血糖値が高い人は目に注意

血糖値が高めの人は、

目の病気にも気をつけていただきたいというお話です。

血糖値が高い場合に注意したい病気が糖尿病です。

そして糖尿病が悪化した場合に起こる合併症の一つに

網膜症」があります。

これは糖尿病性網膜症と呼ばれ、

目の網膜の血管に障害が起こり、次第に視力が低下し、

悪化すると失明する可能性がある病気です

 

網膜はカメラに例えるとフィルムにあたる大切な部分です。

その網膜の血管に障害が起こることで視力が低下し、

網膜はく離などに至ります。

現在は治療技術が進歩し、かなり進行した段階でも手術が可能ですが、

それでも年間およそ3000 人もの人が失明していると言われています

 

糖尿病性網膜症は大きく3段階に分けて進行していきます。

初期の段階では網膜の血管に小さなコブができ、

出血が起こります。

そして次第にコブの出血が多くなります。

この段階では視力の低下があまりなく、

ほとんどの人が症状に気がつきません

 

次の段階で出血した血液に含まれる

脂肪タンパク質などが網膜に付着し、

固まった白斑(はくはん)というものが増えます。

また血管が詰まり、異常な新しい血管ができはじめます

 

そして最後の段階では、

硝子体という眼球内のゼリー状の組織に出血が起こります。

更に網膜はく離を起こすなど、

そのまま放置していると失明に至る場合があります

 

糖尿病性網膜症では、早期ケアが非常に大切です

もし、網膜症が初期の段階であれば、

手術をせずに食事運動などによる血糖値の管理だけ

改善することができます

 

しかし、白斑ができ異常な血管ができはじめていると、

一般的には障害が起きた部分の手術が行われます。

また、症状の重症度にもよりますが、

手術をしても視力が元のようには回復せず、

治療そのものが難しいこともあります

 

初期の網膜症では、自覚症状はほとんどありません

健康診断などで「血糖値が高め」と言われたら、

注意して眼科で眼底検査を行うなど、

早期発見を心がけてください

 

※この内容は平成29年11月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================

大根の栄養と効用

これからの季節は鍋物や煮物、おでんなど、

あたたかい食べ物が美味しいですね

今から旬になる食材といえば大根

今日は「大根の栄養と効用」についてのお話です。

 

大根の原産はアジアの暖かい地方

地中海だと言われています。

日本にも古くから渡来し、

古事記に「すずしろ」「おおね」の名前で

書かれています。

 

おろしても良し、炒めても煮ても良し、漬けても良しと、

調理方法は色々あります。

淡白な味わいでありながら、

様々な方法で調理される野菜は少ないようです

大根は年間を通して出回っている野菜ですが、

11月から2月にかけて旬になります。

特に冬場の大根は寒さの影響でグンと甘さが増して、

美味しさも増します

 

栄養成分は、ビタミンAビタミンC食物繊維

ジアスターゼアミラーゼフラボノイドです。

特に注目したい栄養成分はジアスターゼです。

大根の部分には、

でんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれています。

このジアスターゼは食べ物の消化を助けるとともに

腸の働きを整えてくれる効果があります。

さらに、高い解毒作用もあります。

大根に含まれるジアスターゼには

胃酸を中和する作用もあるので、

ゲップや胃のもたれ、胸やけなど

胃酸過多の諸症状を改善してくれます

二日酔いでスッキリしない時も、

大根をすりおろして飲むと良いでしょう。

 

他にも豊富に含まれているのがビタミンCです。

大根の中心部より表面の皮のほうが、

およそ2倍も多く含んでいると言われています

また見逃せないのが、大根の葉の栄養です

ビタミンCも根の部分より葉の部分が多く含まれているほか、

根には含まれていないビタミンAも、

葉には多く含まれています。

葉つきの大根を手に入れた際には、

大根の葉も捨てずに調理して食べることをおすすめします

 

簡単な調理方法としては

大根の葉ゴマ油でさっと炒めて、

塩コショウしたりお漬物やお味噌汁にするのも良いです

 

今日は「大根の栄養と効用」についてお伝えしました。

 

※この内容は平成29年11月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================

インフルエンザの予防

今の時期は朝晩の気温差もあって、

風邪などをひきやすく体調も崩しがちです

また気温が低くなるにつれて、

インフルエンザも流行してきます

インフルエンザ早めの予防と、

症状が出た場合は早めの治療が大切です。

そこで日常生活で出来る予防法についてお伝えします。

 

まず栄養休養を十分に摂り、

体力をつけて抵抗力を高めましょう

次に人ごみを避けましょう。

病原体であるウイルスを寄せつけないことも大切です。

 

そして適度な温度湿度を保ちましょう。

ウイルスは気温や湿度が低い所を好みます

さらに乾燥しているとウイルスは長時間空気中を漂います

加湿器などで室内を適度な湿度に保ちましょう。

 

また外出した後は、

手洗いでウイルスの接触による感染を防ぎ、

うがいでのどの乾燥を防ぎましょう。

マスクの着用もおすすめです。

予防になる他「エチケットマスク」などと言われるように、

咳やくしゃみが飛んで空気に漂っているウイルスが

他人に感染するのを防ぐ効果もあります

 

最後に、確実な予防は流行前にワクチン接種を受けることです。

特に高齢者心臓や肺に慢性の病気を持つ人

気管支喘息を持つ小児などは、

重症化を防ぐためにも医師と相談した上で、

早めにインフルエンザワクチンを接種することが

望ましいと考えられます。

 

ワクチン接種ではタイミングも重要です

インフルエンザワクチン

接種してから実際に効果を発揮するまでに、

およそ2週間かかると言われています。

2回接種と1回接種があり、

2回接種する場合には1回目の接種から

1週間~4週間あけて接種します。

そうすると10月後半に1回目のワクチン接種を受ければ、

例年インフルエンザが流行し始める12月より前の

11月中旬頃にはワクチン接種を終えることになり、

より効果的になります

 

インフルエンザが流行してからのワクチン接種は、

抗体が出来るまでに感染する危険性があります

そのため、早めにワクチン接種をしていれば

抗体も十分に出来て症状も軽くなります

 

※この内容は平成29年10月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================

鼻呼吸と口呼吸

皆さんはいつもで呼吸をしていますか?

それともで呼吸をしていますか?

こう質問をされても、

意識していない人がほとんどだと思います

私たち人間はの両方で呼吸することが出来ますが、

本来はで呼吸をするのが自然な形です。

ところが現在日本人の大半が

で呼吸をしていると言われています

自分ではで呼吸をしていると思っていても、

無意識のうちにで呼吸をしている場合が多いようです。

 

例えば、気が付くとが開いているとか、

唇が乾燥しやすいの渇きを感じやすい

の穴を意識して動かすことが出来ないという人はいませんか?

このような場合、

口呼吸が習慣化している可能性があると考えられます

一度、自分の呼吸を見直してみましょう。

 

では、鼻呼吸口呼吸での違いについてお話します。

鼻呼吸の場合、吸い込んだ空気が鼻腔を通る間に鼻毛や粘膜が、

ほこりや細菌、ウイルスなどの異物を除去してくれます

鼻腔の中が、いわゆるフィルターの役割になります。

また、空気は鼻腔の中で適度に温度が加えられ、

加湿されてから肺へ送られることになります。

そうすると、酸素が肺から血管へ取り込まれやすくなります。

つまり、は“加温・加湿機能つきの空気清浄機”ともいえます

 

逆に、は元々呼吸をするための器官ではないため、

で呼吸すると乾燥した冷たい空気がフィルターを通さず、

そのまま喉の粘膜や気管、肺などに触れてしまいます。

すると細菌やウイルスが侵入しやすく、

粘膜の炎症などが起こりやすくなり

免疫力も低下してしまいます

また口呼吸の場合、

空気の温度や湿度を調節する機能がないため、

肺で酸素を取り込む効率も悪くなります

 

今の時期は風邪などでがつまりやすく、

どうしても口呼吸に頼ってしまいがちです

しかしでの呼吸が当たり前になってしまうと、

ますます免疫力が低下し、

アレルギー症状が悪化してしまうという悪循環になりかねません

免疫力を高めるためにも、

口呼吸ではなく鼻呼吸を実践するよう

心がけましょう。

 

※この内容は平成29年10月に放送されたものです

=====================================
アルプモーニングスマイル
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================