上で化学反応を起こすため、
皮膚に負担をかけるというデメリット
がありますが、
紫外線を防ぐ力が強い上に、
透明性が高い、白浮きしにくい、伸びが良い、といったメリットがあります![]()
この紫外線吸収剤に使われる成分には、
「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル」「オキシベンゾン」などがあります。
一方、
紫外線散乱剤は、肌の上に膜を作って覆うことで
紫外線を肌の表面で散乱・反射させて跳ね返し、肌に浸透するのを防ぐというタイプの成分です![]()
紫外線吸収剤のように化学反応を起こすことがありませんので、肌に優しいのが特徴ですが![]()
粉っぽくなる、白浮きしやすい、といったデメリット
があります。
紫外線散乱剤に使われる成分としては、
「酸化チタン」「酸化亜鉛」などがあります。
このように吸収剤、散乱剤のどちらが含まれているかによって、効果や使い心地が変わってきます。
そのため、日焼け止めを選ぶときは、
どちらが配合されているか確認することが大切です![]()
製品によっては、どちらか一つだけ含まれているものもあれば、
両方含まれているものもあるそうです![]()
また紫外線吸収剤は、人によっては肌の負担になり、
肌荒れやかぶれを起こしてしまう場合があるといわれています![]()
肌の弱い方、敏感肌の方などは、
「紫外線吸収剤不使用」「ノンケミカル」と表示されているものを選ぶことをおすすめします![]()
![]()
※この内容は2021年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
薬膳の考え方を生かした食材の選び方
薬膳は、病気の予防と回復、そして健康を保つために、
中国伝統の医学である「中医学(ちゅういがく)理論」に基づいて
作られた食事
のことをいいます。
薬膳ときくと、
漢方の生薬や薬草などを使った料理をイメージする方が多いかもしれませんが、
あくまで季節や食べる人の体調に合わせて作るもので、
必ずしも特別な食材を使うわけではありません。
身近な食材を使っていても、中医学理論に沿っていれば、
薬膳と呼ぶことができるそうです![]()
そのため、日々の食事に薬膳の考え方を取り入れることもできます![]()
普段の食事にも生かせそうな薬膳の考え方に、
「五性(ごせい)」と「五味(ごみ)」があります。
五性は、「体を温める」「冷やす」といった
食材の性質によって5つに分類したもので、
体を温める「熱性(ねっせい)」「温性(おんせい)」と、
体を冷やす「寒性(かんせい)」「涼性(りょうせい)」、
どちらにも属さない「平性(へいせい)」に分けられます。
熱性、温性は、寒い地域で取れるもの、冬が旬のものが多く、
代表的な食材として、ショウガやネギ、ニンニクが挙げられます。
寒性、涼性は、熱い地域で取れるもの、夏が旬のものが多く、
トマトやゴーヤー、豆腐などが代表的です。
五性の考え方では、暑い時期
は寒性、涼性、
寒い時期
は熱性、温性の食材を選ぶと良いということになります![]()
一方、五味は、
「甘い」「酸っぱい」といった味によって5つに分類したもので、
酸っぱい「酸味(さんみ)」、苦い「苦味(くみ)」、
甘い「甘味(かんみ)」、辛い「辛味(しんみ)」、
塩辛い「鹹味(かんみ)」に分けられます。
例えば、酸味の代表的な食材には、レモンやトマト、梅などがあり、
皮膚や毛穴を引き締めて、汗のかき過ぎを抑えるなどの作用があると考えられています。
塩辛い鹹味の食材には、昆布や海藻などがあり、
体を潤し、便通をよくするなどの作用があると考えられています。
五味の考え方では、
それぞれの作用を生かして、食材を選んでいきます![]()
薬膳は決して難しいものではありません。
身近なところから取り入れてみてはいかがでしょうか![]()
![]()
※この内容は2021年4月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

