歯と口の健康週間
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
毎年この期間には、
歯と口の健康にちなんださまざまな啓発活動が展開されます。
毎回標語が設けられますが、2020年度の標語は、
「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがきで」です![]()
![]()
虫歯や歯周病予防に大切なのは、やはり歯磨きです。
歯を磨くとき、
もっとも磨きにくいところといえば、奥歯ではないでしょうか![]()
奥歯は口を大きく開けないと見えないうえ、
歯ブラシも届きにくく、磨き残しも多くなりがちです![]()
しかし、奥歯は私たちが日常生活を送る上で重要な役割を担っています![]()
まず、
食べ物をしっかり噛むという役割があります![]()
奥歯を1本失うと噛む力が3割ほど低下
し、
食べ物の消化・吸収も悪くなってしまうそうです![]()
また、発音する上でもとても大切で、
奥歯がなくなるとラ行が発音しにくくなるといわれています![]()
さらに、スポーツをするときや重たい物を持ち上げるときなど、
奥歯をぐっと噛みしめますが、
これは奥歯に体全体のバランスを安定させて、
瞬発力を発揮する働きがあるからです![]()
![]()
このように大切な奥歯ですが、
歯の中でもっとも寿命が短く、
前歯に比べると10年以上も早く抜けてしまうそうです![]()
その理由として、磨きにくいため虫歯や歯周病になりやすいことと、
噛むときに強い力がかかるためダメージを受けやすいことなどが挙げられています。
奥歯を長く健康に保つには、正しい歯磨きが重要です![]()
奥歯をきちんと磨くためには、
歯ブラシはヘッドが小さく、ネックが細いものを選んでください![]()
そして、ほかの歯と同じように、
毛先を歯の表面に垂直に当てて、
歯ブラシを軽く小刻みに動かして磨いていきます。
奥歯の頬側は、口を閉じ気味にしたほうがよく磨けます。
奥歯の舌側は、前歯の中央辺りから、
歯の並びと平行になるように歯ブラシを入れると磨きやすいです![]()
奥歯の一番奥は、
歯ブラシの先端部分の毛先を当てるとうまく磨くことができます![]()
奥歯を磨くのはなんとなく苦手と思っていた人もいるかもしれませんが、
ご紹介したポイントを参考に丁寧に磨いて、大切な歯を守っていきましょう![]()
※この内容は2020年6月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
看護の日
5月12日は「看護の日」です。
大人から子どもまで、一人ひとりが「看護の心」「ケアの心」を持ち、
理解を深めることを目指して1990年に制定されました。
5月12日というのは、近代看護の基礎を築いた
フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんでいます![]()
そんな看護の日は「看護職」についてご紹介したいと思います![]()
![]()
看護職には、看護師、准看護師、保健師、助産師の4つの資格があり、
専門的な知識や技術を用いて、人々の心身の健康を守り、
豊かな生活が送れるよう支援しています![]()
![]()
それぞれの役割や特徴についてご紹介していくと、
看護師は、病院や自宅などで病気や怪我の治療を受けている患者や、
その家族を支援するのが主な仕事です。
医療チームの一員として、ほかの職種と連携を図り、
治療が円滑に進むようにするのも大事な役割です![]()
准看護師は、看護師と同じように患者を支援しますが、
看護師とは異なり、医師、歯科医師、
または看護師の指示を受けて業務を進めるのが特徴です。
看護師、准看護師は、病院や診療所のほか、
看護系大学、企業の健康管理室、介護保険施設、福祉施設、
訪問看護ステーションなどさまざまなところで活躍しています![]()
![]()
保健師は、地域の人たちの健康維持、増進に向けた支援と、
予防や衛生などの活動を行うのが主な仕事です。
病気や怪我をしている人だけでなく、
健康な人も含めてあらゆる世代の人を対象にするのが特徴です![]()
保健師が働く場所は、
保健所、市区町村役場、保健センターが中心ですが、
企業などで健康相談に乗ったり、保健指導を行うこともあります![]()
最後に、助産師は、妊娠から出産、育児に至るまで、
母子の健康を守るための一連の保健指導や援助を行うのが主な仕事です![]()
![]()
思春期の悩みや更年期の症状など、
生涯にわたって女性の健康をサポートするのも大事な役割です![]()
助産師の場合は、病院や診療所で働く以外に、
自分で助産院を開業することもできます![]()
![]()
医療、保健、福祉の幅広い分野で、私たちの健康を見守ってくれる看護職![]()
社会環境の変化や高齢化に伴い、
活躍の場は今後ますます広がっていきそうです![]()
※この内容は2020年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
メロン
メロンは、
古代エジプトで栽培されていたという記録が残っているほど長い歴史があります![]()
日本では弥生時代から食べられていたと考えられています。
現在出回っている西洋系のメロンが入ってきたのは明治時代。
その後、品種改良が重ねられ、
今ではさまざまな種類のメロンが作られています![]()
旬の時期は、4月頃から9月頃にかけてです![]()
メロンは、果肉の色によって「赤肉」「青肉」「白肉」に分けられます![]()
赤肉は果肉がオレンジ色のもので、
「夕張メロン」「クインシーメロン」など、
青肉は果肉が黄緑色のもので、
「アールスメロン」「アンデスメロン」など、
白肉は果肉が白いもので、
「プリンスメロン」「ホームランメロン」などがあります。
また、網目の有無によって「ネット系」と「ノーネット系」に分けられます。
「夕張メロン」「アンデスメロン」などが、ネット系になります。
メロンの網目は、成長過程で果実が大きくなろうとしてできるヒビ割れで、
裂け目から分泌液が染み出して、それが固まってできるものだそうです![]()
メロンの栄養成分として多いのは、
カリウム、βカロテン、ペクチン、糖質などです。
βカロテンは、夕張メロンなど特に赤肉のメロンに豊富で、
老化を防止する抗酸化作用やがん予防などに効果が期待できると言われています![]()
ペクチンは、果物に多く含まれる食物繊維です![]()
乳酸菌を増やして腸内環境を整えたり、
血糖値の上昇を抑えたりする作用があるとされています。
また、「ガンマ-アミノ酪酸」という成分も含まれています。
これは通称「ギャバ」と呼ばれるもので、
ストレスを和らげて脳の興奮を鎮める効果や血圧を下げる作用が期待できます![]()
メロンを食べるときは、追熟がポイントになります![]()
追熟とは、収穫後一定期間おいて完熟させることです。
メロンは追熟することで香りや甘みが増しますが、低温では追熟が進みません![]()
購入後は常温でしばらく保存して、
食べ頃が来たら、食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れてください![]()
そうすることで、よりおいしく味わうことができます![]()
※この内容は2020年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
コグニサイズ
コグニサイズとは、
認知という意味の「コグニション」と「エクササイズ」を合わせた造語で、
簡単な計算やしりとりなどの課題をしながら体を動かすプログラムです![]()
コグニサイズの方法には
「コグニステップ」「コグニウオーク」「コグニラダー」などがあります![]()
コグニステップは、リズムに合わせてステップを踏みながら、
例えば「3の倍数で手をたたく」などして、頭と体を動かします![]()
コグニウオークは、
計算やしりとりをしながら歩くエクササイズ、
コグニラダーは、
床に書かれたハシゴのようなマス目を使って足踏みをするエクササイズです。
コグニサイズは、1人でも行ってもいいですし、
家族や仲間と一緒に取り組むこともできます![]()
![]()
その目的は認知症の予防や発症を遅らせることであって、
認知課題やエクササイズを上手に行うことではありません。
課題を間違えたり動きがずれたりしてもかまいませんので、楽しく行いましょう![]()
![]()
コグニサイズを安全で効果的にトレーニングするために、
「コグニサイズを行うための10か条」が設けられています![]()
その内容をまとめると、
まず始める前にはストレッチをして体をほぐしてください![]()
できるメニューから始めて、慣れてきたら次の課題に移りましょう![]()
![]()
運動量は軽く息が弾む程度が目安です![]()
トレーニング中は、こまめに水分補給をし、
どこかに痛みを感じたら休息を。転倒にも注意しましょう![]()
筋トレやバランス練習なども取り入れると、より効果的です![]()
頻度は週3回以上を目標にして、継続的に行うようにしましょう![]()
![]()
コグニサイズは、頭で考えながら体を動かすことで、
脳の活性化を図ることができますが、
これだけで認知症が予防できるわけではありません。
食生活や睡眠、適度な運動など、
健康的な生活を心がけることも大切です![]()
高齢化が進む中、認知症になる人が増え続けています。
コグニサイズは、誰でも簡単に取り組むことができますので、
認知症対策として取り入れてみてはいかがでしょうか![]()
![]()
※この内容は2020年4月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

