音と健康
さて、今日12月6日は「音の日」です![]()
「音の日」は、1877年の今日、
トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した日ということで、
日本オーディオ協会が制定した記念日なのですが、
オーディオで音楽を楽しむなどの行動で
心と体を健康に導く「音楽療法」という治療法があることを、
皆さんはご存じでしょうか。
聴いたり、歌ってみたり、楽器を演奏してみたり、
音楽に合わせて体を動かしたり、音楽の楽しみ方
はさまざまですが、
それらの全てを活かした「音楽療法」が現在、
様々な医療、介護、教育現場などで活用されています![]()
風邪やけがが治るといった、
根本的、直接的な治療効果を期待するものではありませんが、
「病は気から」という言葉があるように、
勇気づけられたり、癒されたりといった、音楽特有の心地よさが安心材料となります![]()
病気の治療や障害の改善を促すという間接的な位置づけで、
その役割は「重要」との評価を受けています![]()
「音楽で癒し」となると、巷でよく見かける
ヒーリングミュージック
やリラクゼーションCD
を鑑賞するなどの
個人的な気分転換とも混同しがちですが、
「音楽療法」は、
「音楽療法士」の資格を持つ専門家が必要とする人に向き合い、
それぞれに必要な音楽やその活用法を割り当て治療方針に合わせて、
継続的に経過を見守るれっきとした「治療法」となります![]()
音楽はもともと、健康な人がより健康的に過ごすためにも
日々、重要な役割を果たしてくれています![]()
![]()
その力には、
痴呆やアルツハイマー、自閉症、ADHD、ダウン症といった
発達障害や統合失調症などの神経障害、
そして言語障害や肢体不自由などの機能障害まで、
内面からの改善を促す効果があるともされていて、
奇跡とも言えるような改善に対して、
「音楽療法」が関わっているとの実証報告も出ているそうです![]()
※この内容は2021年12月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================
のどの痛みについて
今寒い時期
は特にケアを心がけたい、「のど」をテーマにお話していきます![]()
「予防」について![]()
まずのどを痛める原因を作らない、
「先回り」の生活習慣をつけることが大切です![]()
例えば、普段から大声で話したり、歌ったりする場面が多い人であっても、
「やりすぎない」ことを心掛けることはもちろん、
普段からマスクをしたり、水分をこまめに取ったり、
身の回りの掃除を定期的に行うことで、リスクを減らす
ことはできます。
飲酒
や喫煙
なども、
直接のどの炎症を引き起こす原因となり、体にも悪影響を及ぼす場合もあるので、
節度を守って、心地よくたしなむ意識を持ちましょう![]()
そして、こまめにうがいを行うことです。
外からキャッチしたウィルスやほこりといった異物を洗い流すことで
のどの炎症はもちろん、その先にある、様々な弊害を予防することができます![]()
水でもよいですが、お茶
やうがい薬だとより有効です![]()
![]()
口の中をくちゅくちゅと動かして水を巡らせ、
発声でのどを開き、含んだ水が温かくなったところで吐き出します。
これを数回繰り返しましょう。
室内では加湿器などを活用することで、
のどの乾燥をより効果的に防げますので、こまめな水分補給と併せて、意識しましょう。
そして、免疫力を下げない食事を意識することも大事です![]()
栄養バランスと適度な運動
、十分な睡眠
は、
のどだけじゃなく、体全体の健康にも繋がります。
また睡眠時に特に影響のある「口呼吸」の改善もカギになります![]()
口が開きがちだと唾液が蒸発しやすくなり、乾燥、そして繊毛の機能の低下に繋がります。
ただし、これは意識的に改善することは難しいので、
朝起きたら常に喉がカラカラだな、と実感のある方は、耳鼻咽喉科への受診をお勧めします![]()
![]()
のどの痛みは、ただの不快感から病気に繋がるかもしれない、
負の連鎖を未然に知らせる黄信号です。冬支度の一環としてしっかり備えましょう![]()
※この内容は2021年11月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================
鍋と健康について
11月7日の日曜日は、
い・い・なべで「鍋の日」でした![]()
「鍋の日」は、鍋料理に欠かせない
「つゆ」などを作っている愛知県の食品メーカーが提唱して、
日本記念日協会が正式に認定、登録した記念日です![]()
基本的には毎年、
11月7日が「立冬」
となることが多く、
冬のはじまりを感じ鍋がおいしくなる季節のはじまりにちなんで、
「家族で囲んでほっこりましょう」
とのテーマで制定されたそうです![]()
「立冬」は、
9月23日頃の「秋分」と、12月22日頃の「冬至」との中間に位置する
「秋
が極まり、冬
の気配が立ち始める頃」で、
この日から2月4日頃の「立春」の前日までが「冬」という位置づけになります。
陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える節目…
「立冬」を意識するだけで、心なしか寒さに敏感になってしまいますよね![]()
実は![]()
「立冬」が絡む「食」の記念日は鍋にちなんだものだけじゃなく
「立冬はとんかつの日」「夜なきうどんの日」などもあり、
アツアツの食べ物を欲するシーズンがやってきたのだなと実感します![]()
![]()
ちなみに…
「鍋の日」に重なるものでは、
同じ数字の語呂合わせから生まれた「もつ鍋」の日や、
鍋と一緒に日本酒
も楽しみましょうと提案する「鍋と燗の日」もあるそうですよ![]()
私たちが住む北陸には
美味しい日本酒
もたくさんありますので![]()
その相性からも旬の食材盛りだくさんの鍋は最適なご馳走ですよね![]()
![]()
お肉やお魚、野菜などを煮込むビジュアルから、
「体によい」「体があたたまる」効果が見た目から伝わる「鍋料理」は、
色んな意味で「おいしい」存在です![]()
![]()
![]()
最近は、
より多くの栄養を摂取できるものやよりヘルシーを追求したものなど、
プロの方が工夫をこらした進化系のレシピも続々と公開されていますので、
今年はますます、おいしい鍋を楽しめそうです![]()
![]()
全国的にも厳しいとされる石川の冬はすぐそこです![]()
まずはそれぞれの体への冬支度
、しっかり備えていきましょう![]()
![]()
※この内容は2021年11月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================
ビフィズス菌と乳酸菌の違い
腸内環境を整えることで、
私たちの体に色々な良い影響を与えてくれる乳酸菌は、
ヨーグルトやチーズ、味噌や醤油、漬け物など、
多くの発酵食品にも含まれる「善玉菌」です。
「ビフィズス菌」については、
広い意味で乳酸菌のひとつとされながら大きく異なる特徴が2つあります。
つ目は、
乳酸だけでなく、酢酸もつくること。
つ目は、
酸素があると死滅してしまう菌であることです。
「ビフィズス菌」は、
フランスの研究者ティシエが母乳栄養児の糞便から発見した菌です。
YやVの字のように枝分かれしているという特徴を持っていたため、
ラテン語で「枝分かれ」を意味する
「ビフィッド」という単語から名付けられました。
細菌を「酸素要求」の強さで分けると、
酸素を必要とする、ブドウ球菌などの「好気性菌」
酸素があっても無くてもよい、
乳酸菌・大腸菌などの「通性嫌気性菌(つうせいけんき)」
酸素があると死滅する、
ビフィズス菌などの「偏性嫌気性菌(へんせいけんき)」
となり、その性質の違いが名前からも見て取れます![]()
そして![]()
「偏性嫌気性菌」となるビフィズス菌は、
乳酸菌がつくる乳酸に加え、大腸の中で酢酸もつくるわけですが、
酢酸には、
大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑えたり、
大腸の粘膜を保護する強い殺菌力を持つという特徴があります![]()
乳酸菌は、主に小腸で働きますが、
大腸にいる善玉菌は、約99.9%がビフィズス菌で残りが乳酸菌とされており、
その活躍の場にも、大きな違いがあるんです![]()
![]()
ただ、
胃酸で死んでもほかの乳酸菌の餌となり、
善玉菌を優位に働かせてくれる乳酸菌は、
ビフィズス菌を大腸に届ける上で、欠かせない存在![]()
![]()
乳酸菌とビフィズス菌は、
補い合い、高め合う仲間であり私たちの体にとってはどちらも不可欠な存在となります![]()
両方をしっかり補うことが腸内環境を整える上で大事です![]()
![]()
※この内容は2021年10月に放送されたものです
=======================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=======================

