ぎっくり腰
ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と言い、
その名の通り、突然、腰に激しい痛みを起こす病気です![]()
男女を問わず、若い世代~中高年まで幅広い世代で発症します![]()
ぎっくり腰の原因は特定されていませんが、
重い荷物を持ち上げようとしたときなど前かがみの姿勢になると起こりやすくなります![]()
また、
くしゃみや咳をしたとき![]()
ベッドや布団から起き上がろうとしたとき
顔を洗おうとしたとき![]()
靴を履こうとしたとき
などに起こることも![]()
ぎっくり腰になると、発症直後は激しい痛みに襲われます![]()
![]()
数日から数週間ほどで症状が落ち着くことがほとんどですが、
その痛みの強さから、
欧米では「魔女の一撃
」
とも呼ばれているそうです![]()
痛みを長引かせないためには、
発症して2~3日は安静にするようにしましょう![]()
![]()
膝を曲げて横向きに寝ると、腰に負担をかけず、楽に過ごすことができます。
ある程度痛みがおさまったら、
適度に動いたほうが早く回復する
といわれています。
発症して数日たっても痛みが続いたり、安静にしていても回復しない場合は、
整形外科の受診をお勧めします![]()
(ほかの病気による腰痛でないことを確認した上で、
痛みが強い期間だけ、飲み薬や塗り薬、貼り薬などが処方されます
)
ぎっくり腰は、一度発症すると再発しやすいのが特徴
です。
再発を予防するためには、
前かがみの姿勢で重い荷物を持ち上げるなど、
腰に負担がかかる姿勢
をできるだけ避けるようにしましょう![]()
適度な運動も効果的です。
ウォーキング
やストレッチなど、毎日少しずつでも続けることで、
筋力が付いたり、体力が向上したりして
予防に役立ちます![]()
![]()
ぎっくり腰は、
中腰での作業やデスクワークなど同じ姿勢を長時間取ることで、
腰の筋肉に負担がかかっている人に多いといわれていますので、
1時間に1回は、立ち上がって筋肉をほぐしたり、
背筋を軽く伸ばしたり曲げたりするのも効果があります![]()
![]()
また、体重が重いと腰にかかる負担も大きくなりますので、
標準体重を維持することも大切です![]()
※この内容は2019年2月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
マスクの種類と選び方
風邪予防や花粉対策、防寒、保温などのために用いるマスク![]()
最近は、たくさんの種類が店頭に並んでいるので、
選ぶのに
迷う人が多いのではないでしょうか![]()
家庭用のマスクの素材は大きく分けて「ガーゼ」と「不織布」があります![]()
ガーゼ素材のマスクは、綿織物を重ね合わせた昔ながらのタイプで、
保湿性と保温性に優れているため、のどの乾燥が気になる時などに適しています。
※洗うことで繰り返し使えるのもメリットです![]()
![]()
不織布は、繊維を織らずに特殊な方法で繊維を加工したシート状の布のことです![]()
不織布を使ったマスクは、通気性が良く、花粉やホコリなどの粒子を防ぐ効果が高いのが特徴![]()
軽くて値段が安いこともあり、使い捨てのマスクによく用いられています。
最近は、この不織布タイプのマスクが主流になってきているそうです。
マスクの形は、
大きく分けて「平型」「プリーツ型」「立体型」の3つがあります![]()
「平型」…昔から使われている平べったいタイプで、素材はガーゼが多く保湿性と保温性に優れています。
「プリーツ型」…生地がプリーツ状になっているタイプで、プリーツを広げることによって、
形や大きさを調整することができます。マスクをしたままでも会話や呼吸がしやすいのが特徴です。
「立体型」…顔の形に合わせて立体的に作られたタイプで、顔にピッタリとフィットします。
マスクと口の間に少し空間ができるため、息苦しさが少なくしゃべりやすいのがメリットです。
マスクを選ぶときに最も大切なのは、自分の顔に合う大きさ、形のものを選ぶことです![]()
サイズが大きすぎると、顔とマスクの間に隙間ができて、
細菌やウィルス、花粉、ゴミなどが入り込んでしまいます![]()
また、マスクは鼻まで覆うのが正しい付け方ですが、サイズが小さすぎると、鼻が出てしまいます。
いくつか試して、自分にピッタリ合うマスクを見つけましょう![]()
※この内容は2019年1月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
冬の水分補給
夏は熱中症対策などで水分補給の習慣が定着していますが、
冬も水分補給が大切なことは知っていますか![]()
人間の体のおよそ60パーセントは水分で出来ていて、
私たちは食事
や飲み物
などから1日2.5リットルの水分を摂取し、
尿や便、汗などで同じくらいの量の水分を
体外に排出していると言われています。
夏場
は暑さによって汗をかいたり喉が乾いたりするため、
自然に水分補給しますが、
寒い冬
は喉の乾きを感じにくく、
水分摂取量がどうしても少なくなってしまいます![]()
しかし人間の体に必要な水分量は一年中同じなので、
水分補給の重要性は冬も変わりません![]()
冬に水分補給が大切な理由として、
乾燥しやすいということが挙げられます。
冬場は外気の乾燥に加えて、
暖房器具やエアコンによる室内の乾燥・湿度の低さなどによって、
知らず知らずのうちに水分不足になりがちです![]()
![]()
空気が乾燥すると風邪やインフルエンザの原因となる
ウィルスの活動
が活発になります。
反対に湿度が50パーセント以上になるとウィルスの活動は低下するので、
水分補給をして喉や鼻の粘膜を潤すことが大切です![]()
また、冬場は脳卒中や心筋梗塞を発症する人が増加します。
これは寒くなると体温を逃がさないように血管が収縮して、
血圧が上がりやすくなること
と、
水分摂取が少ないために血液の粘度が高くなって、
いわゆるドロドロの状態になり、
血管が詰まりやすくなること
が要因と言われています。
脳卒中や心筋梗塞を予防するためにも、
しっかり水分補給する必要があります。
水分補給の方法としては、夏場と同じように喉の乾きを感じる前に、
小まめに水分を摂るようにするのがポイントです。
目安は、1日に1リットルから1.5リットルです。
ただし、コーヒーや緑茶などカフェインを多く含んでいる飲み物は、
利尿作用が高く体内の水分を排せつしてしまう為、
水分補給には適していません。
効率よく水分補給するには、お水や白湯がおすすめです。
※この内容は2019年1月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================
春菊
春菊はキク科に属する緑黄色野菜です。
春に菊のような黄色の花を咲かせることから春菊と呼ばれていますが、
関西では菊菜とも呼ばれています。
原産地は地中海沿岸で、
もともとヨーロッパでは観賞用として栽培されていました![]()
食用としているのは日本や中国など東アジアだけだそうです![]()
日本では江戸時代末期から各地で栽培が始まり、
お鍋の具材として利用されることが多くなった
40年ほど前から消費が拡大しました![]()
今ではハウス栽培によって、1年中出回っていますが、
旬の時期は11月から3月にかけてで、特に冬場に美味しくなります![]()
春菊を選ぶ時は色が濃く、艶があり、葉っぱが瑞々しいものを選びましょう。
茎は5ミリ程度で太すぎず、茎の断面の白い部分が小さい方がおすすめです。
また、茎の下まで葉がついている方が美味しいそうです![]()
春菊は傷みやすく、乾燥に弱いため、早めに使い切るようにしましょう。
保存する場合は、濡らした新聞紙で包み、ビニール袋に入れて、
冷蔵庫の野菜室に立てておきます。
調理する際は、春菊独特の香りを生かすため、
加熱しすぎないのがポイントです。
茹でる時は葉っぱと茎に分けて、
茎から先に、葉っぱは後からさっと茹でるようにしましょう。
お鍋の具材にする時も、
茎から入れて火が通ったところで葉っぱを入れると、
ちょうどよく茹で上がります![]()
春菊はアクが少なく、特に葉っぱの部分は柔らかいので、
生のままサラダにしても美味しく頂けます。
栄養面で注目したいのはβカロテンの豊富さです。
βカロテンは皮膚や粘膜の健康を保ったり、
抗酸化作用によって老化を予防したりする効果
が期待できます。
また、出血したときに血液を固めて止血したり、
骨を丈夫
にしたりする働きがあるビタミンKも多く含んでいます。
βカロテン・ビタミンKは、
どちらも油と一緒に調理すると吸収率が良くなりますので、
炒め物や天ぷらにするのもおすすめです![]()
※この内容は平成30年12月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオ・KNBラジオで放送中!
=====================================

