ALTの数値について
今日は肝機能の働きをチェックできる
「ALT(エーエルティー)」の
数値についてのお話です![]()
肝臓の病気というと、
アルコール
が関係しているイメージがありますが、
お酒を飲まない人も安心してはいられません![]()
「デスクワーク中心で運動不足」
「外食が多く不規則な食生活」
といった生活環境の影響で、
脂肪肝から肝炎などにかかる人も増加しています![]()
しかし肝臓の病気のサインを知る方法は、
決して難しくありません。
それが健康診断などで行われる
血液検査で示されるALTの値です![]()
ALTとは体内において
アミノ酸の代謝で重要な働きをする酵素のことで、
おもに肝細胞に存在しています。
それが何らかの異常で肝細胞が破壊
されると、
肝細胞内のALTが血液中に漏れ出してしまいます。
ALT値が高いということは、
それだけ肝臓が障害を受けていることを意味するため、
重要視すべき数値なのです。
またALTが漏れ出すと、肝臓は肝細胞の再生を図ります。
ところが破壊と再生が繰り返されると、肝臓が線維化し、
最終的には組織が硬くなって本来の機能を十分に果たせなくなる
「肝硬変」へと進行する危険性があります![]()
そして、肝細胞の破壊が長期間繰り返されると、
遺伝子異常
を引き起こす可能性があり、
「肝細胞がん」の発生リスクも上昇します。
このような肝障害の治療には、
まず「ライフスタイルの見直し」が必要です![]()
肝臓に負担をかけないよう、
低カロリーでの栄養バランスのよい食事を心がけ、
適度な運動を行います![]()
もうひとつは「薬物療法」です![]()
医師の指導のもと病状に合わせ薬を服用していきます。
肝臓は“沈黙の臓器”と言われています。
そのため、早期治療で肝硬変を予防すること、
初期のうちに線維化を食い止めることが非常に重要です。
健康診断の結果だけで医療機関を受診するのは
面倒だと思う方もいるかもしれませんが、
自覚症状が出てからでは遅いのです![]()
![]()
不調を感じたら、まずは専門医を受診しましょう。
※この内容は平成29年4月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
キンカンの栄養
今回はビタミンCを多く含む果物
「キンカン」についてのお話です![]()
キンカンは柑橘類の中で最も果実が小さく、
別名をヒメタチバナとも言います。
皮を丸ごと食べられるのが特徴です![]()
糖度が高いので酸味が気にならず、
皮と果肉を一緒に食べることができます。
キンカンに含まれるビタミンCは100g中49gほどで、
これはレモンとほぼ同じぐらいの量だと言われています。
ビタミンCは
潤いのある肌
をつくる働きがあり、
抗酸化作用も期待できます。
また風邪を予防して、血管や骨を丈夫にし、
ガン予防にも働きます![]()
そして、ストレスに対する抵抗力も高める
効果があります![]()
ビタミンC以外には、
ビタミンPの本体となるヘスペリジンも含んでいます。
ヘスペリジンはみかん由来のフラボノイド![]()
ポリフェノールの一種で柑橘類に多く含まれますが、
実の部分よりも果物の皮や薄皮に多く含まれています![]()
このヘスペリジンにはビタミンCの吸収を良くして、
毛細血管を強く
する働きがあります。
さらに、血中コレステロールを改善し![]()
血圧上昇を抑え動脈硬化も予防
します![]()
そして意外なことに、
果物としては珍しくカルシウム
も多く含んでいるため、
丈夫な骨や歯をつくり、
神経の緊張や興奮をしずめる働きがあるとも言われています![]()
さらにキンカンは、咳止め効果のあるシネフリンを含んでいるため
ノドの痛みや風邪をひいたとき
に食べたい果物のひとつです![]()
この咳止め効果があるシネフリンはキンカンの皮に含まれていて
気管支の筋肉をゆるめる効果があります。
食べ方としては生で食べたり
甘露煮やゼリーにするなど様々ありますが、
今日は一般的に食べられる甘露煮の作り方をご紹介します![]()
まずキンカンをきれいに洗い、
包丁で皮に縦の切れ目を入れます。
鍋にたっぷりの水とキンカンを入れて火にかけ、
沸騰したら煮汁を捨てます。
これはキンカンの苦みを取るためで、
苦みが好きな人
あるいは苦みのないキンカンを使った場合は、
煮汁を捨てるは必要ありません![]()
そして、あらためて鍋にキンカンを入れ、
水をひたひたにつかるまで加え、
氷砂糖を入れて火にかけ、
艶が出るまで煮つめれば
出来上がり
です。
氷砂糖の量はキンカンの量の
1.5~2倍程度を目安としてください。
今回は栄養満点の果物「キンカン」の紹介でした。
※この内容は平成29年3月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
歯茎の健康
歯の健康を守るために
虫歯を予防することはもちろんですが、
歯茎のケアも大切です![]()
歯茎は歯の土台となる部分です。
そのため歯茎がダメージを受けると、
歯そのものにはトラブルがなくても
歯が抜けてしまうことがあります![]()
健康な歯茎は歯肉が淡いピンク色をしていて、
歯と歯の間の歯肉の形がきれいな三角形をしていますが、
歯茎の状態が悪くなってくると血色が悪く、
腫れていることもあります。
歯茎を弱らせる大きな原因になるのが歯周病です。
口の中にいる細菌の塊が歯に付着して歯垢になると、
歯と歯茎の隙間の中にまで繁殖の範囲を広げていきます![]()
この繁殖した細菌が毒素を出し、
歯茎を腫らしたり、血や膿を出したり、
歯の周りの骨を溶かしていきます![]()
歯周病の解決策も、
虫歯と同じでしっかり歯磨きを行い、
口内環境をよくすることです。
とくに歯と歯茎の間は「歯周ポケット」と言い、
歯垢がたまりやすい場所です。
歯に対して45度の角度でハブラシをあて、
歯垢をかき出すように小刻みに動かすことが、
歯茎のマッサージにもなります![]()
また歯磨きをしていると、歯茎から出血する場合があります。
出血するのは「強く磨きすぎているから」と
思っている方もいるかもしれませんが、
歯茎からの出血は磨き残しの証拠です![]()
歯垢がたまり、細菌が繁殖して炎症が起きているため
出血が起こるのです。
歯茎から出血しているときは強く磨かなくても良いですが、
しっかり磨くことは続けてください。
そうすれば歯垢は取り除かれ、
次第に歯茎から出血しなくなっていきます。
また歯垢が残りやすいのは歯と歯の間です。
歯にモノが挟まるようなら、
歯茎が弱っていたり
加齢で歯茎が痩せてきている可能性があります。
歯と歯の間もしっかりと磨きましょう。
歯周病はサイレントキラー
とも呼ばれ、
症状が重症にならないと自覚症状が分からない病気です。
歯茎から出血する、口臭がするなど、気になる点がある場合には、
早めに歯科医で診てもらうことが大切です。
※この内容は平成29年3月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================
糖質
「糖質」について![]()
糖質とは
炭水化物から体内で消化できない
食物繊維を除いたものの総称で、
たんぱく質・脂質と並ぶ
三大栄養素の一つです。
糖質は体温を上げたり
脳や体を動かしたり
ストレスを和らげるなど、
心身にとって大切な働きをします![]()
しかし糖質を摂りすぎて高血糖の状態が続くと
生活習慣病の原因
になったり、
体内で脂肪に変わってしまったりします![]()
また糖質が増えると溜まっていくのは
脂肪ばかりではありません。
糖質の摂りすぎは、
シワやたるみの原因となる老化物質
「![]()
![]()
(エージーイー)」を増やすのです![]()
このAGEは美容の大敵というだけでなく、
骨を脆くし動脈硬化も引き起こします。
AGEを体の中に溜めないようにするには、
高カロリーで油っこい料理や
血糖値の上がりやすい
糖質の多いものを控えることが大切です![]()
人間の体は一日に最低でも
100gの糖質が必要と言われています。
体に必要な糖質はしっかり摂りながら、
血糖値をうまくコントロールすることが
病気や肥満の予防にもつながっていきます。
ただ、摂りすぎに注意と言われても
具体的にどうすれば良いか分からない
という方もいるのではないでしょうか![]()
どの食べ物にどのくらい糖質が含まれているのか調べて、
管理することは大変なことです。
そこでおすすめするのが、
全体の食事の60%と言われている糖質を
![]()
~![]()
%程度に抑える方法です。
例えば白米1膳を半分の量に減らすと、
糖質はおよそ53%になります![]()
また、食事では主食からではなく、
野菜など食物繊維が多く含まれているものを
先に食べましょう。
食物繊維を先に摂ることによって、
糖質の吸収の速度が遅くなるからです。
さらに、ゆっくり食べることも大切です。
時間をかけて食べると満腹中枢が刺激され、
食べる量が少なくても
満足感が得られるようになり、
カロリーの摂り過ぎも抑えられて
血糖値の上昇がおだやかになります![]()
ただし、
コレステロール値の高い人
腎臓の悪い人
糖尿病の治療を受けているような人は、
自分の判断で勝手に糖質制限を行うのではなく、
必ず専門の医師や主治医に
相談してから始めることが大切です![]()
※この内容は平成29年2月に放送されたものです
=====================================
アルプモーニングスマイル![]()
パーソナリティー 秋本 和美
毎週月曜~金曜 朝8時15分~8時20分
MROラジオで放送中!
=====================================

