梅雨のカビ、ダニ対策
高温多湿な梅雨
の時期は、カビやダニが発生しやすくなります![]()
![]()
カビは、温度が20度から30度、湿度が75%以上の環境を好み、
食べこぼしやホコリなどの栄養分があるところに発生します![]()
そして、家具や壁などを傷めたり
、
不快な臭い
を発したりするだけでなく、
ダニのエサになりダニを増殖させます![]()
また、
気管支喘息やアレルギー性鼻炎、
アトピー性皮膚炎、じんましんなどのアレルギー性疾患、
水虫や真菌性肺炎などの感染症を引き起こす原因にもなります![]()
![]()
ダニは、温度が25度から30度、湿度が60%~80%の環境を好み、
じゅうたんやソファ、畳、布団などの狭い場所で、
食べこぼしやホコリ、人のアカ、カビなどがあるところに発生します。
そして、アレルギーの元となり、
鼻炎や喘息、皮膚炎などを引き起こす原因になります。
カビやダニから住まい
や健康
を守るためには、
どうしたらいいのでしょうか![]()
![]()
まず、
カビやダニの温床になりやすいカーペットや畳は、
こまめに掃除機をかけ、
晴れた日
には天日干し
をしましょう![]()
畳の上にカーペットを敷くと、
湿気がたまってカビやダニが増えやすくなりますので、
あまりおすすめできません![]()
![]()
棚やソファなどの家具は、壁から5センチほど離して置きましょう![]()
家具と壁の間が狭いと、家具の裏側に湿気がこもりやすくなり、
壁や家具を傷めてしまいます![]()
押し入れやクローゼットは、
ふすまや扉を少し開けて風を通すようにしましょう![]()
![]()
![]()
使ったばかりの布団や脱いだばかりの服
は、湿気を含んでいるため、
そのまましまうとカビが発生する原因になります。
しばらく時間を置いて湿気を飛ばしたあと、しまうようにしてください![]()
窓は結露によってカビが増えやすくなりますので、
水滴がついたらすぐにふき取るようにしましょう![]()
水分を吸収するシートを貼ったり、
扇風機で風を当てて
水分を飛ばしたりするのも効果的です![]()
![]()
キッチン
は、温かく湿っているうえ、
食べ物のカスや油はねなどカビが好むものがたくさんあります。
調理中やお湯を沸かしているときは
換気扇を回し、蛇口まわりや排水溝はしっかり拭いて、水分が残らないようにしましょう![]()
※この内容は2019年6月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
5本指のソックス
5本指ソックスは足の指が伸びることになり、
末梢まで血流が保たれて、免疫力にも影響を与える
と言われています。
自然な足の指の形
が保たれて
指を伸ばしたり広げることができ、
「冷え症の改善」や「外反母趾や扁平足の緩和」
「骨盤矯正」にも効果が期待されています![]()
まず5本指ソックスは、5本の指先がそれぞれに分かれていることで
指への刺激が高まり血行が良くなります![]()
さらに、歩く時
にもそれぞれの指が自由に動き
床をしっかりつかめることが刺激になって、血行が促進されるのです![]()
足の指
というのは心臓から送られてきた血液が末端まで届き、
心臓に戻るちょうど折り返し地点![]()
そのため、指先を自由に動かせることで、血行不良が解消され、
血の巡りがよくなり、冷え症や足のむくみ改善、足の匂い予防にも
つながると言われています![]()
![]()
また、外反母趾に対しても、変形を戻すことを目的とした5本指ソックスが
市販されています![]()
さらに、足の指にあるツボを刺激することで
脳の活性化や片頭痛の緩和、胃を活発にする
ともいわれています。
陸上競技やバレーボール、野球、サッカー、スピードスケートなど
足先の踏ん張る力が必要なスポーツ
では、
5本指ソックスを愛用している選手も多いとのこと![]()
この5本指ソックス、生まれはスペインだそう![]()
“足の指を動かすことは健康の原点”ということで生産されましたが、
足の指のバランスが悪いことなどから一時姿を消したようです![]()
それから4年後の昭和49年、
手袋を製造していた日本の会社がこれに注目して開発![]()
翌年、販売をスタートしました![]()
今では3次元の立体タイプのものやシルク素材のものなど
さまざまなタイプの5本指ソックスが登場しています![]()
スペイン生まれで日本育ちの5本指ソックス、
男性にも女性にもおすすめです。
その効果を実感してみてはいかがでしょうか![]()
※この内容は2019年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
時差ボケ
「時差ボケ
」といえば海外旅行
につきものですが、
日々の生活の中で起きる「社会的時差ボケ
」
というものがあることを知っていますか![]()
社会的時差ボケとは、仕事や学校、家事などによって、
私たちの体に備わっている体内時計と合わない、
社会的な生活時間を強いられることで、
「体がだるい」「眠気が取れない」など、
心身の不調があらわれる状態
のことをいいます。
※ドイツの研究者が10年ほど前に提唱
し、
現代的な問題として注目を集めています![]()
その原因は、
平日と休日の起きる時間や寝る時間のズレだと考えられています![]()
例えば、仕事がある平日には毎朝7時
に起き睡眠不足になる一方で、
休日には蓄積した睡眠不足を解消しようと、
お昼近くまで眠ってしまう
ことで、
体内時計が乱れて、時差ボケのような状態になってしまうのです![]()
なかには「週末に寝だめすることでうまく調整している
」
という人もいるかもしれませんが、寝だめは効果がなく![]()
心身の疲れを十分に回復することはできないそうです![]()
このような状態が何年も続くと、心身の不調だけでなく、
BMIや体脂肪量、コレステロール値などが高くなり、
肥満や糖尿病、心臓病などになりやすくなるといわれています![]()
社会的時差ボケを防ぐためには、
規則正しい生活をすることが大切です![]()
![]()
![]()
寝る時刻と起きる時刻は、毎日できるだけ同じにしましょう![]()
太陽の光を浴びると体内時計がリセットされて整いますので、
朝起きたらまずカーテンを開けて、
自然の光を取りこむようにしてください![]()
日中は適度に体を動かすようにしましょう![]()
全身の血行が良くなることで、老廃物がスムーズに排出されて、
体の疲れが取れやすくなり、睡眠の質がよくなります![]()
寝る1~2時間前にはお風呂
に入って、
脳や内臓など体の内側の温度を上げておくことも
よい睡眠
につながります。
今日は「社会的時差ボケ」についてお伝えしましたが、
「もしかしたら自分も社会的時差ボケかも」と
思った人もいるかもしれません。
思い当たる症状がある人は、
睡眠や生活リズムを見直すことをおすすめします![]()
![]()
※この内容は2019年5月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
水中運動のメリット
水中ウォーキング
などの水中運動には、
陸上での運動にはない様々なメリットがあります![]()
![]()
まず、水の中に入ると「浮力
」がかかりますが![]()
浮力によって体への負荷が減ることから、
筋肉や関節などへの負担が軽くなります![]()
そのため、肩やひざ、腰などに不安
を抱える人も
無理なく体を動かすことができるのです![]()
![]()
また、「水圧
」もかかってきます。
水の中では立っているだけでも水圧を受けるため、
自然に腹式呼吸になり、呼吸筋が鍛えられます![]()
血液の循環をよくする作用もあり、血行の促進をうながします![]()
さらに、「水の抵抗
」もかかります。
水の抵抗に逆らって動くことで、全身の筋肉が鍛えられるとともに、
陸上で同じ動作をしたときよりもエネルギーを消費
することができます![]()
それから、「水温」によるメリットもあります。
プールの温度は体温より少し低く設定されているため、
体は体温を保とうとして脂肪を燃焼し、
エネルギーを消費しやすくなります![]()
![]()
![]()
このような水の特性による効果は、
生活習慣病の予防・改善にもつながります。
血液の循環がよくなることによって、血圧が低下したり、
冷え性、むくみ、腰痛、肩凝りなどの改善に役立ちます![]()
また、肩やひざ、腰などが痛い人や肥満の方も、
体にあまり負担をかけずに動くことができ
継続しやすく、肥満解消に役立ちます![]()
水中運動の中でも水中ウォーキングは、
特別な技術など必要なく、誰でも気軽に始めることができます![]()
最も基本的な歩き方は「前歩き
」です。
背筋を伸ばし、肩の力を抜いて、視線はまっすぐ前を見て、
大きな動きでひざを上げて、
プールの底をしっかり蹴るようにして進みます。
前向きに加えて、「後ろ歩き」「横歩き」などを組み合わせると、
それぞれ異なる筋肉を鍛えることができ、筋力アップに効果的です。
さまざまなメリットがある水中運動ですが、
運動量は思っている以上に多いため![]()
休憩を挟みながら、無理のない範囲で行いましょう![]()
また、水中では自覚しづらいですが、
陸上と同じように汗をかきますので、
適度に水分補給することも大切です![]()
※この内容は2019年4月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

