春の健康管理
4月になりました![]()
![]()
進学や就職、転勤、引っ越しなどで大忙しの方も多いのではないでしょうか。![]()
加えて、寒暖差や気圧の変動が大きく、心身の不調が出やすい時期でもあります![]()
そこで今日は「春の健康管理」についてお伝えします![]()
季節の変わり目の体調不良には、
自律神経の乱れが関わっているといわれています。
自律神経には、交感神経、副交感神経という2つの神経があります。
交感神経は、日中活動しているときや緊張するときに、
副交感神経は、寝ているときやリラックスしているときに活発になります。
働きは正反対ですが、
両者がバランスよく作用することで、私たちの体は調節されています![]()
この2つの神経のバランスが崩れると、心と体に影響が出てきます。
自律神経を整えるためには、規則正しい生活を送ることが第一です![]()
生活のパターンが変わっても、
起きる時間
、食事の時間
、寝る時間
は、なるべく同じになるよう心がけてください![]()
食事は、三食欠かさず、バランスよく取りましょう![]()
不規則な生活や偏った食事は、
生体リズムを狂わせて、自律神経が乱れる要因になります![]()
春は朝晩と日中の寒暖差が大きいので、衣服
で温度調節をすることも大切です![]()
薄手のコートやカーディガン、ストールなどを用意して、
暑さ
、寒さ
を感じたらすぐに脱ぎ着できるようにしておきましょう。
ウオーキングや水泳など、適度な運動も大切です![]()
体を動かすと、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌され、
気持ちを安定させてくれます![]()
![]()
入浴は、シャワーではなく、湯船にゆっくりつかるのがおすすめです。
副交感神経が刺激されて、精神と筋肉の緊張をほぐすことができます![]()
最後に、睡眠をしっかり取ることも重要です![]()
寝る1時間前くらいから、
音楽鑑賞やストレッチなどをしてゆったりと過ごすと、眠りにつきやすくなります![]()
![]()
新型コロナウイルスの影響で、先の見えない不安な日々が続きますが、まずは健康が第一です![]()
無理をせず、自分に合った方法で健康管理していきましょう![]()
※この内容は2021年4月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
腎臓の仕組みと働き
毎年3月の第2木曜日は「世界腎臓デー」です。
腎臓病は、重大な病気であるにもかかわらず、
自覚症状に乏しく、その恐ろしさについて、あまり知られていません![]()
そこで今回は、「腎臓の仕組みと働き」についてご紹介します![]()
腎臓は、背中側の腰の上あたりに、左右1つずつあります。
縦およそ10センチ、横およそ5センチ、成人の握りこぶし1つ分ほどの大きさで、
そら豆のような形をした、小さな臓器です。
腎臓の最も大きな働きは、
血液中の老廃物や塩分をろ過して、尿として体外に排出することです![]()
血液は、全身に酸素と栄養を届けて、代わりに老廃物や二酸化炭素を回収しています。
回収された老廃物は、体にとって有害ですから、ろ過して尿として排出する必要があります。
そのフィルターの役目を担っているのが、腎臓です![]()
腎臓には、心臓から送り出された血液のうちのおよそ20%の血液が流れ込みます。
腎臓に送り込まれた血液は、糸球体(しきゅうたい)というところに入って、
血液やたんぱく質などの大きなものと、そのほかの小さなものにろ過されます。
ここでできるのが尿の元になる「原尿」です。
原尿には、体に必要な水分や栄養分も混じっていて、
続く尿細管でほとんどが再吸収されて血液に戻りますが、残りの不要なものは尿となり、排泄されます。
腎臓には、これ以外にも重要な役割がたくさんあります![]()
例えば、
尿の量を調節して体内の水分量を一定に保つ
尿の成分を調節して血液を弱アルカリ性に保つ
血圧や貧血を調整するホルモンを作る
ビタミンDを活性化して骨を健康に保つ
これらの働きも担っています![]()
![]()
このように小さいながらもさまざまな役割を担っている腎臓は
私たちの体になくてはならない、大切な臓器の一つです![]()
腎臓病の発症には、日々の生活習慣が大きく影響するといわれています。
バランスのよい食事や適度な運動は、腎臓病を予防するためにもとても大切です![]()
※この内容は2021年3月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
六歳臼歯
子どもの歯は、
6歳から12歳にかけて乳歯から永久歯へと生えかわります。
永久歯は、まず、乳歯の奥歯のさらに奥に六歳臼歯が生え、
それから、前歯から奥歯に向かって順番に生えかわります。
つまり、六歳臼歯は、最初に生えてくる永久歯です![]()
6歳ごろに生えてくるので、このように呼ばれています![]()
六歳臼歯は、永久歯の中で最も大きく、臼のような形をしていて、
噛む力が最も強いといわれています![]()
この歯の位置を基準にして、ほかの永久歯が次々と生えてくるので、
歯並びや噛み合わせの基本となる重要な歯でもあります。
ただ、さまざまな理由から虫歯になりやすいため、きちんとケアすることが大切です![]()
なぜ虫歯になりやすいかというと、
六歳臼歯は、完全に生えるまでに1年から1年半と時間がかかります![]()
その間、歯の上に歯肉がかぶさり、
しかも手前の乳歯より一段低いため、歯磨きがしくいことが挙げられます![]()
また、噛み合わせの面のデコボコが大きく複雑なので、
汚れがたまりやすい上、磨き残しが多くなることも理由です![]()
では、虫歯を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。
乳歯より背が低い六歳臼歯は、
普通の磨き方では毛先がなかなか当たりませんので、
歯ブラシを口の横のほうから入れて、毛先を押し付けるようにして磨きましょう![]()
ワンタフトブラシと呼ばれる歯ブラシを使うのもおすすめです![]()
これはヘッドが小さく毛先がひとかたまりになっているもので、
普通の歯ブラシでは磨きにくいところもきちんと磨くことができます![]()
また、歯磨きはお子さん自身で行うことも大切ですが、
小学校低学年くらいまでは、大人の方の仕上げ磨きが必要です![]()
磨き残しがないか確認して、歯ブラシが届きにくいところは、
糸ようじも併用しながら汚れを取り除くようにしてください。
このほか、フッ素には虫歯予防の効果が期待できますので、
フッ素入り歯磨き粉を使うことや、歯科医院でのフッ素塗布もおすすめです![]()
永久歯は一生使う大切な歯です。
その中でも六歳臼歯は重要ですので、しっかりケアしましょう![]()
※この内容は2021年3月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
スキムミルク
スキムミルクとは、
牛乳から水分と脂肪分を除いて粉状にしたものです![]()
「脱脂粉乳」ともいわれ、保存がきいて、栄養価が高いことから、
日本では戦後しばらく学校給食に用いられていました![]()
脱脂粉乳と聞くと
「あまりおいしくない」と思われる方もいるかもしれませんが、
その後、改良が加えられて、
今では、味も使い勝手もよくなっています![]()
![]()
スキムミルクは、
脂肪分がほとんど含まれていませんので、低カロリーですが、
たんぱく質やカルシウムなど、
牛乳由来の栄養素はしっかり摂ることができます![]()
![]()
牛乳や乳製品に含まれるたんぱく質は、
「乳(にゅう)たんぱく質」と呼ばれています。
牛乳の乳たんぱく質は、
割を占める「ガセイン」、
残り
割を占める「乳清(にゅうせい)タンパク質」からなります。
この2つは消化吸収のスピードが異なり、
カゼインはゆっくり時間をかけて、乳清タンパク質は素早く吸収され、
異なる成分の働きによって、牛乳の栄養を余すところなく利用できるようになっているそうです![]()
スキムミルクの使い方は、
水に溶かして牛乳の代わりにしたり、コーヒー
に加えたりするほか、
みそ汁やスープ、シチュー、カレーライスなどにそのまま加えたり、
コロッケやハンバーグ、卵焼き、お好み焼きなどに混ぜるなど、料理に用いることもできます![]()
![]()
粉末状であっさりしていますので、
味を邪魔することなく、料理を引き立ててくれます![]()
スキムミルクは、保存性が高いこともうれしいポイントです![]()
基本的に、直射日光、高温多湿を避けて、常温で保存することができます![]()
冷蔵庫に入れてしまうと、出し入れするときの温度変化などで
結露して固まりやすくなりますので、
開封後も常温保存が適しているそうです![]()
低カロリーながら、栄養豊富な「スキムミルク」。
カロリーが気になるダイエット中の方や、
カルシウムを取りたい成長期のお子さん、
骨粗しょう症対策をしたい方などに特におすすめの食材です![]()
ぜひいろいろな形で活用してみてください![]()
![]()
※この内容は2021年2月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

