カフェイン
カフェインというと、
コーヒー
の中に含まれる成分として
思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
カフェインはコーヒーの他にも、
紅茶、ココア、緑茶、ウーロン茶
などにも含まれていて、
私たちが日常よく飲んでいるものに含まれています。
このカフェインは
アルカロイドと呼ばれる化合物の一種で、
効能として一般的に知られているのが、
眠気覚ましなどの覚醒効果や興奮作用、利尿作用です。
カフェインは自律神経の働きを一定化させ、
集中力が高められ
、運動能力が向上する
など、
いろいろな効果が得られる成分でもあります![]()
カフェインには利尿作用があるため、
身体の中に溜まっている老廃物が体外に排出されやすいので、
むくみ解消にも効果があると言われています![]()
こうしたカフェインを摂取することは、
血圧を安定させる効果もあると考えられているため、
低血圧の人にも、高血圧の人にも良いと言われています![]()
例えば、低血圧の場合、
心臓の拍動効果を高めてくれるため、血流が良くなります。
血行がよくなることで、血圧も上がって
いきます。
高血圧の場合には、
カフェインの働きによって毛細血管が広がるので、
血圧が下がって
きます。
このように血圧が正常に戻ることは、
体の健康のためにも良い影響が与えられていきます![]()
![]()
ただし![]()
こうしたカフェインは摂取した後、
すぐに効果が出てくるものではありません![]()
体内に入り、血流にのって身体中を回り、脳に達するまでには、
およそ30分間必要と考えられています。
カフェインの効能は、適度な摂取で効果が得られるので、
効果をたくさん得たいからといって、
たくさんのカフェインを摂取するのは逆効果になります![]()
カフェインを摂るときの注意が「依存性」です。
ただし、アルコールやたばこのように強い依存性はありません![]()
適量であれば、毎日、お茶やコーヒーを飲んでいても、
カフェイン中毒の心配はありません![]()
![]()
みなさんもカフェインの摂りすぎには気をつけながら、
楽しいお茶の時間を過ごしてください![]()
※この内容は2019年10月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
歩くことと健康
今日は歩くこと
と健康
についてのお話です。
歩く行為は、身体の筋肉の60%~80%を
まんべんなく動かす働きをする全身運動です![]()
そして、歩くという全身運動の結果、
新鮮な酸素が身体の中に取り込まれ、心臓や内臓は活気を取り戻し、
血液の循環もよくなるという効用があります![]()
では、「歩く」という運動、すなわちウォーキング
が
身体の健康に与える影響についてお話します![]()
![]()
まず、ウォーキングによってダイエットの効果が挙げられます![]()
ウォーキングは、長時間に少しずつエネルギーを出しながら、
たくさんの酸素を体内に取り入れながら行う有酸素運動です。
この有酸素運動のエネルギー源は、おもに脂肪です。
さらに、有酸素運動は心臓や肺の機能を高め、
血液中の善玉コレステロールを増やし![]()
中性脂肪を減らす
効果がある運動でもあります。
また、有酸素運動は動脈硬化の促進を抑える効果も
あるといわれています。
次に、歩くという運動で効果が期待されているのが、脳の活性化です![]()
脳が活性化し、脳が発達するために、なくてはならない重要な動作が、
「つま先の蹴り出し」といわれています。
人類の祖先である猿人たちが、つま先で地面をしっかり掴み、
強く蹴り、前に進むという動きを学習するにつれて、
脳は進化を遂げてきたという学説がありますが、
脳の発達の4分の1は、歩くことによって
もたらされたものとも言われています![]()
また、歩くことで身体の血液の循環がよくなるため、
脳を刺激することにもなります。
さらに、歩くという運動は筋力づくりにもつながります![]()
私たちの筋力の衰えは、身体の下のほうに行くほど大きくなります![]()
ちなみに、ふくらはぎの筋肉が衰えるスピードは、
肩の筋肉の3倍といわれています。
ウォーキング
は、文字通り歩くことで、大腿筋が鍛えられます。
大腿筋は姿勢を支える筋肉のひとつですから、
強くなれば姿勢もよくなります![]()
姿勢がよくなれば腰痛の防止にもなります。
そして、身体のバランス感覚もよくなり、転びにくくなる効果もあります![]()
現在、日本人のほぼ4人に1人が、
ウォーキングを楽しんでいると言われます![]()
![]()
歩くことは、年齢を問わず気軽にできるものです。
ぜひ、晴れた日
には、新鮮な空気を吸い込みながら、
歩くことを楽しんでみてはいかがでしょうか![]()
※この内容は2019年9月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
いちじく
いちじくはギリシャ神話
や旧約聖書
にも登場し
栽培される果物としては最も古い歴史を持っています。
古代ローマでは「不老不死の果物」と呼ばれていました。
日本へは中国経由で江戸時代に伝わり、
全国各地で栽培されるようになりました。
そして、私たちが食べている部分は、
いちじくの実ではなく、花の部分に当たります![]()
いちじくは生で食べるのも美味しいですが、
ジャムやコンポート、ドライフルーツなどの
加工品も甘みが増して美味しく食べられます![]()
![]()
そして、栄養面についてですが、
いちじくはカルシウムや鉄分などの
ミネラルもバランスよく含んでいます。
また、老化の原因となる活性酸素を除去する働きのある
ポリフェノールの一種「ザクロエラグ酸」や「アントシアニン」も
いちじくには含まれています![]()
さらに、便秘には繊維質のものを多く摂るのが良いといわれますが、
いちじくには、水溶性の食物繊維である「ペクチン」が
豊富に含まれています。
そのため、いちじくを食べることで腸の運動を活発にし、
便通を整える効果も期待できます![]()
![]()
また、女性を中心にドライフルーツが好きという人は多いと思います。
ドライフルーツにすると
生で食べるよりも一部の栄養素が凝縮されるのですが、
いちじくの場合、食物繊維が生の状態だと100gあたり1.9gに対し、
ドライは10.7gと、およそ10倍の違いがあります。
便秘で悩む人には、おやつがわりに
いちじくのドライフルーツを食べるのがおすすめです![]()
一方、生のいちじくはドライいちじくに比べて、
同じ重量あたりのカロリーや糖質が少なめです。
カロリーや糖質を気にする方は、
生のいちじくを食べるのがおすすめです。
さらに、いちじくは、
肉や魚料理の後にデザートとして食べると、
胃の負担を軽くします。
肉料理や油っこい料理を食べた後のいちじくは、
さっぱりした風味と口当たりの良さが魅力です![]()
![]()
では、美味しい いちじくの選び方についてです。
いちじくは丸みがあって、付け根の部分まで色づいているものがベストです。
お尻の方に裂け目が出てくるとちょうど完熟状態です。
未熟なものを食べるとお腹を壊してしまうことがあるので
注意してください![]()
![]()
また、いちじくは日持ちしにくい果物です。
傷みやすいので、買ってきたらすぐに食べるようにしましょう![]()
![]()
※この内容は2019年9月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
暑い時期のおなかの不調について
夏
は、ついつい冷たい飲み物
をとりすぎたり
クーラーで身体を冷やしすぎて
しまい
胃腸への負担が大きくなってしまいがちです![]()
そこで、
今日は、どんなことが胃腸の負担になるのか、
どうしたら避けられるのかをお話しします![]()
まず、
胃腸への負担から起きる食欲不振についてです![]()
![]()
![]()
![]()
汗をたくさんかくと喉がかわいて、
身体は自然に水分を多く欲するようになります。
しかし、一度にたくさんの水をどんどん飲んでしまうと、
吸収が間に合わず、胃の中に水分がたまってしまい
胃液が薄まった状態になります![]()
![]()
こうした胃液が薄まった状態では当然、消化もよくありませんから
胃もたれを感じますし、十分な栄養補給もできません![]()
![]()
栄養がとれなければ身体はバテ てしまい、
また食欲をなくしてしまうという悪循環になり
食欲不振となってしまいます。
そこで、食欲不振を防ぐためにも水分のとり方には注意しましょう![]()
「喉が渇いた」と感じてから飲むと、ついガブガブと飲んでしまいます。
喉が渇く前に「こまめに一口ずつ飲む」という
飲み方がよいでしょう![]()
![]()
飲み物としてはカフェインが入っていないもののほうが
水分補給には最適です![]()
![]()
ミネラル豊富な麦茶やマテ茶、ルイボスティーなどは
暑い時期に、最適な飲み物です![]()
![]()
また、おなかの不調で気をつけたいのが下痢です。
下痢は身体の中の栄養や水分を排出してしまうため、
体力も奪ってしまいます![]()
この時期に起こる下痢で考えられる原因の多くは、
「食中毒」と「冷え」です。
とくに暑さが厳しいこの時期は食中毒に気をつけてください![]()
![]()
できるだけ新鮮な食材を使って、加熱したものを食べるようにしましょう。
そして、もうひとつは、おなかを冷やさないことです。
暑いとは思っても、エアコンのきいている環境では、
気づかないうちに体が冷えていることがあります![]()
胃から下腹部にかけて触ってみて皮膚が冷たい感じがしたら要注意です![]()
冷やしすぎないように、寝ているあいだも含め、
おなかまわりは覆うほうがよいでしょう。
さらに、寝不足が下痢の原因になることもあるのをご存じですか?
腸というのは自律神経に支配されています。
寝不足になると、自律神経による、
体の活動と休止のモードの切り替えに乱れが生じ、
結果、腸の動きにも異常が出やすくなります。
睡眠時間は意識して確保するようにしましょう![]()
![]()
※この内容は2019年8月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

