冬の冷え対策
寒くなってくると、体の冷えが気になりますよね![]()
体が冷えるのは、単に寒さだけではなく、さまざまな理由があります![]()
例えば、筋肉量が少ないことも冷えの原因の一つです。
筋肉は体を動かすだけでなく、
体の熱を生み出す役割も担っているため、
運動不足はもちろん、急激なダイエットや食事制限をすると、
筋肉量が少なくなって、体が冷えやすくなります![]()
無理なダイエットは控えて、
日頃から体を動かして、
筋肉の量を増やすよう心がけることが大切です![]()
姿勢も冷えと関係があります。
長時間のデスクワークなど同じ姿勢を取り続けると、
肩や首がこって、筋肉がこわばってしまいます![]()
![]()
その結果、血行不良を起こし、体が冷えやすくなるのです![]()
仕事などで同じ姿勢が続く人は、
合間に休憩を挟んで、首や肩を回してストレッチするなど、
時々、体を動かすようにしましょう![]()
![]()
体が冷える原因には、食べすぎもあります![]()
たくさん食べると、
体は頑張って消化しようとするため、胃腸に血液が集中します。
そうすると、ほかの臓器に血液が流れにくくなり、
冷えにつながってしまうのです。
食事は腹八分目を心がけることが大切です![]()
![]()
このほか、基本的な冷え対策として、
体が冷える前にしっかりと温めることが大切です![]()
特に意識したいのが、足元とお腹、首元です。
「頭寒足熱」といわれるように、まずは足元を温めてください。
足先
は厚手の靴下や五本指靴下で、
寒さが厳しくなったらレッグウオーマーを活用するのもいいでしょう![]()
お腹を温めるには、腹巻きがおすすめです![]()
お腹にはさまざまな臓器があり、血液が集まってきますので、
そこを温めることで全身の血行がよくなります![]()
また、首には太い血管や神経が通っていますので、
首元を温めると体全体が温まります![]()
タートルネックの洋服を着たり、マフラーやストールを巻いたりして、
首元が冷えない工夫をしてください![]()
体の内側から温めることも大切です![]()
ショウガやネギなど、発汗を促したり、
血行をよくしたりする食材を積極的に取り入れましょう![]()
スープやお鍋など温かい料理にすると、
より効率的に体を温めることができます![]()
※この内容は2019年12月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
室内でできる有酸素運動
体力の維持や向上に効果的といわれる有酸素運動![]()
ジョギングやウオーキングなどが代表的ですが、
雨や雪の多い季節や状況によっては、
「気軽に外で」というわけにはいきません![]()
だからといって、室内でじっとしていると運動不足に陥りがちです。
そこでおすすめしたいのが「室内でできる有酸素運動」です![]()
有酸素運動は、
しっかり呼吸して継続的に酸素を取り込みながら行う、
軽度から中程度の運動です![]()
そのため、
筋肉を伸ばしたり、関節をほぐしたりするストレッチも
呼吸を意識して行えば、有酸素運動としての効果が期待できます![]()
このとき大切なのは、
しっかり呼吸して、その呼吸を止めないことです![]()
息を吸うときは、鼻からゆっくりと、
お腹をふくらませるようにできるだけ空気を入れて、
吐くときは、肺に残っている空気をすべて出すくらいのイメージで吐きましょう![]()
ゆっくり行うスクワットも有酸素運動になります![]()
背中をまっすぐにして、両手は前に伸ばして、
10秒ほどかけて、ゆっくりと体を下げていきましょう。
息は止めず、自然な呼吸で行います![]()
室内に階段があれば、階段の上り下りもおすすめです![]()
踏み台昇降のようなイメージで、
腕を振りながらしっかりと足を上げて、
一段のぼったら一段おりる、を繰り返します![]()
![]()
階段がないときは、
高さ10センチから20センチほどの
本や台で代用しても構いません。
室内にスペースの余裕があれば、フラフープも効果的です![]()
一定の時間ゆっくり回すことで有酸素運動になるうえ、
お腹や腰回りの引き締めも期待できます![]()
こうした室内運動は自分が無理なくできる範囲で行ってください![]()
最後に、運動ではありませんが、
入浴も有酸素運動と同じような効果を得ることができます![]()
ストレッチなど準備運動をしてから、
40度くらいの少しぬるめのお湯に浸かりましょう![]()
10分浸かったら5分休憩を繰り返すうちに、
全身に血液が巡り、カロリー消費につながります![]()
ただし、長湯は体に負担になりますので、
全体で20分くらいを目安にしてください。
※この内容は2019年11月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
ハンドクリームの選び方と塗り方
空気が乾燥する季節
は、手のかさつきが気になって、
ハンドクリームが手放せないという方も
少なくないのではないでしょうか![]()
そこで今日は![]()
「ハンドクリームの選び方と塗り方」についてご紹介します![]()
まず、ハンドクリームの選び方です。
ハンドクリームは、大きく分けて
「ビタミン系」「保湿系」「尿素系」
の3つのタイプに分けられます。
ビタミン系は、
ビタミンEやCなどビタミンが含まれたタイプです。
ビタミンには血行を良くして冷えを改善する効果が期待できますので、
手荒れがひどい人や手の冷えが気になる人などにおすすめです![]()
![]()
保湿系は、
ヒアルロン酸やセラミド、シアバターなどの
保湿成分が配合されているタイプで、
保湿を重視したい人に適しています![]()
![]()
尿素系は、
尿素が含まれているタイプです。
肌の表面にある角質層はたんぱく質でできていますが、
尿素はたんぱく質を分解して、
硬くなった角質を柔らかくする力があります。
そのため、角質が厚くなりごわごわするような人には、
尿素系がおすすめです![]()
![]()
続いて、ハンドクリームの塗り方です。
ハンドクリームを効果的に使うには、
適切な塗り方をすることも大切です![]()
まず、クリームの量ですが、チューブタイプの場合、
人差し指の第一関節分が目安といわれています。
多すぎるのもよくありませんが、
少なすぎても肌とクリームとの間に摩擦が生まれて、
かえって肌を傷つけてしまうこと
もありますので、気をつけてください![]()
適量を手にのせたら、
両手で温めながら全体に少しずつ広げていきます。
ハンドクリームは温まると、
クリームに含まれる油分が溶けて肌になじみやすくなって、
しっかり塗ることができます![]()
![]()
それから、両手の指を組んで滑らせるようにして、
指一本一本
にもクリームを伸ばしましょう![]()
指先や爪のまわりも忘れずに塗ります![]()
ゴシゴシと強くこするのではなく、
優しくマッサージするように塗るのがポイントです![]()
![]()
※この内容は2019年11月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
インフルエンザ
インフルエンザは、
インフルエンザウイルスによって起こる急性の感染症
です。
感染ルートは、主に飛沫感染と接触感染です。
飛沫感染では、感染した人のくしゃみや咳を吸い込むことによって、
接触感染では、感染した人のウイルスが付着した手に直接触れたり、
感染した人が触った物を介したりすることによって、うつります。
インフルエンザに感染すると、
1日から3日ほどで、鼻水や咳、のどの痛みなどに加えて、
頭痛や腰痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状があらわれます![]()
急に高熱が出るのも特徴です![]()
熱は2日から5日続き、
熱が下がっても体力
や気力
が戻るには、
さらに1週間ほどかかります。
風邪とよく似ていますが、
症状のあらわれ方や進行具合などが異なります。
風邪は、年間を通じて発症し、
くしゃみや鼻水、咳などの局所的な症状が
ゆるやかにあらわれるのに対して、
インフルエンザは、
冬場に多く、全身症状が急激にあらわれます。
感染力が強く、流行すると多くの人が感染するのも
インフルエンザの特徴です。
インフルエンザに感染しないためには、
まずこまめな手洗いを心がけることが大切です![]()
流水と石けんを使って、
手の甲や指の間、指の付け根、爪、手首までしっかり洗いましょう![]()
インフルエンザワクチンの予防接種も対策の一つです。
ワクチンを受けていても感染することはありますが、
発症しても受けていなかった場合に比べて
重症化を防ぐことが期待できます![]()
特に子どもやお年寄り、妊婦の方、
慢性の病気を持っている方などは症状が重くなりやすいため、
できるだけインフルエンザワクチンを接種することが勧められています![]()
インフルエンザは例年12月ごろから流行し始めますが、
今年はいつもの年に比べて早くから流行しています。
まだ受けていない方は、早めに接種するようにしてください。
また、免疫の働きが低下
すると、
インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。
バランスの良い食事、十分な睡眠、
ストレスを溜めないことなどを心がけて、
体の抵抗力を高めておくことも大切です![]()
※この内容は2019年10月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

