糖質
糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたもので、
私たちの体のエネルギー源
になる栄養素です。
化学構造の違いによって、単糖類、二糖類、多糖類に分けられ、
単糖類にはブドウ糖や果物に多く含まれる果糖など、
二糖類には砂糖の主成分であるショ糖や麦芽糖など、
多糖類にはデンプンなどが含まれます。
砂糖をはじめとした甘いものだけでなく、
ご飯やパン、イモなども糖質の仲間です![]()
炭水化物のうち、
食物繊維は私たちの体の中では消化できないため、
そのまま大腸に運ばれて排出されてしまいますが、
糖質は体内で分解されてブドウ糖の形になり、小腸で吸収されます。
吸収されたブドウ糖の一部は、肝臓に送られて蓄えられ、
それ以外は血液に乗って全身に送られます![]()
そして、脳や筋肉でエネルギー源として使われたり、
筋肉や脂肪組織に蓄えられたりします。
糖質によるエネルギーは、
脂質などに比べて分解、吸収が速く、
即効性が高いのが特徴です![]()
そのため、ウオーキングやマラソンなど長時間の運動
には、
主に脂質からのエネルギーが使われますが、
短距離走のように短時間の激しい運動には、
糖質からのエネルギーが使われます![]()
また、脳では血液中の糖質が主なエネルギー源になるため、
糖質をきちんと摂らないと脳は働きません![]()
このように
糖質は私たちの体に欠かせない栄養素ですが、
摂りすぎても控えすぎてもよくありません。
摂りすぎると、エネルギーとして使われずに余ってしまい、
中性脂肪が蓄積して肥満になったり、
ブドウ糖が増えて食後の血糖値が上がったりします。
反対に、控えすぎると、栄養不足に陥ったり、
筋力が低下
したりすることがあります![]()
最近、糖質制限、糖質オフといった言葉を
よく耳にするようになり、
糖質制限によるダイエットなども注目されていますが、
糖質制限は本来、糖尿病や肥満の治療のために
医師の指導のもとで行うものです。
極端に制限すると、体に不調が出ることもありますので、
糖質の特徴や働きを正しく理解したうえで、
適切に摂取することが大切です![]()
※この内容は2020年2月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
痛風
痛風は、尿酸が関節や腎臓の中にたまり、
それが結晶となって留まることで、
関節に激しい痛み
が生じる病気です。
尿酸は、プリン体が分解されてできる老廃物です![]()
プリン体は、プリン体を多く含む食べ物を摂り過ぎたり、
激しい運動をしたりすることで、
体の中に少しずつたまっていき、分解されると尿酸になります。
体内の尿酸の量はほぼ一定に保たれていて、
一日に作られた尿酸とほぼ同じ量が毎日排せつされています。
ところが、何らかの原因で尿酸の量が増えると、高尿酸血症になります。
そうすると、たまった尿酸が結晶となって、痛風を発症します![]()
痛風になると、突然、
足の親指の付け根が赤く腫れて痛くなる発作が起こります![]()
この痛みは「風が吹いても痛い」というほどの激痛
で、
病名の由来になったといわれています。
通常、24時間以内に痛みのピークを迎え、
その後1~2週間で自然に消えていきます。
そのまま放置すると、
手足の関節などに尿酸塩の結晶ができてコブのように腫れる
「痛風結節(けっせつ)」ができることがあります。
また、尿酸塩が腎臓にたまると腎機能が低下したり、
尿酸値が高くなると尿路結石ができることもあります。
痛風は30代から50代の男性に多く見られます。
特に肥満体質の人、食べ過ぎ、飲み過ぎの人、ストレスが多い人、
激しい運動をしている人などに起こりやすいといわれています。
遺伝的な影響は大きくはないものの、
痛風の親を持つ子どもは痛風になりやすい傾向があるそうです![]()
治療は、発作が起きたときは鎮痛薬を使って痛みを抑え、
発作が収まったら血中の尿酸値を下げる
薬を服用します
あわせて、
食生活や運動など生活習慣を改善していきます。
食事面では、
プリン体の多い食べ物を控えるようにしましょう。
プリン体は、
エビやイワシ、カツオ節、レバー、白子などに多く含まれています。
お酒の飲み過ぎもよくありません![]()
1合程度の適量を守りましょう![]()
運動は、ウオーキングや軽いジョギングなどゆるやかな運動がおすすめです![]()
![]()
※この内容は2020年1月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
ゆず
あけましておめでとうございます![]()
本年もよろしくお願いいたします![]()
今日は「ゆず」についてのお話です。
ゆずは、おせち料理の定番 紅白なますの香り付けに用いたり、
中身をくり抜いて器として使ったり、皮を汁ものに添えたり、
みそと合わせてゆず味噌にしたり、
日本料理の風味付けや薬味として重宝されている食材です![]()
中国が原産といわれていますが、
日本は世界で最大の生産量、消費量を誇ります![]()
大きく分けて、
緑色をした成熟前の「青ゆず」と熟して黄色くなった「黄ゆず」があり、
青ゆずはゆず胡椒の材料として、
黄ゆずは先ほどご紹介したようなさまざまな料理に用いられます。
柑橘類の中では寒さに強いため、
本州から九州の広い範囲で生産されていますが、
主な産地は高知県や徳島県です![]()
北陸でも栽培されていて、富山県砺波市の庄川地区では「庄川ゆず」、
石川県能美市の国造(こくぞう)地区では「国造ゆず」、
金沢市の湯涌温泉にほど近い浅川地区では
「金沢ゆず」が作られています![]()
そんなゆずは、体にうれしい栄養素をたくさん含む食材でもあります![]()
まず、ほかの柑橘類と同じように、ビタミンCがたっぷりです。
ビタミンCは、免疫力を高めて風邪を予防したり、
コラーゲンを合成したりする働きがあります。
ビタミンEも多く含まれ、血行をよくする効果が期待できます。
酸味はクエン酸によるもので、
クエン酸は疲労回復や食欲増進効果があるといわれています![]()
皮の部分には、リモネンなどの精油成分が含まれています![]()
リモネンは、さわやかな香りによるリラックス効果に加えて、
血行を促進したり、神経の興奮を静めたりする作用があります![]()
冬至にゆず湯に入る習慣がありますが、
風邪の予防や血行の促進、リラックスなどの効果が得られて、
冬にぴったりのお風呂といえます![]()
さまざまな形で楽しめるゆずですが、あまり日持ちはしません![]()
![]()
さらに、皮を削るとそこから傷み始めるため、
早めに使い切ることが大切です![]()
冷凍したり、乾燥させたりして保存することもできますので、
うまく使い切って、丸ごと楽しみましょう![]()
![]()
※この内容は2020年1月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
かかとの乾燥とひび割れ対策
寒さ
が厳しくなると、
かかと
の乾燥やひび割れに
悩まされる人が多いのではないでしょうか。
ガサガサとした肌の状態が目立つだけでなく、
悪化すると痛み
を感じるようになったり、出血したり![]()
女性の場合はストッキングに引っ掛かって伝線してしまうなど、
さまざまなトラブルが起きます![]()
![]()
このようになる原因は、まず乾燥です。
かかとは、汗を分泌する汗腺はありますが、
皮脂を分泌する皮脂腺がないため、
体の中でも特に乾燥しやすい場所です![]()
特に空気が乾燥する冬場は、
水分や油分が不足して乾燥しやすくなります![]()
また、冷えによって血行が悪くなることも原因の一つです。
血行が滞ると、肌のターンオーバーがスムーズにいかず、
古い角質がたまりやすくなります![]()
そうすると、角質が厚くなって、弾力が低下し、
ひび割れを起こしやすくなるのです![]()
![]()
さらに、体重や靴による刺激が原因になることもあります。
立っているとき、かかとには体重の重みによって
常に負担がかかりますし、
サイズの合わない靴を履いていると、靴の中で摩擦が起きます。
そうすると、かかとの角質が厚くなり、
乾燥したりひび割れしたりしやすくなるそうです![]()
対策としては、
まず、こまめに保湿することが大切です![]()
蒸しタオルで温めたり、お風呂に入ったりして、
かかとをしっかり温めたあと、
保湿力の高い尿素入りのクリームを塗ってケアしましょう![]()
やすりなどでかかとを削って、古い角質を除去する方法もありますが、
必要以上に削ると、皮膚を痛めたり、
さらに角質が硬くなることがありますので、
やり過ぎないように注意してください![]()
![]()
かかとが痛い、出血するなど、症状が重い場合は、
皮膚科を受診しましょう![]()
普段の生活での注意点としては、靴下を履くこと
が大切です。
温かい部屋だからといって素足で過ごしていると、
どうしても乾燥しやすくなります。
靴下を履くことで、肌への刺激を少なくしたり、
冷えを防いで血行を促したりという効果も期待できます![]()
※この内容は2019年12月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

