いちじく
いちじくはギリシャ神話
や旧約聖書
にも登場し
栽培される果物としては最も古い歴史を持っています。
日本では江戸時代に長崎から入って、
全国各地で栽培されるようになりました。
いちじくと言うと、生で食べるのが一般的ですが
ジャムやコンポートにしても美味しく、
缶詰やドライフルーツなどの加工品もあります![]()
いちじくの栄養素は、多くの糖分と少量のビタミンB1、B2、
そして、わずかですがビタミンCやカルシウム、
鉄分、灰分なども含んでいます。
また、便秘には繊維質のものを多く摂るといいと言われますが、
いちじくにはペクチンという食物繊維が多く含まれているので、
腸の運動を活発にし
便通を整える効果があります![]()
ただし子ども
の場合は、
いちじくを食べ過ぎると下痢を起こす可能性もあるので注意
が必要です。
いちじくは、肉
や魚料理
の後にデザートとして食べると、
胃の負担を軽く
してくれます。
肉料理や油っこい料理を食べた後のいちじくは、
さっぱりした風味と口当たりの良さが魅力です。
また、昔から、いちじくは民間療法としても効果があると言われています。
例えば、いちじくは、昔から痔によく効くと言われてきました![]()
これはいちじくを食べて便通を整えることで、
痔の治りを早く出来ることもありますが、
直接いちじくの汁を塗ると、さらに効果があるそうです![]()
また、いちじくの葉の根元を折ると、白い乳のような液が出てきます。
この粘り気のある液体には、皮膚や筋肉を和らげたり
なめらかにする効果
があります。
手足の荒れやひじ・かかとが角質化して硬くなった時は、
いちじくの汁を塗るのも効果的です![]()
この いちじくの汁は、実をしぼり器でつぶして取ります。
1週間ほどいちじくの汁を塗っていると、
ガサガサ、ゴワゴワしていた皮膚に
潤い
が出てくると言われています![]()
ただこうした「いちじくの使い方」は
あくまでも民間療法として使われてきた方法です![]()
症状を完治させるためには専門の病院で診てもらうことが大切です。
※この内容は平成30年8月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
体の水分量
皆さんは年齢を重ねるごとに体の中の水分量が
減っていることをご存じですか?
一般的に、人間の体のおよそ60%以上は水分だと言われています![]()
水は血液として体を巡って栄養素を運び、
老廃物を排泄するなどの大きな役割があり、
水を十分に取り入れることが健康な体づくりのカギになります。
体の中の水分量は、筋肉よりも脂肪のほうが少ないため、
男性よりも女性が少ないと言われています![]()
また体の水分量は新生児で80%、
幼児は70%と成長とともに少なくなり![]()
成人男性では60%
女性は55%![]()
更に60歳以上になると50%くらいまで減っていきます![]()
このことからも、年齢とともに水分補給の必要性が
高まることが分かります。
人は何もしなくても1日に1.5ℓの水分が失われる
と言われています。
これには汗や尿の分は含まれないので、
汗や尿を含めると1日に2.5ℓの水分を体に取り入れる必要
があります。
この2.5ℓというのは水だけではなく、
お茶や食事から摂取する水分も含めています。
では、体により効果的な水の飲み方をお伝えします。
まず、午前4時~午前8時は1日の中で血液の濃度が
一番高くなる時間帯
と言われています。
血液の濃度が高いと血管が詰まりやすくなります![]()
脳梗塞や心筋梗塞の発作が早朝に起こりやすいのは
このためのようです。
高い血液濃度を予防するためには、寝る前の1杯の水が効果的です。
更に起きぬけの1杯の水も、睡眠中に高くなった血液濃度を下げ![]()
胃腸の働きを促す効果があります。
また、更年期障害の症状による不眠や不安、のぼせなどには、
水が鎮静効果の働きをします。
特にイライラ
などの精神症状を鎮静させるには
カルシウムが効果的と言われているので、
硬水や海洋深層水などミネラルを多く含む水が良いでしょう。
ただし水分補給が大事だとはいえ、一気飲みはやめましょう![]()
水は一気には吸収されない為、反って体に負担をかけます![]()
こめに少しずつ飲むようにしましょう。
このように水を飲む習慣を続けることで
糖尿病、高血圧症、高脂血症などの生活習慣病や
胃酸過多や胃潰瘍などの予防にもつながります![]()
※この内容は平成30年7月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
体の臭い
暑くなると気になるのが体の臭いではないでしょうか![]()
私たちの皮膚には、皮脂を分泌する「皮脂腺」と、
汗を分泌する
種類の「汗腺」があり、
これらの何れかから臭いが発生します![]()
皮脂腺は、毛が生えている所ならどこにでもあり、
皮脂腺から分泌された皮脂は肌の潤いを守る
役割を果たしています。
ところが皮膚の上に皮脂をそのまま放置すると、
雑菌
が繁殖して不快な臭いの原因になります![]()
汗腺には全身の至る所にある「エクリン汗腺」と、
脇の下などにある「アポクリン汗腺」があり、
汗を分泌して皮膚から蒸発させることによって体温を調節
しています。
ところがエクリン汗腺から出た汗を放置すると、
雑菌![]()
が繁殖して臭いの元になります![]()
![]()
また、アポクリン汗腺から出る汗には、
脂質やたんぱく質が含まれているため、
皮膚表面の細菌がこれらを分解すると、不快な臭いの原因となります![]()
![]()
![]()
このように体の臭いは汗や皮脂を放置することが大きく影響していますので、
臭いが気になる場合はまず、
毎日入浴して体を清潔
にすることが大切です。
外出の際などは、デオドラント用品を活用して対策しましょう![]()
デオドラント用品には、
汗の分泌を抑えるものや雑菌の繁殖を抑えるもの、
発生した臭いを吸着するものなど様々なタイプがありますので、
臭いの気になる場所や目的に合わせて選ぶといいでしょう![]()
また、汗が洋服に染みこむと雑菌が繁殖
して臭いの元になり、
汗をふき取っても臭いが中々消えません![]()
脇汗パッドなどを活用して、
汗が洋服に染みこまない工夫をすることも大切です。
体の臭いは、食べ物が原因になっていることもあります。
お肉やバター、チョコレートなど、
動物性たんぱく質や脂肪の多い食べ物は、
分解されると臭いの元になりますので、控える
ようにしましょう。
反対に、緑黄色野菜やきのこ、海藻、大豆製品、ヨーグルトなどは、
腸内環境を整えて体の臭いを抑えてくれます![]()
強いワキガなど症状が深刻な場合は![]()
アポクリン汗腺を取り除くなどの外科的な治療もありますので、
気になる方は医療機関で相談してみてください。
※この内容は平成30年7月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
足の爪の正しい切り方
夏
に向けてサンダルやミュールを履く機会が増えると、
気になるのが足の爪
ではないでしょうか。
手の爪であれば長さや形は好みで整えますが、
足の爪は足や爪のトラブルを防ぐことを
優先的に考えて整えるようにしましょう![]()
足の爪を切るときは、
スクエアカットと呼ばれる切り方がおすすめです。
スクエアカットというのは、
爪の先を指の先端と同じか
ミリほど長めにまっすぐに切って、
両端の角を少し丸めるようにして整える切り方です。
出来上がりが四角に見えることからスクエアカットと呼ばれています。
スクエアカットにすると、
爪が皮膚に当たったり食い込んだりしにくくなります![]()
そのため、爪の端が内側に巻き込む巻き爪や、
爪の端が皮膚に食い込んで炎症を起こしたり、出血したりする、
陥入爪(かんにゅうづめ)といった爪のトラブルを防ぐことができます![]()
反対に避けたいのが深爪やバイアスカットです![]()
深爪は、爪の先端も角も短く切りすぎる切り方で、
指先の皮膚が盛り上がって、爪が埋もれてまっすぐ伸びなくなり、
爪が分厚くなったり、内側に曲がったりしてしまいます![]()
バイアスカットのバイアスは斜め
という意味で、
爪の両端の角を大きく斜めにカットする切り方です。
バイアスカットだと、両端の皮膚がむき出しになって盛り上がって、
その部分に爪が伸びてくるので、
爪が内側に巻きやすくなってしまいます![]()
深爪やバイアスカットは、巻き爪や陥入爪の原因になるだけでなく、
歩くときに指に力が入らず、
不安定になって転倒などの原因になることもあるそうです![]()
正しく爪を切るためには、爪切り選びも大切です![]()
爪切りには、一般的な平型の爪切りと、
ハサミのような形をしたニッパー型の爪切りがありますが、
スクエアカットにしたい場合は、
どちらも刃先がまっすぐになったストレートタイプがおすすめです![]()
巻き爪、陥入爪など爪のトラブルがある場合は、
切れ味がよく、どんな爪でもきれいに整えることができる、
ニッパー型のほうが適しているそうです![]()
※この内容は平成30年6月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

