痛みの伝え方
頭やお腹が痛くて病院
に行ったとき、
自分の症状をうまく説明できず、もどかしい思いをした経験はありませんか![]()
お医者さんを前に、短時間で的確に症状を伝えるのは、なかなか難しいものです![]()
![]()
そこで、今日は「痛みの伝え方」についてご紹介します![]()
痛みを伝えるときは、細かく分けて伝えるのがコツです![]()
大きく分けて
つのポイントがあります![]()
つ目は、痛みが起こった時期ときっかけです。
いつどうして痛みが発生したのか、まず伝えましょう![]()
つ目は、痛む場所です。
痛みがあるのはどこか、1カ所なのか複数なのか、部分的なのか広範囲なのか、
痛む場所は移動したか、などをまとめてみてください![]()
つ目は、痛みの強さです。
痛みは主観的なもののため、特に強さを表現するのは難しいのですが、
数値化すると伝えやすくなります![]()
全く痛みがないときを「0」、最も痛いときを「10」として、
どのくらい痛いか表してみてください![]()
つ目は、痛みの性質。どんな痛みなのかということです。
「鋭い痛み」「食い込むような痛み」「重苦しい痛み」などのほか、
状態や動きなどを音で表現する「オノマトペ」を使うのもいい方法です![]()
「ズキンズキンと脈打つ痛み」「キリキリと刺すような痛み」
「キューッと締め付けられるような痛み」など、
自分が感じる痛みに近い言葉を選びましょう![]()
このような表現によって、
痛みの原因が筋肉なのか神経なのか、ある程度推測できるそうです![]()
![]()
つ目は、痛みのパターンです。
一日中続く持続的な痛みなのか、一時的なものなのかということです。
つ目は、痛みの増減です。
「体を動かすと痛みが増す」「安静にしていれば痛くない」など、
どういう状況で痛みが増減するかを伝えます。
最後
つ目は、日常生活への影響です。
痛みによって眠れない、仕事や家事ができないなど、
毎日の生活にどのような影響が出ているかも伝えましょう。
痛みは本人にしか分からないものです![]()
![]()
できるだけ自分の言葉で伝えることが重要です。
そうすることが、正しい診断と適切な治療につながります![]()
※この内容は2020年12月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
インフルエンザの種類
毎年、インフルエンザが流行する時期になると、
「今年は何型が流行っている」といった話を耳にすることがあるように、
インフルエンザには、さまざまな種類があります![]()
インフルエンザを引き起こすインフルエンザウイルスは、
直径およそ1万分の1ミリで、形はほぼ球形をしています![]()
大きく分けてA型、B型、C型の3種類に分類され、大きな流行の原因となるのはA型とB型です。
A型とB型のインフルエンザウイルスの表面には、ヘマグルチニンとノイラミニダーゼという
2つのタンパク質がトゲのように突き出ていて、
これらは、インフルエンザウイルスが細胞に感染し、増殖する際に重要な役割を担っています![]()
A型インフルエンザウイルスには、
ヘマグルチニンが16種類、ノイラミニダーゼが9種類あり、
この組み合わせによって、全部で144種類の型に分けられます![]()
この中には、よく耳にする「A香港型」なども含まれています。
このようにA型のインフルエンザウイルスは種類が多く、また、変異しやすいため、
毎年、前の年とは微妙に形を変えて、流行を引き起こします![]()
![]()
また、A型は人だけでなく、
豚
、馬
などの哺乳類、カモ、ニワトリなどの鳥類
に感染することがあり
鳥インフルエンザもA型インフルエンザに分類されます![]()
B型インフルエンザウイルスは、
A型ほど細かい種類はなく、変異することも少なく、
毎年流行しますが、A型ほどの流行になることはほとんどありません![]()
C型インフルエンザウイルスも細かい種類はなく、大流行することはほぼありません。
ちなみに、A型の一部の種類とB型は、同時に流行することがあります。
同じシーズンに、A型に二度かかったり、
A型とB型の両方にかかったりするのは、このためです![]()
症状については、
A型は発熱などの症状がやや強く出る傾向にあり、B型は下痢などの胃腸症状が多い傾向があるとされています。
C型は、もし感染したとしても一般的な風邪との区別がつかないくらい軽いといわれています。
※この内容は2020年11月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
冷え症のタイプ
秋
が深まってくると、
冷え
が気になるという方が多いのではないでしょうか。
冷え性
と一口にいっても、
体質や生活習慣によって、原因や冷える場所は異なります。
冷え性は、大きく分けて4つのタイプに分けられます![]()
1つ目は、手足が冷える「四肢(しし)末端型」です。
このタイプは、10代から20代の若い女性、特にやせ型やダイエット中の人に多く見られます。
食事の量が少ないことや運動不足などによって、体内で十分に熱を作り出すことができず、
血の巡りが悪くなることが原因といわれています![]()
対策としては、
食事をしっかり取ること
、ストレッチ
や入浴
をして血行をよくすること、
体の中の熱を作り出す筋肉をつけることなどが大切です![]()
![]()
2つ目は、腰から下の下半身が冷える「下半身型」です。
30代以上の男女に多く見られ、加齢による筋力の衰えや血管が細くなること、
長時間のデスクワークなどによって、下半身の血行が悪くなることが原因といわれています![]()
![]()
このタイプは、筋力をつけること
、ストレッチやマッサージなどで下半身の血行をよくすること、
デスクワークなど同じ姿勢が続くときには、
時々立ったり歩いたりして体を動かすことなどが対策になります![]()
3つ目は、手足や体の表面は温かいのに内臓が冷える「内蔵型」です。
30代以上の女性に多く、生まれつきの体質、ストレスによる自律神経の乱れ、
冷たい食べ物や飲み物をよく取ることなどが影響すると考えられています![]()
対策としては、ストレスをため込まず
、自律神経を整えること
、
冷たいものは控えて温かいもの
を食べることなどが挙げられます![]()
4つ目は、全身が冷える「全身型」です。
常に体温が低く、一年を通して寒さを感じるタイプで、若者や高齢者に多く見られます![]()
主な原因は、基礎代謝の低下
といわれ、
このタイプは、バランスのよい食事
、適度な運動
とともに、
外からも中からも体を冷やさないこと
が対策になります![]()
このように、冷え症といってもいろいろありますので、
それぞれのタイプに合わせて対策することが重要です![]()
![]()
※この内容は2020年11月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
ししゃも
ししゃも
は、
北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない日本固有の魚です。
アイヌでは、「神様によって柳の葉から作られた」という言い伝えがあり、
その名前は、アイヌ語で「柳の葉からできた魚」を意味する
「ススハム」という言葉がなまったものといわれています![]()
ただ、
近年は漁獲量が減って
、北海道産のししゃもは少なくなり、
一般に流通しているのは、カナダ、アイスランド、ノルウェーなどから輸入される
「カラフトシシャモ」「カペリン」と呼ばれるものがほとんどです。
旬の時期は本来、10月から11月にかけてですが、
冷凍保存できることから、一年を通して出回っています![]()
そんなししゃもは、頭から尻尾まで丸ごと食べることができますので、
豊富な栄養を無駄なく取ることができるのが特徴です![]()
なかでも骨や歯を丈夫にするカルシウムをたっぷり取ることができます![]()
しかも![]()
ししゃもの内臓には、カルシウムの吸収を高めるビタミンDも豊富に含まれているため、
カルシウムを効率的に摂取することができるんです![]()
![]()
また、カルシウムとともに骨を作る、リンもバランスよく含んでいます![]()
ビタミン類では、
皮膚や粘膜を守るビタミンA、活性酸素から体を守るビタミンE、
脂肪がエネルギーに変わるときに働くビタミンB2なども多く含んでいます![]()
このほか、マグネシウム、鉄分、亜鉛、不飽和脂肪酸のDHA、EPAなども豊富です![]()
ししゃもは干物として出回ることが多く、そのまま焼いて食べるのが定番ですが、
天ぷら、唐揚げ、南蛮漬け、昆布巻き、甘露煮などでも楽しめます![]()
なかでもおすすめなのが、南蛮漬けです。
干物のししゃもなら、
そのまま粉を付けて揚げることができますので、調理がとても簡単![]()
また、お酢にはカルシウムの吸収を良くする作用があり、
お酢に漬けることで、カルシウムをより効率的に取ることができます![]()
さらに、タマネギ、ニンジン、ピーマンなど、
野菜をしっかり取ることができるのもうれしいポイントです![]()
![]()
※この内容は2020年10月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

