糖尿病予備軍
私たちは食事をすると、一時的に血糖値が高く
なりますが、
すい臓から分泌されるインスリンというホルモンによって
時間とともに正常値に戻ります![]()
ところが、
このインスリンの分泌量が少なく
なったり、うまく働かなくなったり
すると、
血糖値の高い状態が続いてしまいます。これが「糖尿病」です。
「糖尿病予備軍」というのは、血糖値が正常よりも少し高いものの、
糖尿病の診断基準までにはなっていない、糖尿病になる前の段階のことを指します。
「糖尿病になる前の段階」と聞くと、
「大丈夫じゃないか」と思う方もいるかもしれません。
しかし![]()
予備軍の段階から、動脈硬化が進むなど
体の中では変化が起こっているといわれています。
糖尿病は一度発症してしまうと、完全に治すのは難しい病気です。
そのため、糖尿病にならないように、
予備軍のうちに早期発見、早期治療をすることがとても大切です![]()
![]()
糖尿病は生活習慣病の一つですから、
予防のためには、生活習慣を改善することが第一です![]()
なかでも基本となるのは、食事
と運動
です。
食事は、1日3食、バランスよく、腹八分目で、ゆっくり食べるよう心がけましょう![]()
早食いをすると、血糖値が上がりやすくなります。
また、野菜やキノコ類、海藻、玄米などは、
血糖値の上昇を抑えるといわれていますので、積極的に取り入れたい食材です![]()
![]()
運動は、ウオーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです![]()
酸素を十分に取り入れる有酸素運動によって、筋肉への血流が増えると、
ブドウ糖が細胞の中にどんどん取り込まれ、
インスリンの働きがよくなり、血糖値が低下
しやすくなります。
ただし、やめてしまうとその効果は3日ほどで失われてしまうそうですので、
週に3回、1日30分ほどを目安に、継続していきましょう![]()
このほか、精神的なストレスも、血糖値が上がる要因になりますので、
上手に気分転換して、ストレスを解消することも重要です![]()
※この内容は2020年10月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
骨を強くする栄養素
高齢になっても自分の足で歩いて自立して過ごすためには、
骨粗しょう症の適切な予防と治療が欠かせません![]()
骨粗しょう症対策の基本は、食事
と運動
です。
食事については、骨を強くする栄養素をしっかり取ることが大切です![]()
骨に大切な栄養素としてまず思い浮かぶのは「カルシウム」です![]()
カルシウムは、人体に最も多く含まれるミネラルで、骨や歯の材料になります。
牛乳、チーズなどの乳製品、豆腐、大豆などの大豆製品、
小松菜、切り干し大根などの野菜、
わかめ、ひじきなどの海藻類、しらす干しなどの小魚、
それから、卵などに豊富に含まれています![]()
カルシウムを効率よく吸収するためには、
ビタミンDとビタミンKを取ることも重要です![]()
![]()
ビタミンDは、カルシウムの効率的な吸収を助ける働きをしています。
鮭やサンマ、マグロなどの魚
、
しめじ、マイタケなどのキノコ類に多く含まれていますが、
適度に日光を浴びること
で、私たちの体の中で作ることもできます![]()
ビタミンKは、カルシウムが骨に沈着するのをサポートする栄養素で、
小松菜やホウレンソウなどの緑黄色野菜、
納豆、ワカメなどに豊富に含まれています![]()
このビタミンDとビタミンKは、
どちらも油に溶けやすい脂溶性ビタミンのため、
油と一緒に食べることで、吸収率がアップ
します。
したがって、炒め物や揚げ物にしたり、
サラダにするなら油を使ったドレッシングなどをかけるのがおすすめです![]()
一方で![]()
カルシウムの吸収を妨げてしまう栄養素もあります![]()
その一つが「リン」です。
リンは、カルシウムやマグネシウムとともに、骨や歯を作る大切な栄養素です。
魚
や豆類などに含まれているほか、加工食品の食感や見た目、味をよくするため、
添加物としても利用されています。
ただ、
過剰に摂取すると、カルシウムと結びついて体から排出され、
カルシウムの吸収を邪魔して
しまいますので、
インスタント食品やスナック菓子などの取り過ぎには注意が必要です![]()
※この内容は2020年9月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
ハトムギ
ハトムギは、南アジアを原産とするイネ科の植物です。
ハトムギの殻などを取り除いて乾燥させたものは「ヨクイニン」と呼ばれ、
古くから漢方の生薬として使われていたという歴史があります![]()
中国では、歴史家の司馬遷が書いた書物「史記」
に、
ハトムギについての記述があるそうです![]()
美容![]()
![]()
に良いことも知られていて、
世界三大美女の一人・楊貴妃が
美しさを保つために愛用していたとも伝えられています![]()
日本には江戸時代に中国から薬用として持ち込まれました。
本草学者の貝原益軒による「大和本草(やまとほんぞう)」には、
「ニキビにはハトムギを煎じて飲む」と書かれていて、
民間療法の薬などとして親しまれていたようです![]()
![]()
全国で栽培されるようになったのは1980年代に入ってから。
健康志向の高まりもあり、広く知られるようになりました![]()
現在も各地で作られていますが、
北陸も産地の一つで、富山県では、氷見市、高岡市、小矢部市など、
石川県では、羽咋市、能美市、宝達志水町などで栽培されています![]()
そんなハトムギは、「穀物の王様」
と呼ばれるほど、栄養たっぷりです![]()
![]()
精米と比べると、良質なアミノ酸でできたタンパク質は2倍以上、
食物繊維はおよそ8倍も含んでいます![]()
![]()
ほかに、脂質やカルシウム、カリウム、鉄、ビタミンB1、B2なども豊富です![]()
![]()
働きとしては、利尿作用に優れていて、
体内にたまった余分な水分や老廃物の排出を促し、
新陳代謝を活発にするのを助けます![]()
肌の代謝も高まり、
ニキビやシミ、イボなどの治りを早めてくれるともいわれています![]()
ハトムギを摂取する方法として最も手軽なのは、お茶
です。
ハトムギ茶としてティーパックやペットボトルなどで
販売されていますので、ぜひ試してみてください![]()
![]()
そのほかに、
ご飯に混ぜて炊く方法やお菓子の材料に使う方法などもあります。
さらに![]()
ハトムギは医薬品やサプリメント、化粧品などにも利用されていて、
ヨクイニンが配合された漢方薬、ハトムギエキスの入った化粧水など、
さまざまな形で親しまれています![]()
※この内容は2020年9月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
気象病
天気![]()
![]()
の変化によって、
「頭が痛い」「関節が痛む」「体がだるい」など、
体の不調を感じることってありませんか
?
気圧や気温、湿度など
気象条件の変化によって起きる体の不調を「気象病」といいます。
これは正式な病名ではありませんが、
天気と体調には深い関わりがあるといわれ、近年、研究が進んでいます![]()
気象病の主な原因は、気圧の変化だといわれています。
耳の奥には内耳という器官があり、
耳で受けた音を電気信号に変換して、脳や神経に伝える役割を担っています![]()
![]()
最近の研究で、
その内耳に気圧の変化を感じるセンサーがあることが分かってきたのです![]()
ただ、
このセンサーの感じ方には個人差があり、
気象病になる人は、なんらかの原因でセンサーが敏感なため、
わずかな気圧の変化でも脳に過剰な情報が伝わってしまいます![]()
その結果、自律神経のバランスが崩れて
、
さまざまな不調が起きると考えられています![]()
気象病が起こりやすいのは、
雨
が降るときや、台風
が接近するとき、
冬場に低気圧が通過し、雪
が降るときなど、
天気の変化が大きいときです![]()
また、乗り物酔いをしやすいなど
内耳のセンサーが敏感な人や、自律神経の働きが低下している人は、
気象病になりやすいといわれています![]()
このような気象病を防ぐには、
まず、自律神経を整えることが重要です![]()
バランスの取れた食事
、十分な睡眠
、適度な運動
を基本に、
規則正しい生活を心がけましょう![]()
また、内耳の血流をよくすることも予防になります![]()
耳を軽くつまんで引っ張ったり回したりしてマッサージをするといいそうです![]()
それから、
体が冷えると血流が悪くなって不調が起きやすくなるといわれていますので、
体を温めて冷やさないようにすることも大切です![]()
![]()
気象病には
痛み、めまい、狭心症、低血圧、ぜんそく、うつ病など、
様々な症状が含まれるといわれています。
「もしかしたら気象病かもしれない」と思ったら、
耳鼻科や神経内科などを受診してみてください![]()
※この内容は2020年8月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

